蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

全力を出し切る

 今日の午前中、市営グラウンドで珠洲市小学生体育交歓会が行われました♪

市内の全小学校から4,5,6年生の全員参加です。開会式では、大人数ならではの声の大きさで、

挨拶や返事をすることができました。50m走、ソフトボール投げの記録会、

ハードル走の反福練習と、他の学校の子供たちと交流しながら全力で取り組んでいました♪

最後は、学年対抗の「綱引き」もあり、大盛り上がりでした♪

準備をしてくださった先生方、引率の先生方、ありがとうございました。

   

蛸島の大ダコ伝説

 またまた昨日の写真です(笑)。3,4年生の総合的な学習の時間では、

ふるさと蛸島について、調べてみたいこと、聞いてみたいことをまとめ

地域の方をGT(ゲストティーチャー)にお迎えして、答えていただくことにしたそうです♫

蛸島町の区長さんと、避難所の本部長さんがゲストティーチャーです。

蛸島の名前の由来について「大ダコ伝説」をお話してくださいました♪

子供たちは興味津々です(笑)。 みなさんは、大ダコ伝説知っていますか?

  

球根掘り

 昨日の写真です。そうじの時間に全校児童でチューリップの球根掘りをしました。

地震後もきれいな花を咲かせて、子供たちを元気づけてくれたチューリップです♪

子供たちは、移植ごてを上手に使って、丁寧に集めていました。

この後は、日日草やインパチェンスなど、夏から秋にかけてきれいに咲く花を植える予定です♪

   

また待ってるからね

 地震の影響で、他町の学校で学んでいる姉弟が、ご家族と一緒に蛸島小に遊びに来てくれました♪

現在通っている学校の運動会の振替休日だそうです(笑)。

教室に一緒に入って過ごしたり、休み時間も同級生と遊んだりしていましたが「全く違和感なし♪」です。

同じところで生まれ育った子供たち同士のつながりは、私たち大人には分からない強さがあります♫

また、遊びに来てくださいね。みんな待ってるよ♪

  

気持ちいいなあ♫

 今朝も震度5強の大きな地震がありました・・・

蛸島町も揺れが大きかったのですが、子供たちも先生方も大丈夫です♫

体育館では、本当に久しぶりに、体育の授業をしている子供たちの姿がありました。

当たり前のことが、当たり前にできることって、しあわせなことだなと思います♪

被災者のみなさんもまだ体育館にいらっしゃるのですが、みなさん微笑んで見ていらっしゃいます♪

  

 

 

(通称)蛸島スタジアム改修

 校舎横の屋外スペース(通称:蛸島スタジアム)が改修中です♫

地震でできた傾斜や亀裂を追加した山砂で埋めて、踏み均しています。

改修後の「こけらおとし」では、どんな運動がおこなわれるのでしょうか(笑)。

来週からは、休み時間に体育館も使えるし、蛸島スタジアムも使えるし♪

少しずつ地震前の学校生活に戻っています♫

   

 

What do you want for your birthiday ?

 5年生が外国語の時間に、UNOのようなカードゲームをしていました(笑)。

教室に入って見ていると、カードにかいていある「ほしいもののイラスト」「色」「形」など

これまで習ってきた単語を言いながら、ゲームを楽しんでいます。

「What  do  you  want?」「I  want  ~ .」といった感じです♪ 楽しそうだなあ♫

   

指運び

 3年生が音楽の時間に、鍵盤ハモニカの指運びの練習をしています♪

指運びを確かめながら、リズムに合わせて1つ1つの音をつなげていきます。

みんなの音がそろったときのきれいな響きが校舎内に届いてきたよ♪

   

 

町たんけんへ

 2年生の生活科の学習で「蛸島郵便局」さんに行ってきました♫

毎年そうなのですが、今年も大歓迎してくださって、子供たちの質問に答えたり、

お金を数える機械を、実際に動かして見せてくださったり大サービスでした(笑)。

蛸島郵便局さんも、地震の被害が大きく、2月13日まで休業されていたそうです・・・

蛸島郵便局のみなさま、今年も蛸島小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

   

教員も力を付ける

 今日の4限目は、3年生国語科の校内研究授業でした。

校内研究のテーマは「相手に分かりやすく伝わるように、自分の考えを明確にして、

主体的に表現する子」です。とても長いテーマですが、一言でいうと

「相手に分かりやすく説明することができる」そんな力を子供たちに付けたいと考えています♪

先生方もがんばります♪ 保護者のみなさん、授業参観で確認してくださいね(笑)。