蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

体育館

 今も避難場所となっている蛸島小ですが、体育館の3分の2を空けていただき、

体育の授業や、集会、休み時間の鬼ごっこができるようになりました♪

震災当初は、この体育館内に約400人くらいの方々が、身を寄せ合うように

過ごしていらっしゃったのですから、当時がいかに大変だったのかが分かります。

 

「蛸島を花ではなやかに」プロジェクト

 パラパラと小雨が降る中でしたが、今日は蛸島町を元気にするプロジェクト

第2弾「蛸島を花ではなやかに」の実行の日です♪

校務員さんに、プランターに入れる土の量や、種の巻き方などを教えていただき、

1人1プランターずつ、花の種を植えました♫ 

仮設住宅のみなさんにも、この花をみて笑顔になっていただければと思います(笑)。

明日から、子供たちが水やりをしながら、毎日のお世話をします♪

   

全集中

 生活科の時間に2年生が、説明書を見てものづくりをしています♪

今日もやっぱり「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」はものづくりに全集中(笑)。

さすがに説明書を見ながらでないと作れないからか、先生のヘルプも♫

もうすぐ5月も終わりです。 今日も蛸島小の子供たちは元気です♪

 

グループワーク

 昨日の午後から、5,6年生がスクールカウンセラーの先生のご指導の下で

2種類のグループワークをして、心が通い合うひと時を過ごしました♪

「人間知恵の輪」では、絡み合った手と手の間をくぐったり、またいだりして

1つの輪っかにします。クリアしたときの歓声が教室内に響きました♪

  

こうもり、ぶたのまるやき

 曇り空ですが、1年生が体育の時間に外へ出て鉄棒遊びをしていました♪

蛸島小学校の敷地内で、地震による被害がなく、全くの無傷だった「鉄棒」です(笑)。

担任の先生に補助をしてもらいながら、「こうもり」や「ぶたのまるやき」をして

楽しんでいました。小さいうちに、逆さ感覚を養っておくとバランス感覚がよくなります♪

  

ろう下でハードル(笑)

 今日の3,4年生の体育の授業は「小型ハードル走」です♪ しかも、ろう下で(笑)

運動をする場の工夫の仕方が、とてもユニークで笑ってしまいました♪

  

自分なりに調べてみたい

 6年生が社会科の時間に、「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習のまとめで、

石川県が示した「13の復興プロジェクト」について、調べてみたいと言い、

担当の先生と一緒に、語句や内容について詳しく調べていました♪

自分たちの未来につながるプロジェクトのことなので、

納得いくまで、自分の力で調べてみるのもいいことですね♪

  

今年も

 今朝の児童集会は、100字作文の交流会でした♪ 学校側のねらいとしては、

①テーマ(課題)に応じて、理由や根拠を示しながら自分の考えを書く(話す)こと。

②相手の話を聞いた後、質問をして、より深く理解しようとすること。

このように、2つのねらいがあるのですが、まだまだ目標には届きません(笑)。

ですが、一生懸命に伝えようとする姿から、相手を思う気持ちが伝わってきます♪

   

ギャラリー

 4月から図工の時間に制作した作品が、2階、3階の廊下に飾られています♪

実に見ごたえ十分です(笑)。子供たちが楽しんで作ったことが作品から伝わります。

保護者のみなさん、6月13日(木)の授業参観の日には、ぜひご覧くださいね♪

   

飛び立つ準備

 3年生が観察を続けてきたチョウ(アオムシ)のほとんどが成虫になっています(笑)。

教室では、こん虫(チョウ)のからだのつくりや、たまご→幼虫→さなぎ→成虫といった育ち方などを

ノートにまとめています♪ 勉強をしたあと、全てのチョウが飼育容器から飛び立つ予定です♫

写真でわかりますかね? たくさんのチョウたちです♪