珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
入学式について
令和7年4月7日(月)10時から 体育館
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
入学式について
令和7年4月7日(月)10時から 体育館
昼休み、全校児童で花壇にチューリップの球根を植えました♪
球根は一定期間、冷たく冷やされないと開花しないそうなので、この時期に植えるのです♪
先生方の指示があったかどうかは分かりませんが、
小さい学年の子の横には、ちゃんと高学年の子が植え方を優しく説明しています♪
このチューリップが咲いたら、花壇の後ろにみんなで並んでまた全員で写真を撮ろうね(笑)。
あっ!その頃は6年生の3人は、中学生になっているんだね(笑)。制服を着て写真を撮りにおいで♪
今日、午後から避難訓練を行いました。大地震のあと、津波警報が発令されたと想定して、
車坂避難所まで全員で避難しました。大きな地震は5月以降ありませんが、
震度1~3程度の地震は最近でもしばしばあるので、心配しているところです。
子供たちには「命を優先した行動を」と、再度話をしました。
明日10月31日(火)はハロウィンですね♪ 教室横の廊下を歩いていると
さりげなく飾ってあるカボチャの折り紙を発見! その教室の中では、一生懸命にPCで勉強中♪
朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。明後日からは11月です。
みなさん、教育ウイーク期間中、蛸島小にお越しくださいね♪
6年生3人が、理科の時間「生き物のくらしと環境」の勉強と、体験活動を兼ねて鉢ケ崎にある
「珠洲ホースパーク」さんへ馬とのふれあい体験をさせてもらいに行ってきました♪
こんなにいいところが蛸島にはあるんだね♪ 今回は特別に、馬のブラッシングやエサやり、
乗馬体験をさせていただきました。優しい馬たちと触れ合っていると、心も体も本当に癒されますね♫
木曜、金曜と出張に行っていたので、HPの更新がストップしていました。今日からまたお届けします(笑)。
自分がいない間にも、子供たちは毎日学校生活を楽しんでいたようです♪
4年生が理科の時間に「とじこめた空気」の勉強で、空気てっぽうで実験しています。
今日は「空気の代わりに、水をとじこめると、空気と同じようにてっぽうの玉は飛ぶか?」を確かめています。
実際にやってみると・・・結果を知った子供たちの反応はどうだったのでしょう♫
5,6年生が、中島先生に教わりながら「焼き物」用の粘土で作品を作っています。
思い思いの形が少しずつ出来あがっていきます。何ができるんだろう(笑)。
この粘土が乾いたら、中島先生の自宅の窯で焼いてくださるとのこと♪ うらやましいなあ♪
私は、今年の「珠洲焼まつり」で買った中島先生作の中皿を家で使っているんですよ♫
2年生が図工の時間に紙を切ったり貼ったりしながら作品作りを楽しんでいました♫
中島先生がおっしゃる通り、ミノムシみたいに体の周りに紙きれを貼り付けています(笑)。
いつものごとく、自分にはよく理解できないのですが、子供たちは真剣です♪
今日は二十四節季の「霜降(そうこう)」です。今朝は、霜は降りていないものの
朝露で、いろいろなものがピカピカ光って見えました。
蛸島小学校の朝の風景です。もうすぐ11月になります・・・
3,4年生の算数の時間です。3年生はテスト中・・・4年生が、折れ線グラフや棒グラフなどのデータを
読み取って「給食の残量と気温の関係」について課題に挑戦しています♪
「気温が高いと、食欲がおちる」という考えについて、本当(そう言える)かウソ(そう言えない)か
2つの考えについて、先生から「根拠」や「理由」を求められています。
最初に考えを言う人が4年生には何人もいるんだよなあ♪ 口火を切る勇気があるんだね♫
1年生教室の前に置いてある机の上に、謎の輪っかを発見しました♪
植物のツルをクルクルとまとめて、形を整えるために何か所も、ひもで結ばれています。
さすがに、これは1年生では作れないでしょ(笑)。担任の徳成先生が準備されたのかな?
何に使うのでしょうか・・・ハロウィン? 学習発表会? クリスマス? 謎です・・・