蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

町内ボランティア清掃

 6月16日(金)、5限目に町内ボランティア清掃を行いました。
1年生は学校の周辺を、2~6年生は蛸島町を縦割り班毎にそれぞれの場所のごみ拾いをしました。

 

本日の給食(お野菜給食:さやいんげん)

 6月12日(月)、本日はお野菜給食の日でさやいんげんを使った、ごまあえをいただきました。

 いんげん豆は、食べ方と豆の収穫時期によって呼び方が変わります。
秋の終わりごろに熟して固くなった豆を「にまめ」や「あまなっとう」、「あんこ」にして食べるものは、いんげん豆と呼び、春の終わりから夏にかけて熟す前の緑色の柔らかい豆をさやごとゆでたり、炒めたり、てんぷらにして食べるものをさやいんげんと呼びます。

 本日はクラス対抗ビンゴをしながらおいしくいただきました。

避難訓練(地震・津波)

 6/14(水)、4限目に避難訓練を実施しました。
 子どもたちは放送をしっかり聞き、校庭まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
 1年生は6年生に手を引かれ、みんな一言もしゃべることなく真剣に避難しました。最後に校長先生のお話を聞き、避難訓練は終了し、ゴミを拾いながら学校まで戻りました。
 避難経路周辺の道の草刈りをしてくださった地域のみなさま、ありがとうございました。

 

太鼓教室1

 6/13(火)、5限目に今年も太鼓の先生をお招きして第1回の太鼓教室が行われました。
 先生の指導のもと、祭りが大好きなのが伝わるくらいとても楽しそうに叩いていました。これからドンドン上達していきましょう!!

 

本日の給食(マセドアンサラダ)

6月12日(月)、本日の給食はシーフードカレーとマセドアンサラダでした。

「マセドアンサラダ」とは、あまり聞きなれないサラダの名前ではないでしょうか?
「マセドアン」とは切り方のことで、1cm程度の角切り材料のことを言うそうです。きゅうりなどの歯ごたえのある野菜の食感がとてもおいしいサラダです。きゅうりの他にも今回の具材にはパイナップル・リンゴ・インゲン・ダイスチーズ等が入っていました。

放送の音楽を聴きながらおいしくいただきました。

創立記念パレード・運動会

 6月4日(日)、心配されていた天気にも恵まれ、創立記念パレード・運動会が行われました。
 午前中の創立記念パレードでは、たくさんの地域の方々が沿道から児童の演奏をあたたかく見守ってくださいました。
 その後、運動会が行われ、紅白対抗の競技や保護者の皆さんや地域の皆さんを交えた競技が繰り広げられました。閉会後、児童は練習を積み重ねてきたパレード・運動会をやりきった充実感でいっぱいの様子でした。

 
 
 

防犯標語表彰式&イモ苗植え

 5月26日(金)の午後から珠洲警察署の方々をお迎えし、防犯標語の表彰式と防犯イモ苗植えを行いました。心配だった天気も次第に良くなり、イモ苗植え作業には、防犯委員長さんをはじめ、蛸島町の多くの方々のお力を借り、無事植えることができました。
 みんなもこのイモに負けないくらい成長していきましょう。

 

春の写生大会

5月11日(木)の午前に春の写生大会を行いました。

天気が心配でしたが、出かけるころには雨も上がり、みんな思い思いに船を描きました。

 

春の遠足

 5月2日(火)に春の遠足に行きました。

 今年度は、輪島方面に行き、以下の3つの活動を行いました。

①朝市見学
②健康の森にてたてわり班活動
③航空学園見学

 今回の遠足を通して輪島の伝統や文化に触れることができました。また、たてわり班での活動を通して、全校児童の仲がより深まったように感じました。