蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

空き缶回収


 今日はPTAの方々と6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。
 朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

  

避難訓練

 今日のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。
事前指導はしましたが、日時は知らせず行いました。不意を突いた訓練でしたが、子どもたちは放送をしっかり聞き、落ち着いて校門前まで避難しました。

 

ポーランドの学生さんたちとの交流

 今日の5限目はポーランドの学生さんたちと交流しました。

 ポーランド人の女子学生6名が来校し、自己紹介やポーランドの文化紹介の後、ポーランドのダンスを披露していただきました。子どもたちも教わりながら、次第に覚え、一緒に楽しくダンスを踊ることができました。

  

太鼓教室

 今日の5限目は太鼓教室が行われました。今月10・11日に行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。地域の先生方のおかげでドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

 

全校登校日(平和集会・スプールさん読み聞かせ・太鼓教室)

 今日は全校登校日。

 夏休みも折り返しが近づいてきました。

 平和集会では、校長先生から平和・戦争についての絵本の読み聞かせがありました。子供たちは真剣にお話を聞いていました。

 

 その後、スプールさんの読み聞かせ、演奏が行われました。蛸島小学校には8年前から年に1~2回、来ていただいており、今回は記念すべき第10回目の読み聞かせだったそうです!ありがとうございました。

 

 最後に、太鼓の先生をお招きして、今年3回目の太鼓教室が行われました。

お祭りまで、残り約1か月。練習にも熱が入ります!!

 

親子体験行事(地引網・ヒラメ稚魚放流・おにぎり体験)


 7月31日(日)親子体験活動として、地引網・ヒラメ稚魚放流・おにぎり体験が行われました。

 早朝、蛸島町の浜に集合し、親子で協力しながら、網を引きました。たくさんの魚が網にかかって引き上げられたときは、思わず歓声が飛び出しました。子供たちにとってはとても貴重な体験になったのではないでしょうか。

 地引網の後は、ヒラメの稚魚の放流を行い、その後、10時半から、おにぎり握って、と取れたての魚の味噌汁をおいしくいただきました。

 朝早くからの準備、片づけ等お疲れ様でした。

 

 

 

臨海教室

 今日の午後から下校後、鉢ヶ崎海水浴場にて、臨海教室を行いました。

少し寒いくらいの水温でしたが、海水浴の仕方やきまりを確認し、楽しい時間を過ごしました。

 
 

児童総会・校外子ども会

 今日の5限目は児童総会・校外子ども会を行いました。

始めは、全体で夏休みの生活のきまりについて確認しました。

その後、各分団ごとに分かれて確認・話し合いをしました。

  
 

防犯教室

 今日の5限目に警察の方をお招きして全校で防犯教室を行いました。
 まずは「イカのおすし」をみんなでおさらいしました。
 その後、普段の歩き方に始まり、不審者が後ろから急に襲ってきた場合、手を掴んできた時など実際に起こりうる状況での対処法や大声の出し方をDVDを見ながら勉強・実践練習しました。
 不審者と出会わないことが一番ですが、万が一のためにしっかりと覚えておきましょうね。

 

 

太鼓教室2

 今日の5限目に太鼓の先生をお招きして、今年2回目の太鼓教室が行われました。

 太鼓の音だけでなく笛の音色も加わり、一足先にお祭りを体験できる空間になりました。