フォトニュース

フォトニュース

いじめ予防授業(先生は弁護士さん)



       弁護士さんが『いじめ予防授業』をしてくださいました。
       いじめとはどんなことか、
       どんなときでも『いじめは絶対に許されない』と
       いうことを学びました。

めざせ 計算名人だ!!(自主学習)



      鳥越タイム(8:15~8:30)の時間に、『計算問題』に
      取り組み、さらに自主学習に取り組むことができるように
      コーナーを作りました。
      自主的に取り組む児童が増えてきました。

スーパームーン(鳥越山に)



      暗闇に満月が。
      場所は、鳥越小学校から、上野町を眺めた方向です。
      大きさ、明るさ、今年、最大の満月だそうです。
              大きさは約14%大きく、明るさは約30%明るく見えます。

むしケーキづくり(1年生)



      1年生が、さつまいもを使って『むしケーキ』を作りました。
      エプロン姿が似合います。職員室もごちそうになりました。
      おいしかったな。

小中連携(鳥越中校区)



       鳥越中校区では、『家庭学習強化週間』『学びの幹』について
        継続して取り組んでいます。

読書週間 3日目



       読んで見て楽しい絵本がいっぱいあります。
       図書委員の6年生は、聞き手の方に絵本を向けて、
       楽しさを伝えていました。

読書週間 2日目



      11月27日から12月1日までの1週間は、読書週間です。
      高学年の児童による『読み聞かせ』も行われています。

大日川方面は朝霧に包まれ



       大日川方面は、朝霧に包まれ、晩秋の上野町の風景を
       引き出たせていました。

お話しキャラバン隊(先生)



       先生方のお話キャラバン隊がありました。
       私は3年生へ読みきかせに行きました。
       本は、お薦め『王さまと九人のきょうだい』
       ぜひぜひ、皆さんも読み味わってください。

研究授業(4年生・算数科)



      4年生が、面積の求め方の授業を行いました。
      場面は、求め方を説明し合っているところです。

感性のびのび 森の音楽会(全校)



       全校児童と来校頂いた保護者の方々が、
       『フルートとマリンバの演奏』を楽しんだり、聴き入ったり
       することができました。
       最後には、フルートとマリンバの伴奏で、校歌を合唱しました。

はつらつ集会2(1年生)



       1年生は、達成感に満ち溢れた、はつらつ集会となりました。
       担任の先生と記念写真です。パチリ!

はつらつ集会(1年生)



      1年生が、はつらつ集会にデビューしました。
      目標は、おまつりの『楽しさ・愉快さ』などを伝え、
      全校児童を『気持ちよくさせること』です。
      相手意識のある、とてもよい発表でした。
      聞き手意識もあり、白い歯を見せ『にこやかな表情』を
      していました。

薬物乱用防止教室(6年生)



       6年生は、薬物乱用防止について学びました。
       どのような薬物があるのか、どのような害を及ぼすのか
       防ぐためにはどのような言葉を言ったり行動したら
       よいのかを考え合いました。

研修にて 『ゆめの たまご』



       横須賀市立諏訪小学校に研修に行ってきました。
       その学校は、ノーベル賞を受賞した、小柴昌俊先生に
       縁のある小学校でした。
       早速、すてきな言葉『ゆめの たまご』に出会いました。

思いやり(6年生)



      全校授業(思いやり・言葉遣い・行動)を経て、6年生は
      『いいところ見い~つけた!』に取り組んで、子ども達の
      声を張りだしています。

授業参観(中学1年・理科)



       写真は、白山の山脈です。
       鳥越中学校1年生の理科の授業参観に行ってきました。
       水上置換法で気体を採集し、『におい・線香・石灰水』を使って
       どんな気体かを調べていました。実験器具の操作も、さすが
       中学生でした。

育友会(とりごえバザー)



       保護者の方々が力を合わせ
       『とりごえバザー』を開催しました。
       この日のために準備を重ね、今日も朝早くから当日ならではの
       準備をしました。多くの方々に参加頂き、子ども達も買い物を
       楽しむことができました。