津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

花丸 小型フォークリフト講習会

令和元年8月23日(金)
3年生の希望者を対象に小型フォークリフトの講習会が行われました。
最初は、おそるおそるフォークリフトを操作していましたが、みんな徐々にうまくなっていきました。

  ↓フォークリフトは3台で実施しました      ↓講師はコマツ教習所の方です 
  
 ↓女子も頑張ります               ↓だいぶ上手になりました
 
0

総合学科 体験入学

令和元年8月20日(火)
 総合学科の体験入学が行われました。
 視聴覚室で学校の紹介を行ったあと、高校の授業を体験してもらいました。

  
        受付の様子               全体への説明

  
弓道部 練習風景は厳粛な雰囲気が漂います   ボート部 メンバーは全国大会出場中
  
 
 射撃部 ビームライフル、撃ってみたい? なぎなた部 美しい動きを見せてくれました

 
           ウェイトリフティング部   初心者も大歓迎です

 
 サッカー部 選手権ベスト8を目指します      男子バスケットボール部  

   
陸上部 練習メニューを披露してくれました  園芸部 蚕の飼育では高校生世界初の試み! 

 
      理科の体験授業               社会の体験授業

 
 数学の体験授業 タブレットを使います         国語の体験授業

 
 英語の体験授業 英会話に挑戦しました     商業の体験授業 先輩がたが教えます

 
     農業の授業  今年はあいにくの雨天でしたが、楽しく授業をしました

 参加してくれた中学生のみなさん、暑い中、また雨の中のご参加ありがとうございました。
 津幡高校は、総合学科をさらに盛り上げてくれるみなさんをお待ちしています!!
0

食農・環境教育プログラム(夏野菜の収穫)「はぎの郷」

89日に「はぎの郷」の方々と、食農・環境教育プログラム(ナスの収穫)を行いました。交流は園芸部の生徒が行いました。2年前の卒業生が、大学の夏休みの実習で「はぎの郷」に来ていたようで、久しぶりに本校の農場で一緒に活動を行いました。


 
 
 

0

食農・環境教育プログラム(夏野菜の収穫)「生活支援センター雪見橋」

716日に「生活支援センター 雪見橋」の方々と、食農・環境教育プログラム(ナスの収穫)を行いました。交流を行ったのは、3年生の「花と緑系列」9名です。昨年度も交流経験があるので、さすが花と緑系列の3年生!!っというくらいテキパキと行動してくれました。

 
 
0

食農・環境教育プログラム(夏野菜の収穫) 「つばた幼稚園」

ご報告が遅くなりましたが、79日に「つばた幼稚園」の園児(30)と食農・環境教育プログラム(ミニトマトの収穫)を行いました。交流を行ったのは、3年生の「グリーンライフ」の授業選択者28名で、ミニトマトの収穫の方法を園児に教えました。おかげ様で参加してくれた園児には、大変喜んでいただきました。
 
 
 
 
0

花丸 インターハイ壮行式

1学期の最終日、インターハイ・全国大会等の壮行式が行われました。
絵文字:キラキラ出場する部活動は次のとおりです。
  ・男子柔道部
  ・女子柔道部
  ・なぎなた部
  ・ボート部
  ・ウェイトリフティング部
  ・射撃部
  ・パソコン部(ワープロ競技)
  ・園芸部(農業クラブ北信越大会)

がんばれ津幡高校!
0

3年進路ガイダンス

期末試験明けの7月3日(水)、3年生は学校で進路ガイダンスです。

1限目は講師に横関信太郎氏をお招きし、マナーについてのお話をしていただきました。
マナーとは相手を不快に思わせないことであり、そのための表情やしぐさ、服装などについて、実体験を交えながら熱弁していただき、とても勉強になる講演会でした。



その後、進路希望に合わせた説明会を各教室で行いました。



そのほか、履歴書や志望理由書の書き方指導などもあり、充実した進路ガイダンスとなりました。
進学・就職に向けた勝負の夏がスタートしました。笑顔で合格・内定通知を受け取れるよう、一生懸命頑張っていきたいと思います。
0