〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
7月22日(月)から24日(水)にかけて「令和6年度金鷲旗柔道大会」が福岡県照葉積水アリーナで開催されました。
この大会はオープン参加のため全国各地だけでなく、海外からも多くのチームが出場する大会です。そのため22日は2回戦のみ1試合、翌23日も3回戦のみ1試合という進行でした。
22日(大会初日)は神奈川県の柏木学園と対戦し、先鋒の広岡瑛人(3年)が5人抜きを果たし、敢闘賞の表彰を受けました。
23日(大会2日目)は熊本県の天草工業と対戦。昨日に引き続き、広岡が4人を抜きましたが、残る大将に一本負けを喫し、次鋒の岡田(2年)が相手大将から一本を取り、最終日に勝ち進みました。
24日(最終日)は高松商業と対戦し、健闘むなしく敗戦となりました。
その後、熊本県山鹿市に移動し、25日に開催された「山鹿灯籠旗争奪全国高校柔道大会」出場しました。
【予選リーグ】 津幡〇5-0 箕面学園(大阪府)
津幡〇5-0 天草工業(熊本県)
津幡〇4-1 長崎南山(長崎県) 1位通過
【決勝トーナメント】
1回戦 津幡〇5-0 大商大高(大阪府)
2回戦 津幡 1-2〇東海大仰星(大阪府)
1,2年生のみで行われた大会で、今後に向けての課題も見え、貴重な経験を積むことができました。
26日(金)は「柔道フェスタ」が開催され、練習試合を通して、各自レベルアップに努めました。
8月10日から開催される「インターハイ」に向けて、今後も稽古に励んでいきます。
応援よろしくお願いします。
6月15日(土)、16日(日)に「第65回北信越高等学校柔道大会」が富山県射水市のアルビス小杉総合体育センターで開催されました。
15日は男子団体戦と個人戦の2回戦までが実施されました。
男子団体戦では、2回戦より出場し新潟工業(新潟県)に3-0、続く準々決勝で長野日大(長野県)に5-0で勝ち進み準決勝に進出しました。
準決勝では大会3連覇を目指す開志国際(新潟県)と対戦し、健闘及ばず0-3で敗退しました。
準決勝の壁は厚く、残念ながら3位という結果でした。
団体戦終了後に個人戦が行われ、11名が二日目に勝ち進みました。
16日(日)は個人戦3回戦以降の試合が行われ、優勝者を出すことはできませんでしたが、
73㎏級で喜多雄大が2位、中居優太郎が3位入賞、100㎏級で深谷悠聖、100㎏超級で生田恵樹がそれぞれ5位に入賞しました。
インターハイに向けて、今大会での反省点や課題を克服していきます。
今後も応援よろしくお願いします。
5月30日(木)から6月1日(土)の3日間、石川県立武道館で「令和6年度石川県高等学校総合体育大会柔道競技(インターハイ・北信越予選)」が開催されました。
大分県で開催されるインターハイの出場権をかけて、熱戦が繰り広げられました。
初日の団体戦では、女子は残念ながら初戦敗退でしたが、男子は順当に勝ち上がり、決勝戦で鶴来高校と対戦し、3-0で優勝することができました。
二日目は男子60、66㎏級、女子全階級の個人戦が行われ4名の選手が上位大会の出場権を得ました。
男子66㎏級 3位 広岡瑛人(3年)、樋口和義(2年)★北信越出場
5位 中居聖真(3年)★北信越出場
女子78㎏級 優勝 東藤 葵(3年)★インターハイ、北信越出場
最終日は残りの男子個人戦が行われました。
73㎏級 優勝 喜多雄大(2年)★インターハイ、北信越出場
3位 中居優太郎(3年)★北信越出場
81㎏級 5位 樫田海秀(1年)★北信越出場
90㎏級 優勝 岡田凰之介(2年)★インターハイ、北信越出場
2位 金谷 蓮(2年)★北信越出場
3位 渡辺舷太(2年)★北信越出場
100㎏級 優勝 浅田峻輔(3年)★インターハイ、北信越出場
2位 深谷悠聖(2年)★北信越出場
100kg超級 優勝 生田恵樹(2年)★インターハイ、北信越出場
3月の全国大会以降、思うような試合ができず悩み苦しんだ時期が長く続きましたが、そのような状況でもキャプテンを中心に3年生がチームをまとめ、日々稽古に励んできました。
北信越、インターハイでは石川県の代表としての自覚を持ち、団体ベスト8を目標に今後も稽古に励んでいきます。応援よろしくお願いします。
4月21日(日)に石川県立武道館で「第32回石川県高等学校春季柔道大会」が開催されました。
この大会は男女別の団体戦で、男子は2月に行われた石川県高等学校柔道選手権大会でベスト4の学校が1部、それ以外の学校が2部という形での実施、また選手の配列も
【男子】 先鋒〈60㎏以下〉
次鋒〈73㎏以下〉
中堅〈90㎏以下〉
副将・大将〈無差別〉
【女子】 先鋒〈52㎏以下〉
中堅〈90㎏以下〉
大将〈無差別〉
となっております。
そのため、今回女子は出場できませんでしたが、男子は津幡Aチームが昨年に引き続き優勝することができました。
今回の大会を通しての課題を一つ一つ克服し、総体予選に向けてレベルアップに努めていきます。
今後も応援よろしくお願いします。
3月27日(水)に近畿大学記念会館(大阪府)で開催された「第18回 世耕杯争奪柔道大会」に出場しました。
先の全国高校柔道選手権大会で優勝した埼玉栄高校をはじめ、全国各地の強豪校が出場しました。
団体戦予選リーグ
1回戦 津幡 0-2〇埼玉栄
2回戦 津幡 0-4〇東海大福岡
3回戦 津幡〇4-0 大商大堺 1勝2敗で予選リーグ敗退
力及ばす予選リーグ敗退でしたが、全国優勝チームとの対戦を通して、全国で勝ち上がるためには何が必要かを肌で感じることができました。
その後滋賀県に移動し、翌28日(木)から30日(土)までプロシードアリーナHIKONE(滋賀県)で開催された「第21回 近江杯」に出場しました。3月28日(木)は団体戦、29日(金)は個人戦と練習試合、30日(土)も練習試合を行いました。
団体戦予選リーグ
1回戦 津幡 1-2〇東海大仰星
2回戦 津幡〇2-1 北陸
3回戦 津幡 0-3〇東海大翔洋 1勝2敗でⅡ部トーナメントへ
Ⅱ部トーナメント
1回戦 津幡〇5-0 東海大諏訪B
2回戦 津幡〇3-0 小杉B
準決勝 津幡〇3-1 金沢
決勝 津幡〇2-0 近江B Ⅱ部優勝
翌日からの個人戦では、73kg級の中居優太郎、90㎏級の岡田凰之介のベスト8が最高成績でした。
30日(土)の練習試合後に大阪府に移動し、31日(日)に大浜体育館で開催された「第37回 ますらお旗争奪高校柔道大会」に出場しました。
この大会も全国各地から強豪校が参加するハイレベルな大会でした。
団体戦予選リーグ
1回戦 津幡〇5-0 大阪電通大高
2回戦 津幡〇3-1 亀山 2勝0敗で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
1回戦 津幡 0-3〇東海大札幌
決勝トーナメントでは思うような試合ができず、残念な結果でしたが、今回の遠征を通して、インターハイに向けての各自の課題がより明確になりました。その克服に向けて更に練習に励み、インターハイで活躍できるよう頑張ります。
R7年度入学志願者心得
・R7年度一般入学志願者心得(津幡).pdf
・R7年度推薦入学志願者心得(津幡).pdf
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
★学校案内★
総合学科、スポーツ健康科学科をわかりやすくまとめました。
令和6年度学校案内.pdf
~ 津幡高等学校への進学を希望するみなさんへ ~
★学校紹介プロモーションビデオ★
本校の特長を13分間にまとめました。ぜひ、ご覧ください。
生徒心得
本校の「3つの方針」
【スポーツ健康科学科】
【津幡高校・スポ科】3つの方針.pdf
津幡高校・スポーツ健康科学科】3つの方針(構想図)
【総合学科】
【津幡高校・総合学科】3つの方針.pdf
津幡高校・総合学科】3つの方針(構想図)
本校のスクールミッション
〈なぎなた部〉
(第19回全国高等学校
なぎなた選抜大会)
伊丹市立伊丹
スポーツセンター
3月23日(土)
24日(日)
金山 笑子 能戸 梓沙
個人4回戦敗退 個人3回戦敗退
岡田 海李 河原 紫乃
団体試合
3回戦敗退 ベスト16
〈柔道部〉
(第46回全国高等学校
柔道選手権大会)
日本武道館
3月19日(火) 男女個人試合
男子60kg級 樋口 和義
2回戦敗退
男子73kg級 中居 優太郎
2回戦敗退
男子無差別 浅田 峻輔
1回戦敗退
20日(水・祝) 男女団体試合
男子団体
3回戦 敗退 ベスト16
〈ボート部〉
(全国高等学校選抜ボート大会)
浜松市天龍ボート場
3月22日(金)~24日(日)
女子シングルスカル
押味 美空
準決勝敗退 ベスト18
大会は終了しました。
応援ありがとうございました。
学校生活のことで困ったことなどがありましたら、いつでも教育相談課に来てください。毎週月曜日にはスクールカウンセラーの先生も来られます。
詳細はこちら(教育相談課(HP用)2022.pdf)をクリックしてください。
アルミ缶リサイクル運動
ご協力をお願いします。