柔道部News

インターハイベスト16!!

全国高等学校柔道大会に参加してきました!
7月29日に島根県入りし、インターハイ独特の緊張感の中で、30日に開会式が行われました。
警備が厳しく正面からの写真は撮れませんでしたが、
若狭は66㎏級石川県代表として堂々と入場行進をしました!
31日に行われた試合は
1回戦 優勢勝ち 対 阿波高校選手(徳島)
2回戦 縦四方固め 対 天理高校選手(奈良)
3回戦 指導負け 対 福岡大大濠高校選手(福岡)
と、3回戦で負けはしたものの、1年生でベスト16と健闘してくれました。
来年、再来年とさらに成長し、ぜひ優勝旗を掴んでほしいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。

   

平成28年度北信越ジュニア柔道体重別選手権大会

谷内秀行、60㎏級で優勝しました!
ジュニア柔道体重別選手権とは20歳以下の選手で争われる大会で、大学生の参加も多いのですが、
谷内は大学3年生に勝利するなど、非常に頑張りを見せてくれました。
9月には全日本ジュニア体重別選手権大会が埼玉で開催されます。
応援よろしくお願いします!

石川県高校総体&北信越大会

6月2日から石川県立武道館で行われた県総体の結果は以下の通りです。

男子団体  2位
男子個人  60㎏級   準優勝 谷内秀行 3位  庄源理樹 5位   山本大生    
      66㎏級   優勝  若狭智也 3位  小林聖也    
      73㎏級   準優勝 吉田泰雅 5位  別司宝聖    
      81㎏級   3位      山田泰輔 5位  高橋智紀    
      90㎏級   5位      喜成健斗   
      100㎏超級 3位     池本力哉 5位 今井優
                                                                     (以上北信越出場)
      ※個人66㎏級で若狭選手がインターハイ出場を決めました。

 



また、県総体で優勝を逃した雪辱を果たすべく、6月17日からの北信越大会に行ってきました。
結果は、団体第3位に!!生徒たちがよく頑張りました!
個人では60㎏級で谷内秀行が優勝し、100kg超級で池本力哉が5位に入賞しました。
これからも少しでも上を目指して部員一丸となり精進していきたいと思います。

石川県ジュニア柔道体重別選手権大会

5月8日(日)に20歳以下の県チャンピオンを決める大会「石川県ジュニア柔道体重別選手権大会」が行われました。
結果は-60㎏級で3年谷内秀行が優勝、-55㎏級で1年平田匠が2位、-81㎏級で3年吉田祥也が3位でした。
優勝した谷内は、7月富山県で行われる北信越ジュニア選手権大会に出場します。
この北信越大会を勝ち抜いて、全国ジュニア選手権大会に出場できるよう頑張ります。

平成28年度全日本カデ(15~17)柔道体重別選手権大会

今春本校スポーツ科学コースに入学した若狭智也選手が
全日本カデ柔道体重別選手権大会66㎏級に出場しました。
結果は、初戦で京都学園高校1年の選手に大内刈りで1本負けでした。
若狭選手は「勝負は一瞬」の厳しさを痛感するとともに、ガムシャラさが必要だと反省していました。
日本で12名しか参加できない試合であり、全国に自分や鶴来高校をアピールしたいところでしたが、
今回それはなりませんでした。
この悔しさをバネに今後の飛躍に期待したいと思います。頑張れ若狭。

柔道部卒業式

平成27年度第68回石川県立鶴来高等学校卒業証書授与式「卒業式」がおこなわれ、
嶋崎元主将をはじめとする12名も、思い出深い学舎と柔道場に別れを惜しんだ。
後輩や、保護者の方々に感謝の言葉を述べ、それぞれの道に進む。
柔道部では、「送別会」を汗となみだを流した道場で恒例のセレモニーを行った❗
 

後輩を代表して、谷本主将、吉田副主将が送る言葉を❗
3年生一人一人が、後輩や保護者、新田、腰の指導者に謝辞を述べ、
鶴来高等学校柔道部を誇りに思う言葉を述べた。
感極まり、滝のように溢れ出す涙を噛み締めながら、
いつまでも名残り惜しく語っていた。
後輩から、色紙、顧問から、ネクタイと、青竹を贈られると、道場が、
(笑)の渦となった記念撮影、胴上げ、栄光の架け橋。
 

校歌を玄関前で全員で歌い上げた❗
最後に、校舎に感謝の言葉を残し、全員で一礼。
礼に始まり、礼に終わる柔道。鶴来高等学校の生徒らしく、別れを告げた。
 


顧問からの贈り物
大学で都会に行っても、自然豊かな鶴来は忘れないで、頑張れと願いを込めて、、、 
未来に続く真っ直ぐに伸びた道のごとく、
竹は、節目節目がしっかりとして、なかなか折れない!今日は、その一つの節目。
 

粘り強く、真っ直ぐ竹のように鶴来高校で学んだことを土台に飛躍してほしい!
という気持ちが入った贈り物です。

全国選抜大会石川県予選

24日に開催された全国選抜大会、石川県予選の結果を報告します。

男子団体 準優勝

男子個人 60kg級  2位 谷内
       73kg級  2位 吉田
       無差別級 3位 谷本

また一から鍛え直し、優勝奪還に向けて頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします!

新人大会結果報告

11月に行われた新人大会の結果を報告します。
直前に顧問の入院などのアクシデントがあったものの、団体は引き分け3 の0-2で準優勝、
個人では2つの階級を制覇することができました。
引退した3年生の指導や保護者の皆様の応援があってこその結果だと思います。
今後は選抜大会で、さらに良い結果を出せるように日々の練習を大切に頑張ります!

団体 準優勝
個人 100㎏超級 第3位 今井
      90㎏級 絵文字:良くできました OK優勝 谷本
            第2位 松永
      81㎏級 絵文字:良くできました OK優勝 山田
      73㎏級 第2位 伊藤       

 

加賀地区大会結果報告

新チームになって挑んだ9月の加賀地区高等学校柔道大会。
団体は優勝したものの、個人では成績が振るわなかった生徒もいました。

~加賀地区大会結果~

団体 絵文字:良くできました OK優勝!
個人 90㎏級 絵文字:良くできました OK優勝 谷本         66㎏級 3位 庄源 谷内
          2位 山田
          3位 吉田 吉田

北信越大会結果報告

柔道部は着実に力をつけて日々前進しております!
総体では準優勝に終わってしまいましたが、
その後開催された北信越大会では団体3位という結果を収めることができました!
また、インターハイ出場となった個人100kg級では全国ベスト16まで勝ち上がることができました。

高校総体 試合結果報告

平成27年度 石川県高等学校総合体育大会柔道競技

日時:6月4日(木)~6日(土)

場所:県立武道館

 

1日目は団体、2日目、3日目は個人。

【団体結果】(男子)

2位

惜しくも津幡に1-2で負けてしまいましたが、北信越大会へとつながるとてもいい試合内容となりました。
各個人が、次の目標に向けて強化ポイントを見つける内容でもありました。

 

(女子)

ベスト8

鶴来高校女子団体として、久々に参加し、人数が3人と少ないなか一致団結し、
良い試合を見せてくれました。

 

【個人結果】

1位

100kg級  山本 幹(3年)

 

3位

 73kg 級  吉田祥也(2年) 山田泰助(2年)

 90kg 級  島野公勝(3年)

100kg 級  曽我優太(3年)

100kg超級  池本力也(2年)

 

ベスト8

3年生 本田 島崎 田井 山田

2年生 吉田 谷本 谷内

平成27年度 石川県ジュニア柔道体重別選手権大会

「平成27年度 石川県ジュニア柔道体重別選手権大会」が5月10日(日)に県立武道館にて行われました。
男子:55.60.66.73.81.90.100.100超の8階級。
女子:44.48.52.57.63.70.78.78超の8階級です。

本校から16名の選手が出場しました。1年生にとっては初めての試合となり、3年生にとっては6月の総体に向けた大会として試合に臨みました。

【試合結果】
男子
 55kg級 第2位 庄源理樹(14H)
 73kg級 第3位 山田泰輔(24H)
100kg級 第2位 山本   幹(34H)
100kg級 第3位 曽賀優太(34H)

ベスト8位以上
100kg級超 大谷琢磨(34H)
 90kg級   島野公勝(34H)
 60kg級   本田  開(34H)

今回、女子はベストを出して試合内容としては良いものでした。

本校卒業生も活躍し、平成25年度卒業の谷本晃祐選手(北陸大)も90kg級で第2位になる活躍でした。卒業生の柔道を目の当たりに、生徒たちは刺激を受けていた様子でした。

また、6月の総体まであと約3週間となり、追い込んだ練習内容に加えトレーニングに生徒たちも練習に励んでいます。3年生の目標に向けて、指導もさらに充実すると思います。応援をよろしくお願いします。

第13回橘川杯高等学校練成大会

ゴールデンウィークの3日(日)~5日(火)に富山県小杉高等学校柔道部主催の「第13回橘川杯高等学校柔道練成大会」へ出場しました。初日は「橘川杯」で、7人制の部門と5人制の部門、女子の部門の3つに分かれて行いました。男子18校、女子13校の高校が集まり、リーグ戦から代表を決めトーナメント戦へ進む大会です。
本校からは男子3チーム、女子は、航空と県工との3校合同チームで出場しました。また、他校との合同練習もあり、普段出来ない相手と組手を交わし、汗を流してきました。
 一緒に小杉まで来て下さった保護者の方や前任の顧問も一丸となって、8月の全国高校総体へ向けてがんばっていきたいと思います。



【試合結果】
Aリーグ(7人制)対戦校:近江、東海大三、東海大甲府
2勝1負でリーグ戦2位通過
トーナメント戦
  初戦:鶴来 5-1 富山第一
二回戦:鶴来 2-4 東海大甲府
ベスト8入りしました。

Bリーグ(5人制)対戦校:徳島、富山国際
1勝1負でリーグ戦通過ならず

Cリーグ(5人制)対戦校:近江、学館新潟
0勝2負でリーグ戦通過ならず

女子の部(5人制)対戦校:津幡、近江、徳島北、小杉・福野(合同)、東京学館・東海三・豊栄
航空と県工の合同チームで出場
リーグ戦通過ならず

試合の内容は、60・66の生徒たちが二つ、三つ上の階級の選手に、一本や有効を取る生徒も見られました。女子も、怪我もありましたが、腰先生のおかげでワンランク上の柔道をするようになってきました。男子も女子も上の柔道を目指し、奈良県へ行きたいと思います!!!!

新年度初のトレーニングへ!!

新年度が始まり1週間が過ぎました!部活動への本登録はもう数日先ですが、1年生も部活動に参加しています。今年度は職員の異動があったため、顧問は新田、高木、腰の3人体制となりました。

今日は県内の優秀な成績を収めきた選手が、トレーニングしていた「階段」や「長い上り坂」の3か所回り、「優勝、そしてインターハイ」へ駆け上がるための壁を体験してきました。

金沢市営医王山スキー場の近くにある「医王山寺」に階段トレーニングにやってきました。ここは階段が「400段」もあろう場所です。見下ろしても先が見えない階段でした。

この上にはちょっとした広場もあり、そこで優勝の意を込めで校歌を歌いました。

向こうに見えるのは医王山のスキー場!!声が反射して響きがとてもきれいでした。
トレーニングは終わらず、この医王山寺の頂上から見たスキー場のゲレンデへ・・・・。

少し雪が残っていましたが、これがインターハイへの壁!と感じて、みんなで上り切りました!

帰りは隣のちょっと緩めの下り坂から・・・。すると、

まだ雪が残っていました。そこをみんなで滑って降りよう!!

春なのに雪滑り♪

最後はみんなで優勝!インターハイへの決意を固めました!!まだ優勝への壁は高く感じますが、顧問は生徒たちが優勝する実力を持っている信じています。心やさしい子供たちがを優勝へ導く努力をしていきたいと思います。

柔道部3年生9名の・・・

本日、「第67回卒業証書授与式」が行われました。

本校柔道部から9名が巣立ちの時を迎えました。1・2年生にとっては大切な3年生。
一つ一つの思い出がよみがえり、楽しかった事、つらかった事など、あふれんばかりの思い出にみんな別れをしのんでいました。
さびしいけど、次のステップへの目標や、残った1・2年生の思いであり卒業する3年生の成し得なかった「優勝」という誓いを立てた場でもありました。

3年生への思いをつづった色紙と「夢」と書かれた額縁をわたし、大学または社会人として自分の信じた夢を追いかけてほしいという気持ちを送りました。


最後に3年生のみんな「卒業おめでとう!!」

自分の夢と信じたもの感じて突き進め!!!!!

プランターの整理の手伝いをしました

卒業式や一般入試も近いことから、ラグビー部と共に校舎の周りにあるプランターの整理をしました。


雨や雪の水分を多く含んだプランターは筋トレ?にもなった様子でした。
プランターを運んだあとは線路側の植木の周辺に土を戻し、環境と清掃を通じてリフレッシュできたようでした。

次へと続くように・・・

先日、今後の目標を作成しました。

*逆光で見えにくいですねw

中央には「優勝」それを囲むように、3年生たちの今までの目標を。

周りに、向かって右は「身体の目標」。左にあるのは「心の目標」。


自分たちが掲げる目標に対して、2月、3月から春季大会へとつなげていきます。
また、明日から学年末考査もあり、文武両道を目標にも取り組んでいます。

練習風景

2月24日から学年末考査に入ります。柔道部では勉強会を開き、全員が満足できる成績と次につながるステップに向けて取り組んでいます。

2年生は進学または就職のために

1年生は夢や2年次へのステップへ


実力もつけつつ文武両道を目指し次への目標へ・・・・・・・・・・

第37回全国高等学校柔道選手権大会 石川県大会

1月24日(土)・25日(日)に「第37回全国高等学校柔道選手権大会 石川県大会」が行われました。

初日は個人戦で11月に行われた新人大会個人のベスト8以上の選手が選抜され、試合に挑みました。

個人では実力を半分ぐらいしか発揮出ず、本来勝てる相手に苦戦を強いられました。

二日目は団体戦。初戦は「星稜」。二回戦は「羽咋工業」。準決勝は「県立工業」。決勝では「津幡」と対戦しました。今回の団体戦は勝ち抜き戦で行われました。

初戦・二回戦は順当に進み、県立工業戦では中学時代に完敗していた選手にも実力で勝ち進めました。

決勝では関節技や投げ技で一本取るなど、相手の副将まで引き出しましたが、敗れてしまいました。


結果
個人:90kg級 3位 嶋崎義起 島野公勝
    無差別級 2位 山本幹

団体:準優勝

新年!!

新年。明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願い申し上げます。

本校柔道部もこの日から新年度の練習を始動しました。
鏡開きにあたって多くのOBや保護者の方に集まっていただきありがとうございました!