2019年12月の記事一覧

2学期終業式

 今日は2学期終業式が行われました。はじめに校歌、学生歌を斉唱した後、学校長からのお話がありました。本校の生徒が人命救助を含め2学期中に3件の人助けをし、その姿勢が素晴らしいということと、自転車マナーがしっかり守られているというお話を中心に、本当に本校の生徒が誇り高いということをおっしゃっていました。また年末年始は新しいことを始めたり今までを振り返るチャンスでもあるというお話もされていました。ぜひ有意義な冬休みを過ごしてください。

  

表彰伝達式

 2学期中に入賞した各部活動の表彰伝達式が行われました。運動部は陸上、柔道、弓道、ラグビーが、文化部は書道、合唱、和太鼓が、また、その他各種コンクールの入賞者が披露され、たくさんの表彰伝達が行われました。3学期も皆さんのさらなる活躍を期待しています。後半には先週開催された2学期校内球技大会の表彰伝達も行われました。

  

2学期校内球技大会2日目

 球技大会二日目の今日は各競技で決勝トーナメントが行われました。2、3年生の活躍が目立ちましたが、1年生ではスポーツ科学コース男子や11H女子が入賞に食い込んでいました。また女子では21Hが三冠を達成するという快挙を成し遂げました。詳しい結果は以下のとおりです。

【男子バレーボール】       【女子バレーボール】
第1位 34HAチーム      第1位 21H
第2位 24HAチーム      第2位 31H    
第3位 31H          第3位 33H

【男子バドミントン】       【女子バドミントン】
第1位 24H          第1位 21HAチーム
第2位 32H          第2位 32H
第3位 34H、14HAチーム  第3位 21HBチーム、22H

【男子フットサル】        【女子卓球】
第1位 34H          第1位 21H(山下・竹田ペア)
第2位 32H          第2位 11H(澤田・石倉ペア)
第3位 22H、14H      第3位 31H(山岸・北村ペア)

  

2学期校内球技大会1日目

 今日から2日間にわたって2学期校内球技大会が開催されます。3年生にとっては全校で行う最後の球技大会となるので、放課後に練習を行うほどの力の入れようでした。種目は男子フットサル、女子卓球、男女バレーボール、男女バドミントンの4種目6競技で、各会場で白熱した戦いが繰り広げられました。明日は決勝トーナメント、交流試合等が行われます。

  

「介護福祉基礎」介護実習②

 今日も先週に引き続き介護福祉基礎の授業を選択している生徒が丸1日施設で介護実習を行いました。先週参加した生徒からいろいろアドバイスを受けていたので、今回参加した生徒は非常にスムーズに実習を行うことができたようです。1日中ほとんど座ることなく活動したそうで、疲れはしたけどとても充実した時間が過ごせたと言っていました。

  

柔道形発表会

 5限目に鶴来坂田道場の坂田先生をお招きして、令和元年度スポーツ科学コース3年生による柔道形発表会が行われました。この発表会はスポーツⅢ(柔道)の授業の集大成として実施して毎年実施しています。1・2年生や先生方の見守る中、3年生は緊張した様子でしたが、動作一つひとつを丁寧にこれまでに練習した成果を出し切りました。初段および二段の形の発表でしたが、坂田先生からは「すり足がとても上手であった」「礼法が素晴らしかった」「受け身が良かった」など、発表者1人ずつご講評いただき、充実した発表となりました。参観していた1・2年生にとっても「自分たちも3年生のように発表するときには頑張りたい」と感想を述べるなど、良い刺激になりました。 

  

「社会福祉基礎」手話講座②

 今日は社会福祉基礎の授業で2回目となる手話講座が行われました。講師の先生に先週教えていただいた手話で挨拶した後、自己紹介の仕方を習い、2人組になってお互いに手話で自己紹介をしました。また聾者の手話以外のコミュニケーションの手段を教えていただき、実際に白山市役所の手話通訳サービス電話を利用する所も見せていただきました。

「社会福祉基礎」高齢者福祉施設見学実習

 今日は午後から社会福祉基礎を選択している生徒で近隣の高齢者福祉施設の見学実習に行ってきました。はじめに施設や介護保険など高齢者福祉を取り巻く環境についての説明を受けた後、2班に分かれて施設内を案内していただきました。施設が利用者にとって過ごしやすい環境であるために、様々な点で工夫がみられました。

  

「介護福祉基礎」介護実習①

 今日は介護福祉基礎の授業を選択している生徒が丸1日施設で介護実習を行いました。はじめは何をしていいかわからず戸惑う場面も見受けられましたが、午後のレクリエーションではだいぶ利用者の方々と接することに慣れてきて、緊張した表情より笑顔のほうが多く見られるようになりました。中には名前を憶えてもらい下の名前をちゃんづけで呼ばれている生徒もいました。来週水曜日にもお伺いするのでよろしくお願いします。

  

「幼児教育音楽」保育所実習

 今日は毎年訪問させてもらっている双葉保育所にて、この授業の最後となる実習に行ってきました。普段の児童館とは違って100名以上の幼児たちが見守る中、トーンチャイムで3曲、歌で3曲、クリスマスソングを中心に演奏してきました。たくさんの子どもたちが一緒に歌ってくれて、生徒もとても楽しそうでした。貴重な発表の場を設けてくださった双葉保育所の皆様、本当にありがとうございました。

  

就業体験ポスターセッション

今日の午後、1年生のあじさいタイム(総合的な探究の時間)で10月に行った就業体験のポスターセッションが行われました。事業所ごとに工夫を凝らしてポスターを作成し、それを元に聴きに来ている生徒たちの前で、全員が自分が就業体験で学んだことをプレゼンします。始めの方は緊張していましたが、後半はほとんどの生徒が堂々と発表していました。

  

「介護福祉基礎」足浴介助

 今日も福寿園から介護福祉士の紺谷さんを招いて介護技術の実技演習を行いました。内容は入浴介助で、入浴のできない高齢者に対して行う清拭や手浴、足浴について学習し、実際に2人ペアで足浴を行いました。慣れるまでは洗われる方はくすぐったかったりして大変そうでしたが、最後はどの生徒も丁寧に足浴を行うことができました。

「社会福祉基礎」手話講座①

 今日は県民講座を利用して中川さんと手話通訳者の方を講師にお招きし、手話講座を開催していただきました。石川県は昨年度4月から手話言語条例が施行され、積極的に手話奉仕員の養成や講座を行っています。そうやって地域から学ぶ機会がたくさんある本校の生徒は本当に恵まれていると思います。実際の動作に関連づけてたくさんの手話を紹介していただき、生徒も一生懸命真似ていました。

「幼児教育音楽」児童館実習④

 今年度最後となった児童館実習ですが、クリスマスソングを中心に6曲演奏してきました。今回は特にトーンチャイム(ハンドベルに似た楽器)は歌なしで生徒たちのチームワークだけを頼りに仕上げ、今までで一番完成度が高かったのではないかと思います。見ていてくれた小さい子に途中スズを貸して一緒に演奏してもらうなど充実したミニコンサートとなりました。ご覧になってくださった方々や児童館の職員の皆様、本当にありがとうございました。

国公立大学4名合格内定

 国公立大学を推薦入試で受験した生徒の合格内定発表が出揃いました。まだセンター利用の一般試験を受験する生徒も残っていますが、現段階で国公立大学の合格者は富山大学2名、石川県立大学1名、公立小松大学1名の4名になります。特に富山大学の複数合格は数年ぶりなので、今回の生徒たちの頑張りを励みに、他の生徒たちもセンター試験、一般入試を突破してほしいと思います。

鶴高応援ライブ

 同窓会やPTAの協力を得て今年で3年目になる鶴高応援ライブが開催されました。昨年に引き続き、ノンシャンさんとかわべれんさんの2人が来校し、生徒からのリクエスト曲も含みながら1時間の熱いステージを繰り広げてくれました。アンコールでは生徒も一緒に歌って盛り上がりました。お忙しい中、鶴高生のために素敵なライブをありがとうございました。

  

2学期期末考査

 今日から2学期期末考査が始まりました。今回が終わると残すは学年末考査のみ。毎回大切な考査ではありますが、今回は今後の進級・卒業に関わる特に大切な試験となります。全学年で1週間前から学習会に取り組み、特に1年生は全クラスで60分の勉強会に加え、さらに延長30分の学習会や補充教室なども行っていました。努力した結果が点数に結びつくように集中して頑張りましょう。