鶴高日誌

自衛隊就職説明会が行われました

6月5日(水)の放課後、自衛隊の方3名をお招きし、1~3年生の公務員希望者14名を対象に、自衛隊という「お仕事」についてご説明いただきました。本校では毎年自衛隊に就職する人が数人いますし、他の公務員試験と併願受験できるので、高倍率となる消防士や警察官(例年3~7倍)との併願受験を勧めています。国防・災害派遣・世界平和貢献という3つの柱のもと、約100種もの業務があるようで、消防や警察のような仕事もあるという説明に、身を乗り出して聞き入る生徒も多くいました。R6能登半島地震の際、いち早く現地入りし、救出や復旧・復興に全力を尽くし、地元の方々より大変感謝され、自分が誇らしく思えたというお話にも、深くうなずいていました。

終了後、女性自衛官の方に熱心に質問している女子生徒もいました。 

【3年スポ科】上級救命法講習会

6月5日(水)

3年生スポ科4名は、白山市鶴来消防署にて上級救命講習を受けました。8時間の講習になります。進路に公務員を志望している生徒が2名いることから、今回の学びを卒業後の進路でも生かし、たくさんの人の命を救える人として活躍していってほしいです。

9月には、1年生は普通救命講習Ⅰ、2年生は普通救命講習Ⅱを受講します。

救命講習を受講し、資格を取得する取り組みは本校スポーツ科学コースの特徴でもあります。

部活動や体育などの運動場面では、突然心臓が停止し、そのまま命を失うケースもあります。もし倒れた人がいたら、スポーツ科学コースの生徒たちは率先して救命活動に取り組んでくれることでしょう。知識を身に付け、実技練習を経験しているだけで、頼もしい存在です。

就職希望者による挨拶運動が行われました

6月4日(火)の8時より、白山警察署鶴来庁舎前にて、3年生の就職希望者22名による、交通安全を促す挨拶運動が行われました。通勤途上のドライバーの皆様方に、「ながら運転はやめましょう」「横断歩道には特に気を付けて」「慣れた道でも注意しましょう」「譲り合いの優しい運転で」「家に帰るまでは気を抜かずに」などと、生徒ができるだけ大きな声で発声し、交通安全を呼びかけました。ドライバーの方より「おつかれさん」とご声援をいただいたり、激励のクラクションを鳴らしていただいたりして、生徒たちは嬉しそうでした。やがて自分たちがドライバーとなり通勤することから、交通安全の大切さを身をもって実感できたことでしょう。終了時には、鶴来庁舎所長の高畠様よりねぎらいのお言葉をいただきました。なお、本校の取り組みを評価していただき、鶴来地区交通安全協会様より功労団体として表彰していただくこととなりました。

学校公開・PTA総会・教育講演会・学年懇談会

5月11日(土)に学校公開・PTA総会・教育講演会・学年懇談会が行われました。

PTA総会では、清水新会長をはじめとする14名の方々が、令和6年度のPTA役員として承認を受けました。

教育講演会では、金沢大学准教授の原田先生による「高校生のメンタルヘルス~理解の視点と支援の仕方~」について講演があり、高校生の現状や心理、保護者の気持ちの持ち方や接し方などについての内容でした。

教育講演会の後には各学年の懇談会が実施されました。

 

1

テーピング実習

5月1日(水)

スポーツ科学コース、今年度初めての実習が行われました。

20年くらい、毎年本校に来て指導してくださっている横部さんに今年もお願いすることができました。

1年生から3年生までそれぞれが集中してテーピングの巻き方を理解しようと取り組み、横部さんの手本と見比べても同じように巻くことができていました。センスを感じますね。

 

  

【2年】遠足 七ッ滝⇒河川敷 

遠足は予備日に実施しました。

当初の予定は白峰へ行き、自然豊かな街並みを満喫する予定でしたが、学校の近くにあるパワースポットである七ッ滝へ行ってきました。

滝が1つあるのかと思いきや、名前の通り1から7まで、7つの滝が次々と訪

れる場所でした。マイナスイオンを感じる気持ちの良い場所であり、私たちが到着したあとには一般の方も次々と訪れ、そんな場所にみんなで行けことが最高でした。たくさんの距離を歩いて足は大変だったかもしれませんが、たくさんお話したり、ゲームをしたり、その場で楽めることを考えていた生徒たちはさすがでした。

    


ここからは4クラス紹介!!!

まず国公立大学を目指す特進クラス21H

ラグビーや野球、バスケなど運動部でも活躍する元気なメンバーが揃っています。とても活気が沸いております。

次に22H

短大や専門学校を進路に考え、和やかな雰囲気のクラスです。保育基礎を選択している生徒が集まっているため、これから児童館でお会いするかもしれません。

23H

エネルギッシュなにぎやかな資格取得に気合を入れて頑張るクラスです。就職を考えている生徒が集まっています。これから次々と電卓検定やビジネス情報など、商業系の資格取得を目指します。

最後は24H

19名と少ないようですが、一人一人の個性があるため、とても賑やかでパワフルなクラスです。専門のスポーツで全国での活躍を目指したり、実習を通して資格や経験を得て将来につなげたいと、目標を持った生徒が集まっています。柔道、陸上、野球、弓道に所属しています。

スポーツ科学コース4月の振り返り

4月12日(金):スポーツ科学コース対面式

スポーツ科学コースには新しく27名の1年生が入りました。オリエンテーションを終え、初めての行事対面式が立派に行われました。1年生はこれからの目標や頑張りたいことを、胸張って、堂々と先輩方に伝えました。

4月26日(金):スポーツテスト

2年生になるとスポーツ科学コースの生徒は、全校生徒の前でスポーツテストの説明や誘導、計測を行います。24ホームの生徒が中心となって学校を動かす初めての経験です。

大きな声で、わかりやすく伝える方法を意識し、取り組むことが出来ました。成長を感じます。24ホーム19人、力を合わせて頑張りました。

【1年】獅子吼高原遠足!

1年生は獅子吼高原へ遠足へ行ってきました!

ゴンドラで上がったスカイ獅子吼からは、快晴の手取川扇状地の絶景が!

ジオパークや鶴来高校の歴史にも触れることができる、実りある遠足となりました。

スポーツテスト・身体計測を行いました。

4月28日(金)に午前中にスポーツテストを行いました。

生徒はハンドボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、反復横跳びの6つの種目を、力の限り取り組んでいました。

午後からは身体測定を行いました。

 

3年生遠足

5月2日遠足で3年生は松任グリーンパークまで行き、バーベキューを行いました。二日前の予定でしたが雨で延期となりましたが、当日は晴天に恵まれ絶好の遠足日和となりました。