2013年7月の記事一覧

中学生体験入学

今日は中学生体験入学が行われ、120名程度の中学生が参加し、授業や部活動を体験しました。
はじめに行われた全体説明会では、本校の3年生から自分の所属する系やコースについて説明があり、
中学生の顔つきも真剣そのものでした。
今回の体験入学を高校選びの参考にしていただければ幸いです。
1人でも多くの受験生が本校を志願してくれることを願っています。
 

学校 1学期終業式&離任式

午前中に球技大会を終えた後、午後からは1学期の終業式と離任式が行われました。
学校長訓示は、LINEをはじめとするネット社会の危うさやコミュニケーション力の低下を例に挙げ、
自分を律する「自律」ということについての大事なお話でした。
人のせいにしないで自分の言動や行動に責任を持つことの大切さがわかりました。
明日から夏季休業に入りますが、ぜひこの言葉を忘れずに、鶴高生としての自覚と誇りを持って
思い出に残る充実した日々を過ごしてほしいと思います。
また、その後、本日付で離任される講師の須谷先生の離任式がありました。
本校の自然に溢れた学習環境や、校歌斉唱の素晴らしさについて大変褒めてくださいました。
これからも自分のいいところはどんどん伸ばして、悪いところは少しでも良くなるようにしていきましょう。
 

1学期球技大会

昨日、今日と2日間にわたって全校生徒による球技大会が行われました。
種目は男子がソフトボールとバレーボール、女子がバレーボールと卓球です。
昨年度より種目は減ったものの、試合の合間に自分のクラスを応援している生徒も多く、
どの会場でも白熱した試合が行われていました。
クラスの団結も深まったところで、夏休み明けの鶴翔祭に向けて頑張りましょう!
 
 

体育・スポーツ 高校野球石川大会

本日9時からの第1試合、本校野球部と強豪星稜高校との対戦でした。
スポーツ科学コースとソフトボール部、ジャズバンド部で応援団を結成し、
総勢80名ほどで応援にかけつけました。
結果は0-7の7回コールドでしたが、2回までは相手チームを0点に抑え、
どの選手も非常に明るい表情ではつらつとプレーしていると
TVの野球解説者に褒められたほど、充実した試合内容でした。
試合を終えた3年生からも「3年間で1番楽しい試合だった」という声を聞くことができました。

高校野球石川大会と柔道インターハイ、水泳北信越壮行式

今日は柔道部のインターハイ出場と野球部の高校野球石川大会、水泳の北信越大会の壮行式でした。
ラグビー部による力強い応援の後、選手紹介と、野球部主将と出場選手による抱負が述べられました。
特に野球部は初戦から春の覇者、星稜高校との対戦とあって厳しい戦いが予想されますが、健闘を祈ります。
 


着脱介助

今日はあじさいの郷の方を招いて着脱介助について学びました。
着せるときは麻痺などの具合の悪い(患)方から、
脱がせるときは健康(健)な方からという「着患脱健」を学びました。
単に着脱させるだけではなく、声かけも大切なことや、
プライバシーにも配慮するなど気を付けることがたくさんありました。
暑い中、汗を流しながらの実習でしたが、実り多きものになったようです。
 

遠足 3年スポ科白山登山実習

本日はスポーツ科学コースの3年生が朝6時に学校へ集合し、日帰りで白山登山に行ってきました。
8:00に別当出合を出発、4つの班に分かれ山頂を目指しました。
天候は曇り空で、山頂に近付く頃には霧がかかり、風も吹き出し、体感温度は10℃を下回る寒さでした。
早い班は11:00すぎ、最後尾の班でも11:30には室堂に到着することができました。
室堂で昼食を取った後、山頂御前峰に挑戦したのは10数名でしたが、
あいにくの強風の中登頂し、記念写真を撮りました。
13:00に下山を開始し、16:00には別当出合に到着、1人の脱落者もなくハードなスケジュールをこなし、
思い出に残る行事となりました。
 
 

各教室へ模擬店のメニュー説明

9月3日、4日は生徒が楽しみにしている鶴翔祭です。
今日は3年生の模擬店担当者がメニューの説明と宣伝のため、
1、2年生の各クラスを回りました。
~メニュー一覧~
31H ゴッドドッグ・神のラスク
32H あげたこ・フライドポテト
33H ウインナーカレー
34H ジュース・焼きそば・ホットケーキ・楠戸スペシャル
 
 

シェイクアウトいしかわ

今日は11:30より県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。
安全行動の1-2-3ということで
①ドロップ:姿勢を低く!(しゃがむ)
②カバー:体・頭を守って!(隠れる)
③ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!(じっとする)
という一連の流れを、実際に確認しました。
全クラスが各ホームで学校生活アンケートを行っている最中だったので、
どのクラスも迅速に対応できました。
非常時で教室以外にいた場合でも実践できるように心がけましょう。


鉛筆 期末考査勉強会

7月2日から5日まで1学期期末考査です。
放課後は、毎日、わからないところを、
先生に質問したり、生徒同士でお互いに教え合ったりしながら、
楽しく勉強しています。