2017年6月の記事一覧

スポ科臨海実習2日目

 柴垣海岸で、「スポーツ科学」をテーマに、砂像作り体験を行いました。指導して下さった現地の先生も、元柔道家ということで、熱く、そしてきめ細かに指導して下さり、それぞれの班で、様々な思いを持ちながら、砂像を作成しました。当初、時間をもてあますのではないかと心配したが、時間を少しオーバーするほど熱中し、終了後の作品をお互いに見合い、認め合う姿が見られました。
 2日間を通し「協力」する場面を意図的に多くしたこともあり、会話が自然に増えていたように感じます。今後の学校生活に役立てるとともに、普通クラスの生徒とも「協力」していけることを願います。
 2日間快く送り出して下さった保護者の皆様に感謝し、しっかりと振り返りをしながら、また来年はさらにパワーアップした形で実習を行い、生徒たちの力量を高めていきたいと思います。
 最後に、2日間お世話になりました、「国立能登青少年交流の家」の職員の皆さまに感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。

  

非行防止防犯教室

 今日のロングホームは、県教育委員会と白山警察署から講師の方をお招きして、「非行防止・防犯教室」が行われました。非行の中でも特にネットトラブルに関する非行について、これまで以上に詳しい説明をしていただき、生徒も身近な問題としてとらえることができたと思います。防犯についても、非行と関連する話も多く、普段から元気よく挨拶をし、堂々としていることが防犯にもつながるということがよくわかりました。合間に護身術も教えていただき、嬉しそうに試す生徒たちでした。

  

スポ科臨海実習1日目

 「真の協力」をメインテーマに、「国立能登青少年交流の家」を舞台とし、臨海実習を行いました。水辺活動実習を各学年に分けて行いました。1年はいかだ作り体験。2年はカッター体験。3年はカヌー体験を行い、それぞれが基礎技能と、水辺での危険について学び、有意義な経験を積むことが出来ました。事前の水難救助学習に合わせて、より深い体験学習となったようです。
 夜は炊飯実習を行いました。さすが上級生は、昨年の実習が生き、火起こしと調理が手早く進み、下級生の手助け行っていたのが印象的でした。

  

2、3年卒業生合格体験講座

 今日は2、3年生で、5、6限目に卒業生による合格体験講座が行われました。今春に卒業した卒業生を中心に、就職と進学に分かれてそれぞれお話を聞きました。内定や合格をつかむために努力したことや、日ごろの心構えなど、たくさんのアドバイスをしてくれました。特に3年生は、数か月後には実際に進学、就職を控えているため、熱心に聴き入っていました。2年生もうかうかしているとすぐに月日は過ぎてしまうので、今日学んだことをぜひ今後の学校生活に活かして下さい。

  

あいさつ運動&県下一斉自転車マナー指導

 今日は朝早くからPTAの方々にご協力いただき、あいさつ運動と自転車マナー指導が行われました。あいさつ運動の方は生徒玄関の前に立っていただいて、登校してくる生徒たちに元気にあいさつしていただきました。PTAの方から声をかけることが多かったので、生徒の方から元気にあいさつできるといいですね。
 自転車マナー指導は白山郷体育館前や本校駐輪場、グラウンド横通りなどにPTA生活指導委員の方に立っていただきました。横に広がったりイヤホンをつけて登校する生徒はほとんどおらず、概ねマナーがしっかりと守られていました。

  

「介護福祉基礎」施設実習①

 今日は「介護福祉基礎」の授業でいつも講師でお世話になっている大竹さんの勤務する「あじさいの郷」を訪問しました。主な目的は見学です。はじめに各テーブルで自己紹介をした後、本日のレクリエーションであるチャリティコンサートを一緒に見学させていただきました。ボランティアグループの歌謡ショーに圧倒されていた生徒たちですが、一緒に手拍子をしたり拍手で盛り上げていました。その後は施設を簡単に見学させていただきました。

  

スポ科ゴルフ実習

 テスト前の最後の実習となりました。かなりきれいに打っている人もいましたが、止まっているボールに手こずっている人もまだまだいます。ゴルフは簡単そうで難しいスポーツです。

薬物乱用防止教室

 今日のLHは、白山市警察署から講師の方を迎え、薬物乱用教室を行いました。はじめにDVDで薬物の危険性を学んだあと、警察の方からパワーポイントによるわかりやすい説明をしていただきました。石川県の情勢も交えたお話だったので、生徒も身近なこととして、その恐ろしさを実感できたように思います。最後の質問タイムでは、薬物乱用のみならず、警察官を志望する生徒も紹介しながら、警察官のやりがいについて熱く語ってくださいました。

  

北信越大会激励費授与式

 今日、柔道部とラグビー部が北信越大会へ出発しました。それに先立って昨日、校長室において激励費が授与され、校長先生による挨拶と、各部代表による決意表明が行われました。鶴来高校の代表としてだけではなく、石川県の代表として、北信越の頂点を目指して全力で戦ってきてください。

教育実習生の研究授業

 今週末まで2人の教育実習生が来ています。6月は行事が多く、遠足や体育大会などで大いに活躍してくれました。部活動も積極的に参加して、生徒に良い刺激を与えていました。今日はその二人による研究授業が行われました。それぞれ保健や体育の授業を実施しましたが、研究授業となると見ているほうにまで生徒と先生の緊張が伝わってきました。この経験を活かして教員採用試験も頑張ってほしいと思います。