2013年9月の記事一覧

手取川歩行

今日は白山ジオパークとしても知られる手取川河畔を全校生徒で歩行しました。
道の駅瀬女を出発し、鶴来高校まで全行程23kmをひたすら歩きます。
前日の事前指導で見どころを聞いたこともあってか、
昨年より周りの景色を楽しみながら歩いている生徒が多い気がしました。
少し暑いくらいのとてもよい天気でしたが、涼しい風が心地よく吹いていました。
学校到着後はPTAの方々が作ってくださっためった汁をいただきました。
ご協力してくださったPTAの方々や地域の皆様、本当にありがとうございました。

   
 

マウンテンバイク実習3回目

今日のマウンテンバイク実習は川北のほうまで足を延ばし、
河原など舗装されていない悪路を乗りこなす練習をしました。
主に下る練習をしましたが、中には上りを乗りこなす強者も。
今年のマウンテンバイク実習は本当に天気に恵まれていて、
今回も生徒一人一人がそれぞれのペースで技術を向上させていました。
次回で最終回の予定ですが、どこまで上達するか楽しみです。
 
 

シーツ交換実習とリハビリ体操

本日は2年福祉系であじさいの郷の方を講師に迎えてシーツ交換とリハビリ体操を習いました。
シーツ交換のほうは女子は上手にできていましたが男子の一部が悪戦苦闘。
なかなかピシッときれいに広がらず、横を三角折にして入れるところが難しかったようです。
リハビリ体操では手足の運動のほか、ゴム体操や口腔体操も行いました。
どちらも12月の施設実習で実際に使わなければいけない技術なので、今後も継続して学習します。
 
 

平成25年度体育大会

今日は天気にも恵まれて、晴天の秋空の下体育大会が行われました。
昨年同様学年対抗で行われましたが、結果はさすが3年生というべきか、
1位3年生、2位2年生、3位1年生でした。
綱引きや水入れリレーでは圧倒的な強さを見せてくれた3年生ですが、
大縄跳びでは1年女子が、学年対抗リレーでは2年女子が1位と他学年がリードする場面も見られました。
恒例の部対抗リレーは、本気勝負のAチームで男女とも陸上部が制覇しました。
ご愛嬌のBチームでは各部のグッズを手にするばかりではなく
顧問の先生を背負ったり背負われたりの白熱した?戦いが繰り広げられ、会場を沸かせてくれました。

  

自転車乗車マナー県下一斉指導&あいさつ運動

今日は県内で一斉に自転車乗車マナー指導が行われ、
本校でもPTAの方々と共に生徒会や風紀委員の生徒があいさつ運動と合わせて実施しました。
鶴来駅の前では警察や地域の方々の協力のもと、生徒も積極的に活動することができました。
今日だけではなく、いつもマナーがよく、あいさつの素晴らしい鶴校生目指して、日頃から取り組んでいきましょう。

1年スポ科明和特別支援学校交流学習

今日の午後からスポーツ科学コースの1年生が明和特別支援学校へ出かけました。
目的はインクルーシブ教育で、この交流学習を今後3年間継続します。
1学期に明和特別支援学校の先生を招いて事前学習を行っていますが、
実際に生徒同士で交流するのは今回が初めてでした。
それぞれの学校の生徒が球技やクッキングなど8種類に分かれて交流し、
お互いに声を掛け合いながら親睦を深めることができました。
次回の交流学習の下地ができて、早くも2回目を楽しみにしている生徒たちです。

  

マウンテンバイク実習2回目

本日のマウンテンバイク実習は河原で行いました。メインは階段の昇降です。
階段をマウンテンバイクで降りるのは初めてという生徒も多く、
足がすくんでなかなか進むことができない姿も見受けられました。
しかしさすがは3年スポ科、最終的には全員がクリアし、
気持ちの良い秋晴れの空の下、充実した実習を行うことができました。
 
 

マウンテンバイク実習が始まります

本日からスポーツ科学コースの3年生によるマウンテンバイク実習が始まりました。
まずマウンテンバイクの特性や乗り方についてのレクチャーを受け、
空気を入れたりチェーンをはめたりとマウンテンバイクのメンテナンスをしてから
各自のペースで校舎の周りを試運転しました。
ほとんどの生徒が段差もうまく乗りこなしていました。
今後は河原や階段など、より険しい道を乗りこなす実習に入ります。
 
  
 

鶴翔祭2日目

今日は合唱部の発表と、1年生の校歌伝統歌披露から始まり、
フリータイムは模擬店、催事、展示と各クラス、部がそれぞれの個性を出して頑張っていました。
どの生徒もそれぞれ自分の役割を果たし、みんながみんなで楽しんだ文化祭になったのではないでしょうか。
最後の34Hステージ、ジャズバンド部、和太鼓同好会の発表も会場と一体になっていました。
昨日の芸能チャンピオンは1か月かけて2000回カット以上動画を用意した31Hが見事栄冠を勝ち取り、
24Hの合唱が審査員特別賞、ユーモア賞はラグビー部の2年生に送られました。
いずれもクラスや部で団結したところが高得点だったようです。
 
 

鶴翔祭スタート

本日午後から生徒らが待ちに待った鶴翔祭がスタートしました。
幕開けは3年生、2年生による校歌、伝統歌の披露!
さすがは3年生で、歌声も堂々たるまとまりのあるものでした。
2年生も3年生の演奏に触発されたのか、今までの練習と比べても1番素晴らしい出来でした。
その後のステージは修学旅行や保健委員会の発表も充実していましたが、
中でも素晴らしかったのが14Hの劇!
演技力もあり最後のバク転バク宙も迫力満点でした。
そのあとに行われた芸能チャンピオンも出演者それぞれが趣向を凝らしたステージで、
見ごたえのあるものもありました。
明日のフィナーレの審査結果発表が待ち遠しいです。