2022年12月の記事一覧

図書館POP講座

14日(水)POP講座(図書館講座)が開催されました。

自分の読んだ本を、短いフレーズで視覚的にわかりやすく他人に紹介する広告がPOPです。うつのみや書店の方からお客様の心をつかむキャッチコピーの大切さや、効果的な紙面構成の方法をレクチャーしていただいた後、各自の選んだ「お勧め本のPOP」を、図書委員11名がそれぞれ製作しました。最初はとまどっていましたが、友人と相談したり、うつのみやさんや司書さんにアドバイスをもらったりしつつ、1時間ほどで全員完成させました。

本で得た感動を他人に伝える難しさを実感したようですが、できあがったPOPを満足そうに目を細めて見ている姿に、思わずほっこりとしました。

できあがったPOPは、お勧め本と一緒に図書室で展示しています。ぜひご覧ください。

 

【視覚障害者の方と盲導犬と一緒に考える福祉】

福祉の授業に、斎藤正夫さんと盲導犬のアンジェラをお招きし、視覚障害者の生活についてお話していただきました。元気いっぱいで人懐っこいアンジェラですが、一旦ハーネスを付けるときりっとした顔つきでパートナーの斎藤さんをガイドしていました。生徒たちはアンジェラと触れ合いながら、視覚障害者の生活について知り、どのように接したらいいのかを学びました。

「何かお手伝いできることはありませんか?」。この一言がさりげなく言える人って素敵ですよね。そんな優しさが溢れる世の中になりますように!

【生徒会役員交流会に参加しました!】

12月10日(土)石川県青少年総合研修センターで行われた生徒会役員の交流会に、本校を代表して2年生の星野心寧さん(会長)と、竹下勇生さん(会計)が参加しました。

3年ぶりの開催ということで、本校のほか宝達高校、金沢高校、金沢商業高校、寺井高校の生徒会のみなさん約20名が参加し、交流を深めることができました。

グループ活動を通してコロナ禍の学校生活の課題や文化祭のあり方、校則について分科会に分かれ協議をし、最後に話し合ったことを発表しました。3つの分科会のうち、本校の星野さんと竹下さんが各グループの代表を務め、全員の前で立派に発表していました!

学校は生徒一人一人のみなさんが主役です。交流会を通じて考えたことを是非今後の学校生活に活かしていきましょう!