珠洲市立上戸小学校
〒927-1216
石川県珠洲市上戸町寺社5-74-2
℡・fax 0768(82)0168
大納言小豆と、大浜大豆を収穫しました!無農薬栽培なので、虫達に少しおすそ分けした格好にはなりましたが、綺麗な小豆、大豆と対面できました。大きさもまずまず。味も楽しみです!
5・6年生を対象として、学校薬剤師さんを講師に、薬物乱用防止教室が開かれました。「薬物はこわいもの」と何となくわかってはいるものの、しっかりとした知識は必要です。「薬物使用に誘われたらどう断るか」というテーマで、「誘う側」「誘われる側」の二人一組で、で役割演技も行いました。最後の感想では、自分を守るためにはどうすべきかということ等についてきちんと自分の考えを書いていました。
本日、フィリピンのキアンガン小学校との2回目の交流を行いました。今回の交流テーマは「食」。能登SDGsラボ、国連大学の方々のサポートを得て、互いの食文化を紹介し合いました。キアンガン小からは、お米を使ったお菓子を作り方の動画を使って紹介。餅つきかと思いきや、先ず米を粉にしていました。自分達の好きな果物や野菜も実物を見せながら教えてくれました。上戸小からは、「すし」「果物(今回は『柿』)」「野菜」について紹介。色々質問も交わしましたが、向こうでは「柿」は高級品だそうです。2回目とあってか、互いにリラックスした雰囲気で交流できましたが、外国の小学校とリアルタイムで交流できている風景に慣れつつある子供達はすごいと思います。次回で最終回、テーマは「伝統文化」。キアンガン小の反応が今から楽しみです。
花々のいなくなり、さびしかった花壇でしたが、本日、チューリップの球根を植えました!全校児童が力を合わせて、今年の春、花壇のチューリップからとれた球根を綺麗に植えていきました。少し気が早いですが、春が待ち遠しくなりました。
毎年恒例の干し柿づくり。今年度も朗生会の方々においでいただき、1・2年生が取り組みました。用意した柿は200個。大きめの柿で皮を剥くのは大変ですが、丁寧なご指導のもと、子供達は頑張りました。交流しているフィリピンイフガオの小学校に紹介するため、5年生が作り方の様子を動画で撮影しました。綺麗に剥かれた柿は、お湯につけて消毒した後、干し場へ。ずらっと吊るされた柿は、秋の日差しのもと、一つ一つが素晴らしい輝きをはなっていました。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |