校長室より「おこらいえ」

岐阜総文レポート(1)

217日目

 

2027年

第51回全国高等学校総合文化祭が

石川県を舞台に開催されます

3年後に迫った大会の準備を

石川県の高文連で進めています

その下見のために

「清流の国ぎふ」文化祭に来ています

 

 

 

 

 

 

 

まずは関ヶ原古戦場の巡見をして来ました

関ヶ原の戦いとは

豊臣家を守りたい石田三成軍と

新しい世を創りたい徳川家康軍との戦い

天下分け目の戦いと言われるほどの

日本の歴史において大きな意味を持つ戦いです

 

 

 

 

 

 

それほどの戦いであるなら

何ヶ月何年にも及ぶ戦いであるような印象を

勝手に持っていましたが

意外や意外わずか6時間で勝敗の決した戦です

 

勝敗を決するには

3人の武将の心の葛藤があったということを

今回学びました

 

ひとりめは小早川秀秋

三成軍の小早川秀秋は

合戦が始まって4時間後

突然家康軍に寝返りました

秀秋は秀吉の養子

かつては秀吉の後継者として

将来を嘱望されていたのですが

秀吉に待望のお世継ぎ秀頼が産まれてからは

ないがしろにされて

挙句の果ては小早川家に

養子に出されてしまいます

こうして見ると裏切りというより

寝返るには余りある理由があるなという気がします

人の心は時代を超えても変わりません

 

ふたりめは島津義弘

義弘は合戦前夜

奇襲を仕掛けるよう三成に進言します

ところが三成は

その作戦をけんもほろろに相手にしないどころか

義弘を罵倒します

結果翌朝合戦が始まっても

義弘軍は動こうともせず三成の指示に従いませんでした

このことは現代にも通じるものがあると思います

部下がいろいろ考えて提案したことに対し

どんな稚拙な提案であっても

決して頭ごなしに否定してはいけません 

動かない義弘軍は結局

他の軍が壊滅状態になって孤立し

撤退を余儀なくされます

そのとき単に逃げるのではなく

敵の真ん中を突っ切って逃げます

つまり敵陣を正面突破して退却します

これは後に戦法「捨て奸」(すてがまり)とよばれる

味方を犠牲にして追撃隊を食い止める壮絶な策でした

 

3人目は毛利秀元

家康軍の背後に位置された秀元軍

元々は家康軍に動きがあった時に

挟み撃ちにするための軍でした

ところが家康軍が最初の陣から

三成軍に攻めに入っても

一向に動きがありません

秀元が動かなかったのを見て

小早川が寝返ったというのが

最新の学説だそうです

秀元が動かなかったのは

その前に陣を敷いていた吉川広家が

動かなかったのも一因です

秀元が広家に出陣命令を出しても

「今お昼食べてるから!」と

ほんわかした理由で断ったそうです

 

かくして天下分け目の戦いは

わずか6時間で幕を下ろしたのでした

 

ここで登場した秀秋 秀元 広家は

毛利元就「三矢の訓え(おしえ)」の

3人の息子のそれぞれ息子です

 

関ヶ原で家康が勝利したのは

毛利元就の

「3本の矢が束なれば決して折れない」

との訓えがあったからにほかなりません

しかし毛利一族の功績はさほど家康から

取り立てられることはありませんでした

 

250年の時を経て

一族の末裔の長州藩が

討幕を企てたことを考えると

人の恨みの恐ろしさ

人の評価の大切さを

しみじみと考えさせられます

復興絵巻その2

216日目

 

早起きして街の様子を見に行きました

 

 

 

 

 

 

河井小学校の運動場に

仮設の校舎が建ちました

小学生は2学期からここで勉強できます


 

 

 

 

 

 

大町から朝市方向を望みます

輪島の朝市は奈良時代の末期

神社で始まった物々交換が 

その起源といわれます

つまり千年以上の

歴史があることになります

「勝浦朝市」

「飛騨高山朝市」

と並んで日本三大朝市と呼ばれます

明治43年の大火で

一度焼け落ちてしまいましたが

そこから蘇っていますので

今回ここで終わるわけにはいきません 


 

 

 

 

 

 

朝市通りの突き当たりにある重蔵神社は

1300年の歴史を持つ

大国主命をお祀りした神社です

このブログのタイトル

「おこらいえ」は輪島の海女の方言です

輪島の海女の先祖は

その昔福岡県宗像市から渡って来ました

宗像には

 沖ノ島に沖津宮 筑前大島に中津宮 宗像に辺津宮

の三社があり

渡って来た輪島にも

その位置関係を模して

 舳倉(へぐら)島に奥津比咩 七ッ島に中津比咩 輪島に重蔵

の神社をそれぞれ置いたそうです

舳倉島は昔「重蔵島」とも書かれ

重蔵神社もへぐら神社と呼んでいたそうです

これらは重蔵神社の公式HPからの引用です

興味深いのでぜひご覧ください


 

 

 

 

 

 

春の祭に曳く山車です

収納庫が崩壊したため

シートを被せて屋外に置いてあります


 

 

 

 

 

 

重蔵神社をはさんで朝市の反対側には

観音町があります

昔遊郭があったいわゆる赤線地帯で

現代でも震災前には多くの呑み屋が並んでいました

広い道路の真ん中に立つ

提灯型の街灯がなんともいい風情です


 

 

 

 

 

 

ご先祖さまが心配で墓地にも行ってみました

案の定倒れてしまっていて

ブルーシートを被ったお墓もチラホラ

自分たちが生きることで精一杯で

ご先祖さままでとても手が回らず

申し訳ない気持ちでいっぱいです

こんな様子では今回の地震で亡くなっても

まだお墓に入れない方も

きっといらっしゃるでしょう

 

 

 

 

 

 

近所の民家には

お墓参りに訪れる人に

「水道自由に使ってください」

となんとも大らかな貼り紙が 


 

 

 

 

 

 

今日の街巡りの終着は馬場崎

この地域は比較的建物の被害が少ないです

新しい建物が多いからか

あるいはここは昔の駅前通り

馬場という地名にもある通り

もっと昔から交通の要所であった可能性が

だとすると地盤の

しっかりしたところなのかもしれません

雲図鑑と復興絵巻

215日

 

初夏の空には不思議な雲がいっぱい

 

 

 

 

 

 

写真では確認しづらいですが

真ん中やや右に彩雲

太陽との角度によって見える

虹色に輝く雲です

 

左下には鉤状雲

釣り針のように曲がった雲

上空の風が大きく曲がっていることが

わかります

 

 

 

 

 

 

 

こちらは蜂の巣状雲

上空の狭い範囲で

上昇気流と下降気流が

渦巻いています

周囲には天使の羽のような

毛状雲

 

 

 

 

 

 

 

右上には肋骨雲

飛行機雲が

上空の風に散らされて

魚の骨のようになっています

左下には変わった形

どうしてこんな形になるんだろう

勝手に四分休符雲と名付けます

 

雲ウォッチャーの私にとって

梅雨明けの空は

興味の尽きない研究対象です


手術後久しぶりに

街の様子を見に行きました

 

 

 

 

 

 

 

学校のすぐ近くにあった傾いたビル

すっかり撤去されました

小学生も安心して通学できます

 

 

 

 

 

 

 

お世話になっているティーンラボの建物

中がグチャグチャになっていたそうですが

今では多くの生徒のサードプレイス

 

 

 

 

 

 

 

ブルーシートで覆われた家

痛々しくもしっかりと

街のために商売再開しています

 

 

 

 

 

 

 

小路に入れば未だ手つかずの家も

 

 

 

 

 

 

 

火災のあった街並みです

公費解体が始まってしばらく経ちました

 

 

 

 

 

 

 

中央通り付近からいろは橋が見えます

間を遮る建物がすっかりなくなりました

 

 

 

 

 

 

 

高州山の中腹に大きく崩れた

岩肌が痛々しいです

 

他にもたくさんの

崩れたまま手つかずの家の

生々しい写真を撮ってきたのですが

おうちの方の心情を考えると

とても掲載する気にはなれませんでした

 

「街プロ」花火グループへのご支援も

引き続きよろしくお願いします

https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code

見える喜びを被災地に

214日目

 

私事ですが

白内障の手術を受けてきました

 

夜運転をしていると

対向車のヘッドライトに

目の前が真っ白になるので

怖くなり決心しました

 

執刀してくださったのは

金沢医科大学の佐々木洋先生

 

白内障の研究と治療で

日本をリードする第一人者である先生は

東日本大震災翌年の2012年から

月に一度週末を利用して釜石のぞみ病院を訪れ

白内障を患った患者を治療し続けていらっしゃいます

今年で13年目になります

 

近くの大槌町や山田町からも患者が訪れ

今でも多くの方が先生を待っています

 

これまでに5,000人になんなんとする方に

希望の光をくださっています

 

当時白内障手術のできる施設も被災し

眼科の治療を受けることが困難だった中

最新の医療を提供し続けた先生は

まさに現代の「JIN-仁-」

 

当時被災地では

避難生活や不自由な仮設住宅での暮らしが

人々の健康に大きな影響を及ぼしていました

白内障は加齢とともに

目のレンズが白く濁る病気です

目がぼやけたまま仮設で暮らしていると

認知機能が衰え認知症が進みます

手術によって目の輝きが変わると

みなさん元気になるそうです

 

手術は日帰りでもできます

濁ったレンズの内部を取りのぞき

新しいレンズを入れて固定します

スタッフがレーザーを照射したあと

先生の待つ手術台へ

痛みは全くありません

目の前に幻想的な光が輝いています

美しいな

別世界へのトリップを楽しんでいる間に終了

時間にしておそらく10分かかっていません

 

被災地で将来への希望の光が見えなくなっている方

もしかして白内障かも

こんな身近に「神の手」があるなんて

ゴッドハンドを頼ってみては?

花火を打ち上げたい!!!

213日目

 

上から降ってくる復興計画に

そのまま乗っかるな

僕らの街は僕らがつくる

「街プロ」では

自分たちが将来住む街をデザインします


花火グループからのメッセージ

はじめまして、僕たちは輪島高校の二年生です。
僕たちは地震で活気を失った輪島市を復興させるために、今年の8月23日に花火を打ち上げたいと思っています。
そこで、資金調達のために募金活動やクラウドファンディングも行っているのですが目標金額にはまだまだ届いていません。輪島を元気にしたいと思い僕ら全力で活動していますので、是非クラウドファンディングなどのご支援やこの活動の拡散をお願いします。

クラウドファンディング

https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code

インスタグラム

https://www.instagram.com/wajima_hanabi_project?igsh=MTBiNGQwZDQydWc3Zw%3D%3 D&utm_source=qr

X

https://x.com/wajima_hanabi?s=21&t=TV7AaXRMZDWcbxC5hrIulQ

Tiktok

https://www.tiktok.com/@wajima_hanabi_project?is_from_webapp=1&sender_device=pc

夏休みの街プロ

 212日目

 

上から降ってくる復興計画に

そのまま乗っかるな

僕らの街は僕らがつくる

「街プロ」では

自分たちが将来住む街をデザインします


まずは

渋谷区立宮下公園 MIYASHITA PARK

の視察

 

宮下公園は風通しのいい開放的な空間で

ショッピングや食べ歩き スポーツまでできる

“4階建ての公園”カルチャースポットです

空を横切る芝生ひろばは

自由気ままにくつろげる憩いの場として

街に溶け込んでいます

 

帰って来たくなる街づくりへの

たくさんのヒントをもらって来ました


そしてハーバリウムイベント

 

岩地さん 出村さん 松谷さん 森さん 上平さんが

テーインズラボのスタッフさんと

一緒に行いました

 

ハーバリウムとは

ガラスの可愛い小瓶に

お花をオイル漬けしたものです

インテリアフラワーとして大人気です

20人ほどの小学生が来てくれて

一緒に作りました

 

フルーツ飴も作って

振る舞ってあげました

家で何度も作って練習したそうです

とっても美味しくできました

諸々の禍事(まがごと)罪穢れ有らむをば

211日目

 

10月は神無月といいます

全国の神様が出雲に集まるため

出雲以外は神様不在となるためです

逆に出雲では10月を神在月といいます

 

今日は石川県の校長無日

県内の校長先生が集まって研修を受ける日でした

 

北陸は教育に熱心な土地柄です

石川県は全国に誇れる

教員資質向上のための研修が充実しています

今日の校長研修もその一環です

 

教員総合研修センターから依頼を受け

全県の校長先生に

学校が避難所になったらどうするか?

というテーマで

お話をさせていただく機会をいただきました

 

学校の授業はどれくらいの価値があるのだろう

試算してみたことがあります

教員の給料を時給に換算してみて

必要となる教室の借用費

電気代

冷暖房費

あらゆる必要経費を生徒数で割ってみると

1時間の授業に生徒ひとり約1,000円を

支払っている計算になることがわかりました

40人学級だと1時間の授業に4万円

1時間4万円の価値のある授業を提供しないと

その思いで教材研究に取り組んできた

つもりではあります

 

今日の校長研修には

どれくらいの費用がかかっているのでしょうか

それに見合うだけの話をしないと

そのプレッシャーで押しつぶされそうな

依頼を受けてからの4ヶ月間でした

 

一生懸命準備したにも関わらず

授業を離れて2年以上経つ

ブランクによるプレゼン力の衰えは

いかんともしがたく

いいたいことの9分の1も伝わらない

なんとも情けない講話となりました

 

明日は自己嫌悪で

昼も眠れない日になりそうです

 

本日は

一粒万倍日

 この日蒔いた一粒の種がやがて一万倍に実を結ぶ日

天赦日

 諸々の禍事罪穢れを天が赦してくださる日

大安吉日

 ご存じのとおり

 

みっつが重なったまことにおめでたい日でした

しかも7月29日

七福(729)神の日でもありました

 

かしこみかしこみ

 

この佳き日に

校長先生方に少しでも心に残る話をと

意気込みだけはよかったのですが

 

以前 Posttraumatic Growth

心の傷を負ったものはその後大きく成長できる

という話をこのブログで書いたものの

今回の心の傷は大きく

口で言うほどGrowthは簡単なものではなさそうです

 

 Posttraumatic Growth のひとつに

「精神性的変容」があります

人間の理解を超えた大きな力を目の前にして

生、命、死について

深く考えるようになるのです

 

部活動のはじめに「お願いします」

おわりに「ありがとうございました」

これはなんのため?

たとえば野球部に尋ねると

「野球の神様に」

と答えます

「じゃ野球の神様って誰?」

これまで明確に答える生徒はいませんでした

 

選手たちは活動できる場所がないため

自分たちでグラウンドの整備を始めました

 

輪島市民の命を守るため派遣された自衛隊

活動の拠点として入ったグラウンドで

液状化のため一時立ち往生していた時に撒いた

バラス(石ころ)が全面を覆っています

 

来る日も来る日も

その石ころを拾っては棄て

活動できる範囲を自分たちで拡げています

 

心も徐々に変わってきます

これまで当たり前のように

グラウンドで野球をしていたけれど

それは決して当たり前ではない

こうしてグラウンドひとつ作るにも

多くの人々の力が必要であること

そのことに気づきはじめるのです

 

「神様って誰?」

その問いに今では明確な答えを持っています

当たり前でないことを当たり前にしてくださった

そのために力を尽くしてくださった多くの人たち

 

当然挨拶の仕方ひとつ

変わってきます

心のこもったものとなるのです

 

何十年後かに

球児が挨拶する神様は

まぎれもなく

今一歩踏み出そうとしている

君たちなのです

富士山麓太鼓鳴く

209日目

 

和太鼓部が

「富士山太鼓まつり」で演奏するため

御殿場は富士山樹空の森へ来ています

 

 

 

 

 

 

富士の麓 御殿場市は市制70周年

 

記念に行われた富士山太鼓まつりは

今年で第37回を迎えます

第1回は五合目で行われたそうです

 

全国から集まった若い太鼓打ちたちが

熱いバトルを繰り広げました

 

 

 

 

 

 

 

大阪高校さんは私たちのために

義援金を届けて下さいました

演奏の方も一糸乱れぬバチ捌きで

圧巻のステージでした

 

目標としているのが

東日本大震災から見事に立ち上がり

一昨年全国一に輝いている

帝京安積高校さんです

 

 

 

 

 

 

これまでの演奏活動で

集めてくださった義援金を

届けて下さいました

 

 

 

 

 

 

内訳は

 活動報告会

 根本石油マルイチグループイベント

 開成山公園リニューアル記念イベント

 大町商店街おおまち笑show商イベント

 ふくしま県の物産展イベント

 郡山自動車学校創業祭イベント

 福島県中小企業家同友会イベント

 福島県守成クラブ商談会イベント

実にたくさんのイベントをこなされ

地域にとってなくてはならない

和太鼓部になっているんですね

 

みなさまのお気持ち

確かに届けていただきました

 

 

 

 

 

 

帝京安積高校さんのここまでの復活は

たったひとりの部員から始まったのだそうです

津波で何もかもさらわれた中で

「先生 みんな太鼓の音に涙していたよ

 自分も太鼓でみんなを元気にしたい!」

後輩たちが

しっかりとその思いを受け継いでいます

 

御殿場市からも

いっぱい食べて元気づけてくださいと

コシヒカリ1俵をいただきました

ありがとうございます

 

さてさて肝心の輪島高校和太鼓部はといえば

昨夜ホテル入りした時に

「ドアはオートロック

 キーカードを持たずに出ると入れません

 去年やらかした人がいます」

と注意喚起したその直後S君が

「先生、キーカード部屋に忘れて入れません」

「お前、何聞いとったんや!」

と注意したK君が翌朝朝食券を忘れて

「お前こそ、何聞いとったんや!」

とやり返されているのを見て

コソコソと部屋に戻っていく I さんを

見逃しませんでした

I さんも忘れてきたのでしょう

実は校長もそのあと部屋に取りに

さらには同宿の他校の女の子に

キトキトになって

(これ方言です意味はご想像に)

「黄色いTシャツのコ可愛い!」

でも声を掛けれないシャイな男子に

「ここに可愛いコいるのに」

とでも言いたげな女子

先述のK君はジュースを4本も買って

全部ホテルの冷蔵庫に忘れてくるわの

新喜劇状態です

テレレレッテレ テレレレッテレ テレレレッテレ テ

ホンワカワッカ ホンワカ ホンワカ ホンワカホンワカワ

 

でも半被を着てバチを握ればキリリ

 

 

 

 

 

 

 「今年輪島で祭りができるかわかりません

 でも今日は輪島の祭りの賑わいを

 全国の皆さんに届けたくて

 今できる演奏を精一杯します」

これがあのドタバタ新喜劇か?

と思わせるカッコよさ

 

 

 

 

 

 

なんと3等賞をいただきました

自分たちの思いが

聞いてくださった方に届いたんだと

うれしい気持ちになりました

 

 

 

 

 

 

その他の学校の演奏も

本当に素晴らしいものでした

明日に向かって歩く

大きな元気をいただきました 

命と時間

208日目

 

全ての動物の寿命は30年でした

 

ある日人間が寿命の神様を訪ね

「子どもが心配で死ねません

 なんとか寿命を延ばしてください」

 

神様は馬を呼び

「人間がこんなことを言っている

 お前の寿命を分けてやってくれんか?」

と言うと馬は

「いいですよ

 30年もこき使われるのはまっぴらです

 20年あげてください」

それ以来馬の寿命は10年となりました

 

人間がまたまた神様の元に

「孫の顔が見たいです

 なんとかなりませんか?」

 

神様は犬を呼び同じことを言うと

「主人に仕えて泥棒の番をするなんて

 夜もおちおち眠れません

 15年で結構です」

それ以来犬の寿命は15年になりました

 

またまた人間が

「孫が大きくなるのを見たいです」

 

今度は猿を呼ぶと

「こんなしわくちゃな顔はもういいです

 20年で十分です。」


そんな訳で人間は75年の寿命をもらいました

だから最初の30年は気楽な人生ですが

馬にもらった次の20年は馬車馬のように

犬にもらった次の15年は犬のように用心深く

猿にもらった最後の10年はしわくちゃの顔で

暮らすのだそうです

 

いつかお坊さんから聴いた話です

 

アニメ作家の宮崎駿先生は

「どうして雨の中を飛ぶミツバチは

 雨に打たれて落ちないのでしょうか?」

という疑問を提起しています

 

ミツバチにとっての雨粒は

人間に例えるとおそらく

バスタブ1杯ほどの水量になります

そんな雨粒が次から次へと落ちてくる中

確かに不思議です

 

アニメーションでは

1秒を24枚の絵で表すそうですが

人間の子どもが歩く姿を

それらしく見せるには

一歩を12枚の絵で

つまり1秒で2歩歩くように見せると

よいそうです

 

それに対して象の歩く姿は

1歩を48枚の絵で

つまり2秒で1歩歩くように見せます

 

 普段から

こんなコマ割りの仕事をされているうちに

「虫に比べたら人は百倍長生きする

 虫は人間の1秒を100秒に感じている」

と思いついたそうです

 

「ゾウの時間、ネズミの時間」

生物学者の本川達雄先生が

お書きになった本があります

 

この本によると

鼓動の速さは

体重の1/4乗に比例するそうです

つまり

体重が重いほど

心臓はゆっくりとドックンドックンします

そして哺乳類の心臓は

種類によらず

ほぼ一生に20億回鼓動します

そしてこれも種類によらず

4回鼓動するたびに1回呼吸をします

 

ということは小さい生き物ほど一生が短く

その短い一生を我々の一生と同じくらいに

感じているとしたら

先ほどの

「虫は人間の1秒を100秒に感じている」

という話も納得のいく話となります

 

ただし人間だけは

医療の発達で

この原則には当てはまらないのだそうです

 

話を戻して

宮崎駿監督はミツバチのくだりについて

「我々を1秒を100秒に感じる

 ミツバチの目に雨粒は

 ゆっくりホニョホニョ

 落ちてくるように見えるはずだ」

と確信を持ちます

 

今日の後半のミツバチの話と

ゾウの時間の話は

私が校長就任の年に

先輩の校長先生から紹介いただいた

小栗洋先生の「ことのは」という

講話集に載っていたものです

 

先生は既存の知識に

新たな知識を重ね合わせて

新しい発見をなさっています

まさに現在の探究活動の基本となる

物の捉え方をされています

 

校長の話は退屈なもの

というこれまでの私の概念を

根底から覆してくれた1冊です 

 

和太鼓部の

「全国高校生太鼓甲子園」

が明日富士山の麓

御殿場で行われます

 

 

英語の迷宮

207日目

 

中学3年生向けの体験入学を実施しました

 

中でも英語の授業が

中3生に大人気だったのでご紹介します

 

English Dungeon 

〜英語の迷宮から抜け出そう〜

 

最初の部屋に通されると

優しい先生だと思っていた人が

実は異世界の第一のボス

 

 

 

 

 

 

ボスからの謎を解くと

次の場所への指示が

 

指定された場所に行くと

そこには第二のボス

 

 

 

 

 

 

謎を解いて秘密のアイテムをゲット

 

そして最後はラスボスの待つ第三の部屋へ

 

 

 

 ー

 

 

これまでに集めたアイテムを組み合わせて

ついにラスボスを倒します

 

 

 

 

 

 

このゲームは

松本千雅先生が考案されたもので

英語を話すようになりたいと思わせる

さまざまな仕掛けが

 

楽しみながら英語を学びました

 

教室を示す看板は

高校生の手作りです

 

 

 

 

 

 

「街プロ」ゆるキャラグループがつくった

「ふぐ郎」と「わじねこ」が

デザインされています

 

その他の授業の様子はこちら

https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/wazifh/blogs/blog_entries/view/75/078ed27994f7d80e521c12d164163c09?frame_id=210