校長室より「おこらいえ」
4月1日生まれの秘密
地震から358 日目
豪雨から94 日目
今日は2学期最後の日
終業式が行われました
体育館への通路は未だ通行止め
生徒は寒い屋外を通って
遠回りして入らねばならず
教室で放送を用いて行うことにしました
詳しくはこちら
サンタが来てくれました!
詳しくはこちら
今週の「6カ国転校生ナージャ」
発達段階に応じて5歳〜8歳の間で
小学校の入学年度を自由に決めることができる
そんなロシアで小学校に入学したナージャの目に
6歳になる歳に一斉に小学校に入学する日本の制度は
奇異に映るのでした
ところで日本では4月1日生まれの子は
1年上の学年に入れられるって知ってましたか?
5〜6歳児にとって1年の発達の差は大きいです
身体的にも精神的にも発達した
1歳年上の学年に入らざるを得ない
4月1日生まれの子を不憫に思い
4月2日に生まれたことにして
届出をする人もいるということを
耳にしたことがあります
でもどうして日本の学年の境目は
4月1日生まれと2日生まれの
間にあるのでしょうか
それは小学校入学を規定する法律によります
学校教育法第17条第1項には
「満6歳に達した日の翌日以後の最初の4月1日」
に小学校に入学するという規定があります
それでは満6歳に達する日とはいつでしょうか?
「年齢計算ニ関スル法律」第1項には
「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」
と規定されています
つまりその生まれた日を第1日目として
年齢を計算することになっています
これは明治時代に制定された
わずか3条からなる法律です
令和6(2024)年4月1日生まれの子どもは
令和12(2026)年の4月1日ではなく
3月31日が終わる瞬間をもって満6歳になり
翌日の4月1日から小学校に入学する
ということになります
それでは定年はどうなのでしょう?
公務員の定年を規定する法律には
「定年に達した日以後における
最初の3月31日に退職する」
ということは???
100日で死ぬワニ
地震から357 日目
豪雨から93 日目
あと100日
震災後
日常ではない日常が続いていて
通常の学校運営ではありえないことが
次から次へとおこって
そんな中
先生方は
生徒の学びのために
できることを
一人ひとりが真剣に考え
そしてやがて一年が経とうとしています
若い先生方もずいぶん成長してきました
そんな自慢の先生方を
これから少しずつ紹介したいと思います
まずはは商業の木村先生
ご出身は福井です
今年新規採用で全く知らない土地
それも被災地への勤務
被災地の子たちに
できる限りのことをしてあげたいと
ビジネスコースの生徒達を中心に
寄り添ってくれています
生徒も真剣に応えようとし
資格取得に向けて前のめりにがんばっています
「今はわからなくていい
難しくかんじてもいい
でもいつの日か
このことを言っていたんだなと
伏線回収できる日がくるような
そんな授業をしていきたい」
とレベルの高い授業を展開しています
「伏線回収」いい言葉ですね
私も授業をしていたころは
この「伏線回収」を意識した
授業づくりをしてきました
授業の中にところどころ伏線を張っておき
授業の最後の方にそれらが
網の目のようにつながって
生徒の目が輝くような
そんな授業を目指していました
木村先生は
将来において回収する
さらにスケールの大きな
「伏線回収」を狙っているのですね
それとは逆に
結論を先にバラしておき
そこに向けて展開していく
手法もあります
少し前に
「100日で死ぬワニ」という4コマ漫画が
SNSで話題を呼んだことがありました
1匹のワニの
なんでもなくて
それでいてかけがえのない
毎日の記録
100日後に死ぬことが明らかにされて
カウントダウンで進んでいきます
日本中が見守った100日間でした
金魚以下???
地震から356 日目
豪雨から92 日目
金沢大学の「ボラサポ」チームさんが
朝から本校の災害処理のボランティアに
あたってくださっています
どうもありがとうございます
東北復興研修ツアーに参加した生徒たちが
お世話になった多賀城高校さんが主催する
「震災伝承プロジェクト」に
オンラインから参加しました
自己紹介では
「無人島へ持っていくとしたら
何を持っていくか?」
がお題として与えられました
多賀城から参加した中学生の中に
ippon!
と唸らせてくれる名回答が
「自動運転の船です!
なぜなら帰りたくなったら帰れるからです!」
輪島市本町周辺地区まちづくり協議会設立会
が開催されました
これは大規模火災により焼失した
本町と大町の住民による協議会です
代表 副代表 世話人を選出しました
「まち」の骨格について
現状の道路状況と
今後の計画道路について説明がありました
本校からも
「街プロ」で朝市復興に取り組んでいる
馬場さんと水上さんが出席しました
若者の意見を反映させるため
これからがんばります
OECD(経済協力開発機構)による
国際成人力調査(PIAAC)
の結果が先日発表されました
これは大人が社会生活を送る上で必要な能力
を測るものです
日本は大人の学力も世界トップレベル
「読解力」と「数的思考力」で2位
「問題解決能力」で1位で
トップ水準を維持しました
この調査は16~65歳が対象で
今回は31カ国が参加しました
3分野ともフィンランドが1位を獲得しました
(問題解決能力は日本と同点)
では問題に挑戦してみましょう
幼稚園のルール
○お子さんを午前9時までに連れてきてください
○お子さんに楽な服装をさせてください
○朝食は午前7:30まで用意しています
【問題】
子供は遅くとも何時までに幼稚園に入ればいいですか?
少し問題文を端折ってはありますが
難なく解けますよね
ところがそれは
日本の教育水準が高いことの証であって
必ずしも世界では
この問題をほとんどの人が
難なく解けるわけではないということです
さて全ての項目で1位のフィンランドですが
一部で脱デジタル化が進んでいるといいます
世界に先駆けて
教育のデジタル化を推進したフィンランドですが
「学習成果が低下している」
と指摘されるようになり
紙と鉛筆への原点回帰が起こっているというのです
紙かデジタルかという二項対立ではなく
なんでもデジタル化すればいいというものでもなく
目的と場面に応じて使い分ける必要がありそうです
紙に文字を書くということは
視覚 触覚 運動神経などフル稼働する必要があり
記憶の定着に力を発揮します
現在はネット検索で
知らないことをすぐ調べられるので
知識は以前ほど重視されなくなってきていますが
知識があると
新しく調べたことに関して
「そういえばあれと関係あるかな?」
というように結びつけて考えることができます
思考の幅が拡がります
人がひとつのことに集中できる時間は平均15秒
だからコマーシャルの長さは15秒です
このことに関する研究によると
2000年の時点では12秒に落ち込み
2015年マイクロソフト社の研究では
ある先進国の成人の集中力は8秒しか持たず
金魚の9秒に負けたそうです
このことは私は笑えません
なぜなら私の集中力も
金魚どころか金魚のえさのぼうふらレベルだからです
特に苦手なのがオンライン会議です
誰かの発言を7秒くらい聞いていると
もう別のことを考えていたりします
明日またMROラジオ
「Tad Mitani's Innovation Now」
に出演させていただきます
前回の放送を自分で聴いて軽くへこんでいます
録音した自分の声って
どうしてこんなに気持ち悪いんでしょう
不思議ですね
それから
「あのー」
「えっとー」
の多いこと
耳障りったらありゃしない
その点
Tadさんも原田アナもさすがですね
短く端的な言葉で
適切に伝える力をお持ちです
前回は震災後生徒が
どんなふうに頑張ってきたか
お話ししたのですが
次回は
時間軸を未来にフォーカスして
これから目指していくもの
についてお話しできればと思います
15:30からのオンエアです
心配事の9割は起こらないを掘り下げる
地震から355 日目
豪雨から91 日目
牛丼と焼き鳥の炊きだしをしていただきました
ご協力してくださったのは
チーム福島
金沢支援ネット
グリーンコープ
大谷派災害支援チーム輪島
のみなさんです
溢れんばかりの生徒の笑顔です
ありがとうございました
詳しくはこちら
国際文化フォーラムの長江春子さまから
書籍のご寄付をいただきました
ありがとうございました
大成建設様との協創事業もすすんでいます
卒業制作として
被災地の瓦礫を転生させたベンチを作るプロジェクトです
今日は会社の方々といっしょに設計図づくりです
詳しくはこちら
さてさて
「心配事の9割は起こらない」
本当か確かめる実験を始めたまではいいのですが
途中で心配事を数えるのを忘れてしまい
自らの忘却力の証明に終わってしまった
先日の一件ですが
実験結果を踏まえての考察をします
そもそもなぜ人は心配するのか?
検証モデルがうちの3姉妹です
最も心配力の高いのが三女です
小学校の頃朝読書があり
そのための本を
朝 図書室へ行って
借りることになっているのですが
「本借りれるかなー」
と前の晩から眠れなくなるタイプでした
次女は
「借りれなかったら教科書でもいっかなー」
長女にいたっては
「借りれなかったら自分で本書くわ」
ってタイプなので
3者3様でおもしろいです
今年の1月1日午後4時10分
輪島から60キロほど離れた
能登最大の神社気多大社で
私は初詣をしていました
一緒にいたのが我が晴れ女と三女
おみくじをひきました
「大凶
故郷がなくなる
家はつぶされ
波に流され
炎に焼き尽くされ
なにもかも
跡形もなく
運命まであと数分
逃げろ
命が惜しければ」
仮にそう書かれていたとしても
きっと一笑にふしていたことと思います
テロンテロン
テロンテロン
地震です!
通常城郭や神社は
古来地盤のしっかりしたところに
建てられているので
ちょっとやそっとの地震では
揺れないはずですが
それでもかなりの揺れでした
「火を止めろ!」
露店のフライヤーの油が
飛び跳ねています
津波警報発令!
とにかく高台へ
神社の裏山へ駆け上ります
警報が解除されたら家へ帰ろう
ところがいつまでたっても
警報の解除がありません
やがてあたりは真っ暗闇に
そして凍える寒さに
その時脳裏をよぎったのが
そうだ
確かこの山の上に宿泊施設があった
もしかして避難所となってるかも
一筋の光を頼りにたどり着くと
果たしてそこは
避難所開設の準備の真っ最中でした
続々と人が押し寄せてきます
受け入れのお手伝いをしながら
深夜
テレビから目に飛び込んできたのは
燃え盛る被災地の姿
ん…?
それは見慣れた風景
そう自分が数時間前まで過ごしていた
まさにその場所でした
両親は無事か?
戻ろう!
必死で反対したのが
心配遺伝子の三女でした
すったもんだのあげく
その晩はその場所で夜を明かすことに
三女の言うことに従いました
翌朝輪島へ向かいました
あちらこちらに
道路の亀裂に落ちた車
土砂に埋もれた車
おそらく三女の言うことを聞いていなければ
こんなふうに命を落としていたことでしょう
心配遺伝子が救ってくれました
太古の昔
我々人類の祖先はアフリカで生まれ
それからいろんな方向に住処を求めて
旅立っていきます
途中何度も命の危機に晒されながら
あるいは何度も仲間の死を目にしながら
「本借りれるかなー?」
その度に心配遺伝子が発動し
いろんな危険を回避しながら生き延び
そして極東のさいはてまでたどり着いたのが
我々日本人の祖先です
たどり着いた後も
幾度となく災害に見舞われ
心配遺伝子を持たない個体は
そのたびに淘汰され
心配遺伝子を持つ個体が
多く生き残ってきたと考えられます
心配遺伝子は正式には
セロトニントランスポーター遺伝子SS型といって
セロトニンという不安を抑えるホルモンの分泌を
低下させる遺伝子です
日本人の8割が持っています
欧米人では4割くらいなので
日本人は欧米人に比べて
心配性な人が2倍存在することになります
さらに日本海側に住む人に
この遺伝子を持つ人が多く
秋冬にはそのはたらきがさらに強くなります
このことはセロトニンに関係する
脳の松果体という部分が
日照時間に大いに関係があるからです
冬の日本海側は日照時間が短いので
不安感が慢性的に続き
不眠 抑うつ 認知機能の低下が起こり
高齢者における事故が増加するというデータもあります
被災者のみなさん
意識して陽の光を浴びるようにしましょう
それから夜中にゲームして夜更かしし
朝起きれないということがないようにしましょう
いろんなことに不安になってしまう人
集団の中にいるのが怖い人
生きづらさを感じている人
心配遺伝子のしわざなので
だいじょうぶです
それは生物学的に見ると
生存競争の上でとても重要なもので
強く生き残るための遺伝子なので
自信を持ちましょう!
日本人の祖先が
世界のさいはてにたどり着くまでに
手に入れたものもあります
それはアフリカのことわざ
「早く行きたければひとりで行け
遠くへ行きたければみんなで行け」
にあるように
みんなでたどり着いたということです
ひとりだとチャレンジするのが不安だったり
他人の目が気になったりしても
みんなで力を合わせて
助け合い
励まし合い
感謝しあうことで
大きな力を発揮できるのが
日本人です
古くは東洋の魔女
ラグビーやサッカーのWカップ
World Baseball Classic
陸上の男子リレーなど
国際的に活躍したのは
チームプレイに象徴されるものが多いです
個人競技であっても
そのインタビューの中で
チームとして戦ってきた
その仲間に感謝を述べる方がほとんどです
スポーツに限らず
iPS細胞に象徴される研究や
芸術・ビジネスでも
力を合わせて
阿吽の呼吸で協創するのが
日本人の力です
犯罪実行者募集情報の特徴
地震から354 日目
豪雨から90 日目
冬服の頒布会を行います
保護者の崖さんはじめ
有志の方々が準備をしてくださいました
全国から寄せられたあったか冬物の衣類
新品もあります
開催期間は23日(月)~24日(火)
場所は旧 22H 教室(事務室の上)
お気に入りのものを
ご自由にお持ちください
保護者懇談会の帰りに
ぜひお立ち寄りください
極めて凶悪な強盗事件が全国で多発しています
犯罪の実行犯は
ことの重大性を認識することなく
強盗や特殊詐欺等の犯罪に加担している青少年です
彼らは
仕事の内容を明らかにせずに高額報酬を示唆するSNS投稿に
軽い気持ちで応募して重罪を背負うことになっています
警察から
通常のアルバイト募集とは異なる
犯罪実行者募集のサイトの特徴について
情報提供がありましたので
共有させていただきます
まず2つの大きな特徴があります
①X等のSNSで
「高額」「即日即金」「ホワイト案件」等
「楽で」「簡単」「高収入」を強調する
②シグナルやテレグラムといった
匿名性の高いアプリに誘導して
個人情報を送信させ脅迫する
この種の求人には絶対に応募してはいけません
実際に犯行に巻き込まれていった事例についても
報告がありました
①「即日バイト」「高額バイト」で検索したところ
「高額案件 タクシー業務 書類運搬 受け取り、日給5万円から」
といった募集投稿を見つけた
②「即日払いのバイトあります」との投稿を見つけ
コメントしたところ「DMください」との反応があった
③「案件」と検索したところ
「ホワイトな高額案件あります」との募集投稿を見つけた
④おすすめに表示された
「深夜に人を運んでください」「報酬5万円」との
募集投稿を見つけてDMを送った
⑤打ち子(パチンコの代打ち)のバイトの募集を見つけ
DMを送った
⑥「お金配りますよ」と投稿しているアカウントに
DMを送った
⑦「即日即金」と検索したところ
「即金5万円」「運びの仕事」といった
募集投稿を見つけ応募した
⑧「要普通免許、簡単な運びの仕事、ホワイトな仕事、高収入」
等の広告を見て登録した
⑨「送迎」案件のバイトに応募した
そんなに簡単に儲かる仕事などありません
儲かる仕事なら人に言わず自分でやるはずです
学校でも指導してまいりますので
ご家庭でもお話いただければと思います
今週の6カ国転校生ナージャの発見
【体育はどんな感じ?】
ロシアでは背の高い順に並びます
背が高いということは
心身が発達している証拠で
みんなそれを目指して頑張るからだそうです
そういえば自分も野球部で背の高い順だったな
何も意識してなかったけど
あれってロシア式だったのか
プロ野球のドラフト指名選手の
入団記念パーティーに出席した方が
おっしゃっていました
このパーティーには
指名選手のご両親も招待されるのですが
お母さんがそろって背の高い方だったそうです
「運動神経はX染色体に由来する」
という説を聞いたことがありますが
なるほど納得がいきます
対して日本では
背の低い順に並びます
背の低い子のために
前を見やすくするためです
日本人のチームワークを重んじる精神は
こんなところからも来ているのかもしれません
高さにものをいわせて
強烈なスパイクを浴びせるロシアに対して
クイックやブロードなど
チームワークで立ち向かう日本のバレー
小学校の教育にルーツがあるのかもしれません
アメリカでは整列の概念すらありません
体を動かす楽しさを味わうことが
最優先されていて
勝負したり運動神経を自慢する場では
決してありません
フランスには整列はおろか
体育館などの体育施設すらありません
それぞれがやりたいスポーツができる
施設へ行くのだそうです
体育ひとつとっても
各国様々な取り組み方があります
他国の良いところを積極的に取り入れつつ
自国の特徴を活かして
未来への教育のあり方を考えるのが
今輪島高校がOECDと共創している
ティーチングコンパスです
震災後1年に気をつけること
地震から353 日目
豪雨から89 日目
アニバーサリー反応という言葉を
耳にするようになりました
つらい出来事から
1ヶ月 1年などの節目に
感情が大きく揺れることです
怖い思いや不安な気持ちが蘇ります
悲しみや喪失感が強くなります
いらいら 怒り 罪悪感が強くなります
思い出したり夢に見たりします
将来について悲観的になります
つらいことではありますが
でも決してこれは
異常なことではなく
時間とともに回復します
神様は「忘れる」という
すばらしい才能を私たちにくださいました
特に私はその能力に長けています
全然自慢になりませんが
アニバーサリー反応は誰にでも起こります
普段から自分のこころの反応に
目を向けておきましょう
大概のことは何とかなるから
心配事の91.4%はおこらないといいます
2020年のペンシルバニア州立大学での実験です
29人の参加者に10日間
心に浮かんだ心配事を書いてもらい
30日間にわたって追跡調査をした結果です
ということで私も実験です
朝起きたときから心配事を数えてみました
①実は2日間寝すごしていて現在明日だったらどうしよう?
②実は目が覚めた夢を見てるだけで本当はまだ寝てたらどうしよう?
③夜中に誰かが忍び込んで顔にいたずら書きしていたらどうしよう?
④「君の名は」みたいに誰かと入れ替わってたらどうしよう?
うーん確かに論文のとおり
「心配事はかなり的外れでほとんど現実化しないものである」
⑤洗面台の下にゴキブリいたらどうしよう?
⑥風呂にお湯張りするときシャワーになっていて
頭からばしゃーってかぶったらどうしよう?
⑦便座の暖房が消えていて
座るときヒヤッてなったらどうしよう?
⑧用を足している最中にセンサー式の
電気が消えたらどうしよう?
⑨そのときセンサーを反応させるために
Choo Choo TRAIN みたいな動きをしている最中に
誰かがガラって入ってきたらどうしよう
うーんかなりどうでもいいような心配事ばかりです
⑩朝早く洗濯機回して
お隣さんからクレーム来たらどうしよう?
おっ?ちょっとまともな心配事
⑪昨晩でかいイビキをかいていて
お隣さんが眠れていなかったらどうしよう?
⑫今から歯磨くけど
えずいて「オエッ」でなって
お隣さん起こしたらどうしよう?
心配事が実現する8.6%はこのへんにありそうです
この場を借りてお詫びします
私が住む教員仮設住宅の両隣は
同じ学校の先生なのです
もうこのへんで心配事を探すということすら
忘れてしまいました
やはり忘れる才能は天賦のもののようです
不安な心を持っている人の口癖は
「いいことないかなー」
だそうです
未来ばかりを見がちな人の特徴だそうです
この言葉が心に浮かんだら
「いいことがきっと来る!」
とリフレ-ミングしてみましょう
すると現在にフォーカスされ
心が充実するそうです
映像・動画・写真など
目から入る情報に気をつけましょう
これから震災関係の報道が増えてくるので
意識的にテレビをつけない方法もあります
1月1日の予定を立てて準備するのもよいでしょう
旅行などに出かけて
非日常的に過ごすのもひとつの方法です
誰かに相談するのもいいですね
石川こころのケアセンター 0120-333-247
こころの相談ダイヤル 076-237-2700 0570-783-780
こころの避難所相談電話 0120-111-916
環太平洋大学の大池 淳一 准教授が繋いでくださった
岡山県立興陽高校さんとのコラボ商品が完成しました
岡山の規格外のキュウリと
能登の塩を組み合わせてつくった
バスソルトです
12月28日(土)に近江町市場で販売予定です
ぜひお買い求めください
能と神楽のコラボ
地震から352 日目
豪雨から88 日目
被災地の慰問に
天皇皇后両陛下が
お見えになりました
高校の前を通ってお帰りになりましたので
道路に出てお見送りをさせていただきました
送迎のマイクロバスの中で
雅子さまがわざわざお立ちになって
陛下と一緒に
手を振ってくださいました
やさしくりりしいお姿に
隣にいたおばあちゃんが感極まって
涙を流していました
お見送りの後は休みをいただいて
慰問訪問公演
「祈りと再生の能 × 神楽」を観てきました
この災害の後
生かされている私は
めっきり目に見えない力に惹かれるようになり
何かに導かれるように訪れたのでした
能と神楽
全く違うジャンルのもので
本来一緒に演じられることはないのですが
どちらも神様に奉納するもの
という繋がりがあります
演じてくださったのは
観世流シテ方能楽師の武田宗典さん
能には流派が5つあって
観世(かんぜ)流
金春(こんぱる)流
宝生(ほうしょう)流
金剛(こんごう)流
喜多(きた)流
加賀百万石で主流を占めるのは宝生流
その祖は観阿弥の長兄の宝生大夫とされます
能をこよなく愛した五代将軍綱吉は
特に宝生座を贔屓にしました
加賀藩もそれに倣い宝生座を重用したため
金沢では宝生流が主流です
ただ宝生家に伝わる系図によると
宝生流の初代は
世阿弥の弟の蓮阿弥とされています
今回の観世流は観阿弥世阿弥を祖とする最大の流派です
武田宗典さんは
「柔らかくしなやかな水のように
像のないものを像づくる能楽師
自己に向き合い
古典芸能である能に込められた想いを体現する表現者であり
能の表現方法をクリエイティブするクリエイターでもある」
(武田宗典氏公式アカウントより)
能の体験ワークショップもしてくださいました
「つ〜き〜せ〜ぬ〜や〜どこそ〜
め〜でええた〜けーれー」
大声で歌うと体が温かくなってきて
なんだか力が湧いてくる気がしました
神楽の方はというと
神戸の小野八幡神社の禰宜さまで
歌手としても活躍されている涼恵(すずえ)さんです
「君の名は」の
三葉の舞を思い出します
「あめつちへの祈り」という曲の
「水と火と光に育まれ生きてきた」という歌詞
水道があって電気がある
それまでそれが普通と思っていたことが
実は普通ではなく奇跡なんだということを
思い知らされた心に響きました
涼恵さんご自身
阪神淡路大震災を経験され
それまで一緒に育ってきた御神木を
伐採せざるを得ない悲しみを
体験されたそうです
その時伐採された木から作った宝物の
カリンバという楽器も演奏してくださいました
最後にDVDとポストカードをくださいました
たくさんの力をいただきました
ほんとうにありがとうございました
今週の「福島から能登 未来へ」
【自分を大切に】
2011年に起こった東日本大震災
私はまだ保育園児でした
あの日のことは忘れません
お昼寝から目覚めたと同時に
大きな揺れと音が起こり
保育園の先生が
覆い被さり守ってくれました
布団の隙間から見えた庭では
土砂崩れによって
崖下に滑り台が落ちていくのが見えました
何がおこっているかわからない恐怖に
パニックになっていた
あの感情を今でも覚えています
この度で被災された方々も
同じ恐怖を味わったでしょう
それでも負けず
復興を目指してがんばっている姿を
幾度も拝見していました
一日も早い復興をお祈りします
自分自身の体を大切にしてほしいです
樒(しきみ)の力
地震から351 日目
豪雨から87 日目
支援金をいただきました
群馬県立沼田高等学校様からです
JRC部のみなさんが募金活動をしてくださいました
ありがとうございました
沼田高校さんは男子校ですが
来年度から近くの女子校といっしょになるのだそうです
楽しみですね
樒(しきみ)という植物があります
四季を通じて常に美しい緑の葉を保つことから
「四季美」転じて「しきみ」となったようです
昔から邪悪なものを寄せつけない力を持つということで
仏閣の敷地内によく植えられています
水を張った花瓶に挿しておいても
1ヶ月も水が腐らない不思議な力を持っています
からだ全体に毒を持っていて
細菌を殺す力があるようです
この毒は「シキミ酸」といって
集めて精製していくと
「オセルタミビル」という物質に変わります
どこか聞いたことのある響きではありませんか
インフルエンザの特効薬です
「タミフル」はこれを主成分とした商品名です
こう考えると
昔の人のいう邪悪なものとは
インフルエンザウイルスだったのでは?
と思うのですがあくまで私見です
年末年始寒い時期に
多くの人が集まる仏閣に
樒を植えておくと
インフルエンザの流行を抑えることができる
そのことを昔の人は
経験的に知っていたのではないでしょうか
きっとこのようにして
経験から学んださまざまなことを
まとめ上げそして伝え合って
今の豊かな生活があるのだと
これも震災をきっかけに
私自身学んだことです
例えば先ほどの樒に含まれるシキミ酸
このシキミ酸だけを取り出して
毒のないように加工して
即効性のある薬を創り出すのが
西洋医学です
一方でその毒を含む植物をそのまま
量を調整しながら服用するのが
東洋医学すなわち漢方です
シキミ酸が毒である以上
それを体内に持つ樒自身にとっても
毒であることに変わりはありません
ではなぜ樒は無事なのか?
シキミ酸から自分自身を守る物質を
樒が持っているからなのです
このことは胃潰瘍の発症の仕組みと同じです
胃はタンパク質つまり食べた肉などを消化する
ペプシンという消化酵素を分泌します
ところが胃自身がタンパク質でできているので
本来なら胃自身も消化されてしまうはずなのです
ではなぜ食べた肉だけ溶けて
胃自身は溶かされないのか
それは胃がペプシンから自分自身を守る
薬を作っているからなのです
ところがストレスにより
その薬を作る力が衰えると
胃は自分自身から出した
肉を溶かすペプシンによって
自分が溶かされてしまいます
それが胃潰瘍です
漢方では
毒と一緒にその毒を解毒する物質も服用するので
効き目が穏やかで副作用がありません
化学の教員として
さまざまな薬の歴史についても
いろいろ学んできました
その中で最も衝撃を受けたのは
サルファ剤の発見の歴史です
サルファ剤は
抗生物質ほど強烈ではありませんが
殺菌作用のある薬品です
染料つまり絵の具のようなもののひとつ(プロントジル)に
どうやら殺菌作用のようなものがあるぞ
ということが当時の研究者たちの間で
知られていました
そんな時細菌学者ドーマクの娘が
細菌に冒され医者からサジを投げられます
ドーマクはプロントジルを娘に投与する
決心をするのです
全ての治療法が効果なく
死にゆく娘であるとはいえ
絵の具を飲ませる
彼の心の中はどんなだったでしょう
ほどなくプロントジルを投与された娘は完治し
このことが元となってサルファ剤が
開発されたのでした
奥能登紀行
地震から350 日目
豪雨から86 日目
現在の能登半島の復旧状況を
リアルタイムにお知らせします
輪島からその先へは
現在緊急車両と地元の車しか通行できません
地元の車ということで
みなさんに最新情報をお伝えしたく潜入です
輪島高校舟校舎(旧輪島実業高校)
のある高台です
大きく崩れ落ち
野球場のバックネットまで迫っています
この上に住んでいた方は
元日以来立入禁止で入ることすらできていません
その先の国道249号線は
多くの場所で片側通行
長いところで5分待ちの信号です
なんとか通れるようにはなっています
元深見小学校跡地には
モンゴルのパオのような
仮設住宅が建っています
名勝「千枚田」です
例年ですと「あぜのきらめき」
ライトアップされた幻想的な冬の棚田で
多くの方を魅了していたのですが
今は夢の跡といった感じです
ここから隆起した元海底に作られた
新しい道路に入ります
完成したどんなに気持ちいい道路になるか
新しい観光スポットになりそうです
これ全て元海底です
もともとの道路はこんな感じ
これまでなかったロングビーチ
落盤によりつい先日まで通行止めだった
「八世乃洞門新トンネル」
通れるようになりました
電気のついていないトンネルは怖いですね
まるで黄泉の世界へ堕ちていくよう
トンネルを抜けると「垂水(たるみ)の滝」
全国的にも珍しい海に落ちる滝です
冬の日本海の風に吹きあげられて
上へ昇っていく珍しい「逆さ滝」も
条件によっては見られます
落差は35mあったものが
落盤により半分程度になっていますが
その分落ち始めの部分がより近くになり
幾分迫力が増したような
こちらは私が町野高校時代
よくお世話になっていた「庄屋の館」
築180年の古民家を再生させた
お食事何処です
店舗こそ今は悲しい形となっていますが
店主のじょうちゃんは我が晴れ女の同級生
今は炊き出しで頑張っているそうです!
きっと再び立ち上がってくれるはずです
その時はぜひお立ち寄りください
行けるのは真浦の先のここまで
隆起した岩と豪雨による流木に
容赦なく打ち寄せる冬の日本海の荒波
この世のものとは思えない
賽の河原を思わるような風景
これも皆さんに
ぜひご覧いただきたい風景ではあります
ハ太郎峠は途中で通行止め
長尾からの道も途中まで
柳田飯田とぐるっとまわってようやく
今回の豪雨で最も被害の大きかった
大谷地区へ入りました
目を覆いたくなる現状ですが
それでも一歩ずつ着実に
災害処理が進んでいます
これまた晴れ女の同級生の
門寺建設の社長が頑張っています
西部小学校のあった高台に建てられたカフェ
奥能登芸術祭の時に作られた
日本海を一望できるカフェ
条件が合えば佐渡ヶ島が見えることもあります
私は4年間この道を通勤していましたが
一度だけ日本海に横たわる幻の島を
目にしたことがあります
この木は地震で曲がったのではありません
冬の季節風の厳しい石川県の海沿いの木は
こんなふうに風に煽られて
曲がって伸びてくるのです
大谷の海を見下ろします
新しく隆起した海岸
ここも楽しいスポットになりそう
いろんな可能性があってワクワクしますね
以上現地の者しか語れない
最新の奥能登情報でした
MROラジオ「Tad Mitani’s Innovation Now」に
出演させていただきました
番組最後の曲のリクエストでは
SEKAI NO OWARI さんの
「Diary 」をかけていただきました
私は今回の震災で幸いにして
家族を亡くすということはありませんでした
でも大切な人との別れに直面された方が
たくさんいらっしゃって
そんな一人ひとりに
初めて出会った日の思い出があって
それから積み上げてきた歴史があって
そんなことふと思い出させてくれる楽曲です
「それまでひとりの物語だった」
…
「それからふたりの物語になった」
ただ残念だったのは
1番が終わったところまでしかかからなかったこと
この直後のsaori ちゃんのピアノソロを
本当は一番聴いていただきたかったのです
普通はピアノソロやギターソロは
2番が終わったところで入って
せいぜい4小節程度ですが
この曲では1番の後にいきなり来て
15小節もある
それはそれは壮大なものなのです
歌詞にできなかった想いを
ピアノに語らせたそうです
ミュージックビデオでは
ピアノソロが始まったところで
タイトルの「Diary 」が浮かびます
そのタイミングも計算し尽くされていて
ぜひ一度お聞きになってください
今日の「福島から能登 未来へ」
【負けない!】
東日本大震災が起きた日のあの光景は
忘れられない
小学生から保育園児までの3人の子どもを抱え
不安と悲しみしかなかった
今までの当たり前が
当たり前ではなくなった
でも
人のあたたかさを
あんなに感じたことはなかった
そして湧き上がってきた
「負けない!」という
強い思い
私も福島の地から
能登の皆さんを応援します
自分に何ができるかを考えながら
「負けないで!」
明日のラジオお楽しみに
地震から349 日目
豪雨から85 日目
炊きだしボランティアを募集しています
12月20日(金)の昼食
1年生保護者の崖さんが中心となり
牛丼と焼き鳥が
生徒のみなさんに振る舞われます
調理・配膳・配付のお手伝いをしてくださる
保護者の方
登録フォームを一斉メールでお送りしてありますので
そちらの方からご登録願います
当日は午前9時に職員玄関前集合です
1年間がんばったお子さんのご褒美に
ぜひ温かい食事を振る舞うお手伝いをお願いします
また20日(金)~24日(火)
保護者懇談会の期間中
こちらも崖さんのご尽力により
冬服の頒布会が開かれます
自由にお持ち帰りいただけるお洋服を
多数学校に用意しておきます
ぜひお越しください
15日(日)夕方15:30から
MROラジオ「Tad Mitani’s Innovation Now」に
出演させていただきます
震災後
生徒がどのように過ごしてきたのか
そしてどんな成長を見せてくれたのか
1年間を振り返りながら語ります
ぜひお聴きください
今日の「福島から能登 未来へ」
【私にできること】
元日に被災
誰が想像したでしょうか
そのお気持ちは計り知れません
ただ皆さんが欲しているのは
そんな言葉ではなく
物資や人手の支援だと思います
どうか諦めないでほしい
私にできることはなにか考え続け実行します
どうか気持ちを強く持ってほしい
能登に行ったことはありません
だからキラキラ輝く能登のみなさんの姿を
能登を見に行きます
ぜったいに