校長室より「おこらいえ」
何度でも何度でも何度でも
267日目
大雨もおさまり
寸断されていた道路も
片側交互通行ながら繋がり
金沢から輪島にようやく入れました
地震で崩れた岩肌を
何本もの滝が
音を立てて流れて落ちています
天然のダムとしての
山の保水機能が完全に失われています
地震がなければおそらく
今回の雨で
これほどの被害にはならなかったでしょう
自然破壊への警鐘です
街のあちこちで
流れ込んだ土砂のため
道路が通行止めになっています
頭の上を捜索や報道のヘリが飛び交い
消防車や救急車の音が鳴り止みません
まるで1月に戻ったようです
ようやく入れた仮設住宅が
ダメになった生徒もいます
営業を再開したばかりの
多くの飲食店が振り出しに戻ってしまいました
孤立した集落には支援物資が届かず
「あるものでしのいでくれ」
と言われているそうです
でも輪島のみんな
失うものを無くした人間には
怖いものなど何もない!
やったろうぜ!
絶対に負けるな
生徒のみんな
未来への希望を捨てるな
今朝からずっと
ドリカムの曲が
頭の中をリフレインしてます
何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ
きみの名前 声が涸れるまで
悔しくて苦しくてがんばってもどうしようもない時も
きみを思い出すよ
10000回だめで へとへとになっても
10001回目は 何か 変わるかもしれない
落ち込んでやる気ももう底ついて
がんばれない時も きみを思い出すよ
前を向いてしがみついて
胸掻きむしってあきらめないで叫べ
明日がその10001回目かもしれない…
あれこれ速報
帰路の安全が確認できましたので
金沢で宿泊していた陸上部は
午後1時に金沢を出発しました
男子バレー部は
3名が保護者に迎えに来ていただきましたが
残りの6名は
マイクロバスでの移動となるため
念のためもう1泊し
さらに道路状況が良くなってから帰ります
さまざま速報
266日目
大雨特別警報継続中です
本日予定されていた商業検定は中止
部活動等も全て中止
生徒のみなさんは登校しないでください
ご近所の方で自主避難したい方
輪島高校は避難所にはなっていませんので
輪島中学校の方へお願いします
熊野トンネル付近
片側交互通行で通れるようになったようです
現在金沢で宿泊している
陸上部と男子バレー部は現在ホテルで待機中です
午前中の雨が収まってから
道路の安全を確認後帰校します
状況によってはもう一泊する可能性もあります
安全第一で動きます
お迎えに来られたい方は
顧問に連絡の上宿舎の方までお願いします
いろいろ速報
265日目
野球部秋の大会3回戦
同じく震災で被害の大きかった
日本航空石川との対戦です
先発は宮下くん
その宮下くんが3回裏
レフトスタンドに突き刺さるホームランで先制です
今日は終始レフトからホームへ
強い風が吹き付けていますが
打った瞬間その風が止まりました
6回に1点
8回に2点を奪われ逆転されますが
その裏宮下くんが四球を選び
代打志田くんが左中間のツーベース
応援にも力が入ります
徳野くんがスクイズを決め
1点差に詰め取ります
最後は惜しくも敗れてしまいました
日本航空石川さんは
この間ずっと練習にグラウンドを
お貸してくださっていました
ありがとうございました
最後は感謝を込めて互いに挨拶です
この後の試合頑張って甲子園決めてください
陸上部も新人大会で戦っています
紺谷優衣菜さんは
7種競技の最終種目800mで3位に入り
総合で5位入賞を果たしました
とかなんとか言っている間に
輪島の方が洪水で大変になっています
帰路がいずれも土砂崩れで帰れません
野球部はとりあえず球場で解散
応援にいらっしゃっている保護者に
お預けします
同じく遠征に来ている
陸上部はそのまま宿舎に宿泊します
お迎えに来れる方にはお預けします
練習試合に来ている男子バレー部は
石川県青少年総合研修センターに
宿泊することになりました
夕食は金沢錦丘高校さんが
作ってくださることになりました
お世話をしてくださったのが
以前にもお世話になった錦丘の中野先生
本校の野球部責任教師の
中野先生のお母様です
いずれにしても明日以降
道路の安全を確認してからの帰宅となります
明日も引き続き警戒が必要なようですので
最悪もう1泊も考えられます
みなさんにお願いです
道路状況おわかりになった時点で
明日の朝以降学校の方に情報を
提供していただけないでしょうか
よろしくお願いします
今回の延泊にかかる費用については
震災の際に
全国のみなさまからいただいた支援金を
使わせていただきます
ありがとうございます
ご家庭からの追加徴収はいたしません
学校の方では
学校前の道路が冠水
登校していた生徒は無事帰宅しましたが
帰宅できなくなった教員が数名
学校に泊まります
水道が断水で使えません
トイレはラップポンを使います
これは震災の際に
業者の方が設置してくださった簡易トイレです
用を足したあと
スイッチ一つでクルクルとラップして
自動的にポンと捨ててくれる優れものです
「トイレが使えるようになったら回収するので
ご連絡ください」
と言われてもいたのですが
いやいや待てよ
必要な時が来るかもしれないと
連絡せずに置きっぱなしにしていました
ラップポンの会社の方ごめんなさい
宣伝するので許してください
ラップポンぜひご家庭に1台!
生徒のみなさんで安否確認未回答の人は
すぐ回答してください
失言回避の6つの「た」
264日目
北信越高校校長会の2日目
今日はパネラーとして
パネルディスカッションに参加しました
失言しがちなシチュエーションというのがあって
(1)立場をわきまえず話す時
(2)正しいと思っていることを話すとき
(3)多人数の場で話すとき
(4)旅先で話すとき
(5)他人の批判をするとき
(6)例え話をするとき
全て「た」で始まる「6つのた」です
うーん
今回全て当てはまっているぞと
嫌な予感を抑えつつ
絶対ウケだけは狙うまいと
言葉を選びながら話すものだから
まあ歯切れの悪いこと
歯切れで思い出した面白い話
その昔
反抗的な態度で母親に口ごたえする娘にキレた晴れ女が
「親に向かって歯ごたえするな!!!」
歯ごたえって…
叱られている娘ともども
笑いを堪えるのに必死でした
その他のパネラーは
飯田高校の角秀明校長先生
飯田高校では前回も大地震に見舞われ
パソコン室のパソコンすべてが落下したので
そのときパソコンを全て机に固定したそうです
で今回の地震では机ごとひっくり返ったそうです
チャップリンの映画か?
思わず笑ってしまいました
今だから笑えますね
田鶴浜高校の赤島あけみ校長先生
県内で唯一看護科を持つ高校で
校長先生ご自身も看護の免許をお持ちだとか
その経験を活かして
避難所開設の際には
各部の部室に仮設トイレを設置したそう
やはりそれぞれの学校で工夫を凝らして
乗り越えてきたんですね
それから今日は東京の大成建設さんが
再び学校にお見えになり
今度は1年生全員とビジネスコースの3年生に
転生プロジェクトのワークショップを
実施してくださいました
転生プロジェクトとは
被災地の崩れた瓦やコンクリート塊などを
生まれ変わらせるプロジェクトです
前回2年生で提案されたのは
例えば被災地の瓦で作った風鈴
想いを音に込めて残すというアイデアです
今回はどんなアイデアが生まれるのでしょう
特に3年生に関しては
卒業制作にしようと考えています
それから桐章会の総会がありました
桐章会は卒業生の同窓会組織です
多くの方が出席くださいました
昨年度百周年記念式典の際に提案のあった
輪島実業高校同窓会組織も加わる案
正式に採択されました
輪島高校卒業生
輪島実業高校卒業生
双方から反対するご意見も聞いています
過去に何があったかも
ある程度聞いております
でもこれからの子供たちのことを
そして未来の輪島市のことを考え
ご理解ご協力お願いします
桐章会は
「輪島高校」の卒業生の組織ではなく
「輪島の高校」の卒業生の組織です