やなぎっこ通信
やなぎっ子フェスティバル
今回,初めての試みで,やなぎっ子フェスティバルを行いました。この行事は,児童の自己肯定感を高めることを目的に始めた行事です。各学年からアイディアを募り,それを6年生で話し合い,計画を立てました。今回の内容は,「転がしドッチ」。狭い円の中に入り,外周からの攻撃から時間いっぱい逃げ延びるゲームです。1~6年生が一緒になって楽しい時間を過ごしました。
児童生徒絵画作品展
能登町児童生徒絵画作品展が始まり,一番最初に本校で巡回展が行われました。25日(火)から始まった巡回展もこの日が最終日。児童達も,玄関ホールにて,名残惜しそうに作品の数々を眺めていました。ちなみに,2枚目の写真は,パーテションの裏側の作品です。また,最後の写真は,本校児童の作品。とても絵画とは思えないすばらしさですね。
もし,本校の巡回展をご覧にならなかった方で,是非観たいという方がおいでましたら,まだまだ巡回展は続いていますので,巡回展実施校へ観に行かれてください。巡回展は2月13日まで続いています。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の持木先生に,薬物の中でも,特に身近な喫煙と飲酒の害について,分かりやすく説明していただきました。喫煙については,代表的な毒や副流煙の方が害が大きいこと等,飲酒については,脳へのダメージや急性アルコール中毒で死に至ることもある等を指導してもらい,小学5年生にも十分理解できる内容でした。
3年生保育所訪問
3年生は,総合的な学習の時間で,学校行事についてまとめました。そして,柳田保育所にて,来春本校に入学予定の子どもたちに,柳田小学校の行事について紹介しました。3年生たちは,相手意識を持ち,分かりやすい話し方を心がけていました。聴いている子どもたちも,とっても行儀が良く,頼もしく感じました。(保育所の先生方は,「いつもと違う」と,とまどっておいででしたが。)来年の4月にみなさんが入学するのを待っていますよ。
落語を聞く会
昨日,能登町PTA研究大会に講師として招かれた落語家の瀧川鯉朝師匠が,本日,本校を訪れ,たっぷりと落語のすばらしさ(楽しさ)を教えてくれました。前半は,落語についていろいろ教えて下さいました。特に,扇子や日本手ぬぐいの使い方などは,児童たちにとって,とても新鮮な驚きだったようです。後半,小学生が主人公の短い落語を何本か聞かせてくれました。師匠の話しぶりがとても面白く,児童たちは大笑いの連続。最後にたくさんの児童たちが質問や感想を言ってくれました。1年生が「落語を好きになりました。」と言ったのには,師匠もことのほか嬉しそうでした。
能登町PTA研究大会
一年に一度の能登町PTAの一大イベントである能登町PTA研究大会が,今年完成したばかりの「コンセールのと」で行われ,本校からも22名が参加しました。はじめに,来賓祝辞があり,次にPTA功労賞の授与がありました。本校からは,前年度PTA会長の古谷誠治さん(左写真の一番左の方)が選ばれました。能登町教育委員会のプレゼンの後,宇出津小学校PTAの発表(中央写真)がありました。本校も,保護者の方々と連携して児童たちを育てているのですが,やはり発表校。さらにいろいろな取組を重ねていました。本校にとっても大いに参考になるものばかりでした。今後,取り組みを進めていきたいです。そしてその後,いよいよ真打ちの登場です。講演会「落語家が見た親子の接し方」。講師は,落語家の瀧川鯉朝(たきがわりちょう)師匠(右写真)。こんな会で落語家の方の講演を聴くというのも珍しいとは思いますが,楽しくてためになり,本当によかったです。翌日,本校の児童たちにも落語を披露してくださったのですが,この日は,それとはまた別の雰囲気でした。相手意識がしっかりしていますね。師匠,本当にありがとうございました。
6年生調理実習
じゃがいもを使った調理をしました。皮のむき方やめのとり方などをみんなで確認しながら,おいしく調理することができました。
3年収穫祭
3年生が,10月に収穫したサツマイモの収穫祭が行われました。他の作物の栽培ついでに作った程度の量だったのですが,それでもさすがサツマイモ。たっぷりと食べることができ,大満足の3年生でした。本日のメニューは,芋羊羹(いもようかん)と蒸かし芋。どちらもいい蒸かし具合で,皮もするりと剝けました。レシピを希望する児童が数名いたので,明日までに書いてあげることになりました。
4年器械運動交歓会
宇出津小学校にて,能登町の全小学4年生による,器械運動交歓会が行われました。種目は,鉄棒とマットと跳び箱。本校の4年生たちも,これまでの練習の成果を十分に発揮し,満足のいく結果を残しました。
2年収穫祭①
2年生が春から栽培してきたサツマイモと,2学期から栽培を始めた小松菜の収穫祭を行いました。サツマイモはスイートポテトに。小松菜はお浸しになりました。どちらもとてもおいしくいただきました。保護者の方々も多数おいでになりました。最後に2年生お得意の生活科テーマソングを歌い,収穫祭を終えました。
児童集会
学校公開中ということで,保護者の方々が見守る中,児童集会が行われました。今回は,放送委員会と4年生の器械運動の発表でした。放送委員会は,相手に話す際の注意点について寸劇を交えて教えてくれました。4年生は,2日後に迫った器械運動交歓会に備えて練習してきた成果を発表しました。時間の関係で,一人一種目のみでしたが,とても上手でした。
5年収穫祭
5年生が収穫祭を行いました。この日は学校公開中でもあり,保護者の方々も多数参加してくださいました。田植え,稲刈り,そして今日。苦労した分,普段食べるおはぎ以上においしかったことでしょう。
いしかわっ子駅伝交流大会
第9回となる,いしかわっ子駅伝交流大会が県西部緑地公園陸上競技場周辺特設周回コースにて行われました。本校からは,男女各1チームが出場しました。(各校1チームまでしか出場できません。)一人1.5kmのコースを5人でタスキをつないで走ります。(補欠の選手も記録会があります。)男子の部では,参加92チーム中85位。女子の部では,89チーム中72位でした。上位チームのほとんどは,地域の陸上クラブに加盟している選手が中心のチームです。また,ほとんど全てのチームが6年生中心。それに対して本校は,6年生1人,5年生10人のチーム。十分健闘したと言えるでしょう。5年生たちが6年生になった来年が楽しみです。
校内マラソン大会
第2回校内マラソン大会が行われました。とは言っても,第1回だった昨年は,天候に恵まれず,結局全校での大会は開くことが出来ませんでした。というわけで,実質,本校初めての校内マラソン大会。児童たち,新記録目指してひた走りました。低学年は1km,中学年は2km,高学年は3km。かなりの距離ですが,誰一人諦めることなく,全員がゴールへと到達しました。個人記録等は児童にお聞き下さい。
5年生音楽の集い
能登町の5年生全員が本校体育館に集まって,音楽の集いが開かれました。はじめに,「世界がひとつになるまで」(仁八先生指揮)の斉唱。次に,「それは地球」の三部合唱。最後に,「キリマンジャロ」の合奏がありました。どの学校の児童たちも,それぞれの学校でいっしょうけんめい練習してきたのでしょう。すばらしいハーモニーとなりました。その後,招待演奏ということで,角允彦さんによるトランペットと,小堀香奈さんによるピアノの演奏がありました。さすがはプロ。すばらしい演奏でした。
マラソンタイム
10月1日から始まったマラソンタイム。この日は,取組期間のほぼ中間地点にさしかかったというところです。児童たち,マラソンカードを進めるために毎日がんばっています。本番の校内マラソン大会は10月30日。がんばってください。
読み聞かせの会
宮沢賢治の故郷宮城県出身で,現在かほく市に在住しておられる細川律子さんに,本の読み聞かせをしていただきました。読んで下さったのは,「セロ弾きのゴーシュ」。4~6年生たちは,最後まで聴き入っていました。(細川さんは,現在でも精力的に宮沢賢治の読み聞かせ活動を行っています。検索エンジンにお名前を打ち込むだけでたくさんヒットしますので,興味のある方はご覧になってみて下さい。)
2年サツマイモ収穫
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~yanage/include/netcommons_file.php?path=/journal/1/00006143.jpg)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~yanage/include/netcommons_file.php?path=/journal/1/00006144.jpg)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~yanage/include/netcommons_file.php?path=/journal/1/00006152.jpg)
5年宿泊体験学習
9日(木)~10日(金)にかけて,5年生が,能登町立少年自然の家に行ってきました。移動も,自然の家のバス。お世話になりました。到着してみると,自然の家は,家というより船みたいな外観でした。自然の家には,前日から,金沢の新神田小学校の6年生たちが来ていました。下の写真は,2日目の朝の集いで,彼らに柳田小学校のことを伝えている場面です。では,以下に2日間のことを詳しく記します。
一日目は,最初に野外炊飯を行いました。場所は,自然の家の下にある海岸です。調理班は慣れない手つきで食材に立ち向かっていました。火班は,薪に火を点けるのが仕事でした。説明してもらった通りやってみるのですが,火はなかなか点きません。海岸ということで多少風もあり,苦境に陥っている彼らをますます悩ませました。結局,どの班も点火に成功。大きな鍋でのご飯,大きな鍋でのカレーと,次々に料理は完成。おいしい昼食となりました。
午後は海洋活動。大型カヌーに乗りました。3つの班(A~C)に別れ,先生方の船頭の下,遙かな大海を目指しました。マイペースで漕ぐチーム。他チームをライバル視し,必死に漕ぐチーム。だんだん上手になるチームなど,いろいろありましたが,どのチームも自然のすばらしさを満喫しました。途中,対岸に上陸。海の生き物を捕まえたりして楽しみました。どの船もモーターボートの助けを借りることもなく,無事カヌー乗り場に戻ることが出来ました。
夕食,入浴の後は,キャンドルサービス。真っ暗な体育館に,誓詞者や女神,火の神,従者たちが次々に蝋燭を持って入場。良い仲間作りの大切さを知り,友情の輪を広げました。途中,体育館の電気を点け,双六ゲームを行いました。どの班の双六も,模造紙を何枚も貼り合わせた大きなもので,人間が駒になるというビッグなゲームでした。
2日目は,掃除,昼食の後,追跡ハイキングを行いました。午前9時から2分間隔で,班ごとに出発。すると,最初から道を間違うチームが続出。支援に追われる状況となりました。折り返し地点までは,海岸線を歩くコースです。六角形のブロックの上を歩いたり,洞窟の中に入ったり,疲れを感じることもなく折り返し地点に到着しました。折り返し地点には灯台があり,体力に余裕のあるチームはそこまで足を伸ばしていました。終了予定時刻には終われませんでしたが,7.2kmのコースを全員無事完歩できました。帰り道は,ただの舗装道路。しかも,アップダウンが続いています。結局,制限時間に終わることは叶わず,昼食が遅れてしまいました。
何はともあれ,最後まで病気・怪我がなく,無事全員で学校へ帰れたことが嬉しかったです。5年生の皆さん,お疲れ様でした。
授業参観
9月に引き続いての授業参観です。今回も,前回同様たくさんの保護者の方々に参観していただけました。7月に行った保護者アンケートでは,「学校(学級)は授業を参観する機会がよくある」という項目で,肯定意見が98.2%もありました。たいへんうれしい結果でした。児童たちも,保護者の方々の参観をとても喜んで,いつも以上に張り切っていたようです。