活動のようす

やなぎっこ通信

5年生「茶道」から学ぶ

 道徳の授業で、相手を大切にする心(礼儀)について、茶道の作法から学びました。お茶の先生として浅見裕子さんをお招きし、茶道で大切にしている「四規七則」について実演をしながら教えていただきました。

 この日のために、様々な用意をしていただき、「相手を大切に思う心遣い」を感じ取ることができました。ありがとうございました。

 

0

3年生「歯みがき教室」

 歯みがき週間に合わせ、小下歯科衛生士さんをお招きして、3年生で「歯みがき教室」を行いました。小下さんには、健康のためにも歯はとても大切なことや、健康な歯にするための磨き方のポイントなどを教えていただきました。

 その後、3年生は染め出し液を使って、どこがよごれて(磨き残し)があるかを確認し、丁寧にブラッシングしていました。

0

表彰式&児童集会(4年生器械運動)

 表彰式では、郡図工美術作品展と、MOA美術館奥能登児童作品展の入賞者の表彰を行いました。郡図工美術作品展では代表として、5年川崎茉依さんです。

 MOA美術館奥能登作品展では、MOA美術館奨励賞に2年生梅木琴実さん、珠洲市議会議長賞に3年生広瀬華さん、穴水町長賞に5年生綱屋総悟さんです。

 児童集会では、4年生が9日(水)に行われる能登町小学生器械運動交歓会のリハーサルを兼ねて、これまでの練習の成果を披露してくれました。

 本番では、評価(採点)もされて、もっと緊張すると思いますが、持てる力を出し切って欲しいと思います。がんばれ!四年生!!

 11月8日は「いい歯の日」です。それに合わせて、保健委員会の皆さんが歯に関するクイズを出してくれました。

 しっかり歯を磨く習慣を身につけたいものですね。

0

特学読み聞かせ

 今回の読み聞かせは、特別支援学級の番です。お話の内容は、鉄棒が苦手な女の子は、手にマメを作って練習をしますができません。でもお母さんはそのマメはこれまでの頑張りの証で「キラキラ」だよ、と励ましてくれます。4年生にも聞かせたいお話ですね。

0

授業参観&CAP

 11月に入り、1日から7日まで学校公開となっています。そして、4日(金)は授業参観でした。今回の授業参観は、道徳の授業を中心に見ていただきました。

 1年生算数「たし算」

 2年生道徳「かむかむ メニュー」

 3年生道徳「本当の友達」

 4年生総合「自分の権利を守る方法」CAP

 5年生道徳「流行おくれ」

 6年生体育「走り高跳び」

 なのはな道徳「なりたい自分に」

 ひまわり自立「ペタンクをしよう」

 4年生保護者CAP「子どもへの暴力防止」

 4年生の保護者の皆様には、丸岡先生から「子どもの暴力防止」について実践的なお話をしていただきました。ありがとうございました。

0