2016年5月の記事一覧

教え合いで、学習定着度アップ!

千代野小学校では、授業の中で、ペア、グループ活動を多く取り入れています。少人数で話し合うことで、自分の考えが確かになります。また、お友達に説明したり、教えたりすることで、自分自身もはっきりとわかるようになります。学習定着率が大幅にアップするのです。学校全体で子どもたちの学力向上に取り組んでいます。

明日はエクササイズの日!体力テストに挑戦を!

明日はエクササイズの日です。
火曜日には4~6年生の「体力・運動能力調査」があります。
ぜひご家庭でも練習してみてください。
種目
「握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ」
千代野小の苦手は、長座体前屈、立ち幅とびです。
また、ソフトボールなげや反復横飛びも慣れが必要です。
「体を動かすことが楽しい」と思う子を育てたいですね。

歯科検診をしました。なおしてくださいね。

歯科検診をしました。虫歯のお知らせ(ピンクの紙)がご家庭に届いたら、すぐ直しに行ってくださいね。大事な大事な歯です。8020運動もあります。(80歳まで20本の自分の歯をもちましょう)千代野小学校の治療率をあげたいと思います!

フリー参観、授業参観、ふれあい講演会

フリー参観、授業参観、ふれあい講演会がありました。たくさんの参観、ありがとうございます。自家用車ではなく、徒歩、自転車で来てくださった方々もたくさんおいでました。ありがとうございます。ご協力感謝いたします。

子どもたちのいつもの学習の風景を見ていただけたのではないでしょうか。
また、給食時間や掃除、朝学習など、普段の授業ではない時間も見ていただくことができました。
おうちの方に見ていただけて、子どもたちは緊張しながらもうれしそうにがんばっていました。



2年生は警察の方に来ていただいて、「ピュアキッズスクール」を開催しました。


子どもたちの作品も見ていただきました。
   
ふれあい講演会では、生活習慣やネット環境と脳の関係についてお話しいただきました。大変勉強になりました。
参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

6年生がツバメ調査をしました。

石川県では長期にわたって、小学6年生によるツバメ調査をしています。全国でも数県の取組です。
子どもたちは地域ごとに班を作って自分たちの地域のツバメの数と巣の数を調査します。地域の人にインタビューもします。子どもたちはいろいろな発見をしました。地域の皆様ご協力ありがとうございました。
子どもの感想より
「地域の人はツバメの巣をそっとしておいたり、空の箱を巣の下に付けて落ちるのを防いだりしていました。地域の人たちはツバメを守ろうとしているのに私は感動しました。今度私の家にツバメが来たら出迎えてあげたいです。」
「雨の日だったのもあるからか、ツバメはいませんでした。残念でした。でも嬉しかったこともあります。それは、町内の人が優しく教えてくれたことです。寒さが吹っ飛び温かい気持ちになりました。」
「町内の人が質問に優しく答えてくれました。橋の下にいるよ。土壁の家に良い悔いるよ。昨年まで毎年来ていたけど古巣はもうない。ツバメを大切にしているよ。と、いろいろ教えてくれました。嬉しかったです。」
「町内の人に『ツバメを歓迎しますか?』と聞いたら『ツバメが家に来ると幸せが来る』と言っていたので、ツバメはそんな力があるのかな、と思いました。」

家読の日 お話給食

毎月23日は家読の日です。家でどんな本を読みましたか?学校の図書館にはお勧めの本がたくさんあります。毎日本を読んで心を豊かにしたいものですね。読んだ本は読書記録に書き込みます。23日には「うち読カード」、普通の日は読書記録に書き込みます。好きなフレーズや感想を聞いてあげてくださいね。
さて、昨日は5月のお話給食の日でした。給食にはおいしいサラダが出ました。図書委員会のみんなが、校内テレビ放送で「サラダでげんき」の絵本を読み聞かせをしてくれました。食と図書のコラボで、子どもたちの世界が広がります。

社会体育大会

地域の公民館行事社会体育大会が開催されています。今日はとってもいいお天気で、運動会にぴったり!千代野地区、北安田地区、出城地区、それぞれの地域できずなが深まりますね。

1年生の交通安全教室

1年生の交通安全教室がありました。
 おまわりさんに、横断歩道の渡り方について教えてもらいました。子どもたちは「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手をあげて渡りましょう」と声に出して、指さし確認をしてわたる練習をしました。「いかのおすし」も教えてもらいました。
 白山市では昨年小学生の大きな交通事故が2件ありました。交通事故にあわないように、気をつけて過ごしたいものです。自転車に乗るときはヘルメットの着用をお願いしています。ヘルメットをかぶって乗りましょう。
 また、最近不審者も出ています。複数で行動し、早く帰る、危ない人についていかないことを何度も言い聞かせてください。
 

地域のおかげで運動場がとてもきれいです。

明日は千代野公民館主催の社会体育大会です。千代野地区、出城地区、御手洗地区一斉開催だそうです。
毎年社会体育大会のときに学校の運動場を整備してくださいます。そのおかげで運動場はとてもきれいです。地域の方の学校への愛情を感じます。子どもたちもきれいなグランドで元気いっぱい運動ができます。ありがたいことです。
 

植物の観察

朝登校したら、1年生は自分の鉢の水やりをします。あさがおの芽が出たことがとてもうれしそうです。「ふたつはっぱがでたよ」「いっこまだでてこないんだ」「みずをたっぷりあげるとあさがおさんよろこぶよ」と、いっぱいお話をしてくれます。
 
2年生は係の子が畑の水やりです。キュウリ、えだまめ、さつまいもが大きくなるように、たっぷり水をあげています。

3年生はヒマワリの種を植えた後、観察します。1~2年生は生活科でしたが、3年生になったら社会と理科になります。理科の目でしっかり観察します。今は牛乳パックで一人一人種から発芽まで観察しています。

避難訓練をしました

今日は火災を想定した避難訓練をしました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」のきまりを守って先生の指示に従って避難します。
まさかの場合に備えて、子どもたちは真剣に避難訓練をします。並び方も聞き方も上手です。日頃からしっかりと備えて、安全に生活したいと思います。

避難訓練は、うちばきズックのまま運動場へ避難します。終わった後、全員ズックの裏を洗って入ります。
そのあと美化委員さんが入口をきれいにしてくれました。見えないところで5・6年生が活躍してくれています。

外遊び週間 元気に遊びます!

今週は外遊び週間です。長休みも子どもたちは元気いっぱい遊びます。
 
子どもたちはジャングルジムが大好きです。
握力もつきます。

体育の時間に鉄棒をしているので、鉄棒も人気です。
(今日は6年生が体育の時間に、足掛けあがり、足掛け後ろ回り、足掛け前回りをしていました。)
 
小さい子たちはドッチボールも大好きです。

たくさん動いて、たくさん勉強して、おなかがすいて、おいしい給食を食べます。
今日の給食は「手巻きずし」でした。手で巻くのに時間がかかるのですが、1~2年生も上手に食べていました。

5年生が田植えに行きました。

5年生が、総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。総合的な学習は「調べてまとめて伝えよう」です。今日は「健康の里」に行って教えていただき、田植えを体験しました。田んぼにはカエルもいました。子どもたちはいつもできない体験をしてきました。
  

~先生たちもお勉強~

今日は放課後に先生たちの勉強会をしました。授業の板書を残しておき、見合いっこし、それぞれの工夫を説明します。お互いの実践から学び合い、次の日からの授業に役立てます。
    

1・2年生の学校探検

2年生が1年生と一緒に学校探検をしました。2年生はお兄さん、おねえさんになって、1年生に学校のことを教えてあげます。まだ低学年の2年生も、凛々しく見えます。1年生も学校のことをたくさんわかりました。
 

3年生の理科

3年生は理科の時間に虫の体のつくりや卵について学習しています。3年生の教室の前には、アゲハとモンシロチョウの卵があります。子どもたちは虫眼鏡で観察しています。毎日見ていると、幼虫をみているとかわいいですよ。もう、モンシロチョウになった卵もあって面白いです。
 

外遊び週間

今日から20日まで外遊び週間です。昼休みに、子どもたちは元気いっぱい外に出て遊びます。友だちを誘い合い、個人で遊んでもいいし、運動委員会が企画してくれた手つなぎ鬼とドッチボールに参加してもいいです。体を動かしてコミュニケーション力と体力をつけます。

たて割り班会がありました。

前期のたて割り班がスタートしました。1年から6年が一つのグループになって、遊んだり、そうじを一緒にしたりします。1年生も6年生に教えてもらいながら掃除を始めます。今日のたて割り班会では自己紹介をして、名前を書いて、班のポスターを仕上げます。班のめあてとそうじ場所の確認をします。班のポスターは中央廊下に貼りますので、見てくださいね。
 
話し合いが終わったら、たて割り班で遊びます。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」「誰でしょうクイズ」「ジェスチャーゲーム」「じゃんけん大会」と各班で考えた遊びをしています。異学年交流で仲良しが増えます。
 

4年生の勉強

4年生の理科で、体のつくりを勉強しています。骨や筋肉について学びます。牛乳パックとビニール袋作ったモデルで、腕を曲げると筋肉がどう動くかも観察しました。
  
算数では、分度器を使っています。角度を測ること、書くこと・・・ノートを見て、ほめてあげてくださいね。自学でもたくさん書いて分度器名人になってほしいものです。