2016年5月の記事一覧

6年生がツバメ調査をしました。

石川県では長期にわたって、小学6年生によるツバメ調査をしています。全国でも数県の取組です。
子どもたちは地域ごとに班を作って自分たちの地域のツバメの数と巣の数を調査します。地域の人にインタビューもします。子どもたちはいろいろな発見をしました。地域の皆様ご協力ありがとうございました。
子どもの感想より
「地域の人はツバメの巣をそっとしておいたり、空の箱を巣の下に付けて落ちるのを防いだりしていました。地域の人たちはツバメを守ろうとしているのに私は感動しました。今度私の家にツバメが来たら出迎えてあげたいです。」
「雨の日だったのもあるからか、ツバメはいませんでした。残念でした。でも嬉しかったこともあります。それは、町内の人が優しく教えてくれたことです。寒さが吹っ飛び温かい気持ちになりました。」
「町内の人が質問に優しく答えてくれました。橋の下にいるよ。土壁の家に良い悔いるよ。昨年まで毎年来ていたけど古巣はもうない。ツバメを大切にしているよ。と、いろいろ教えてくれました。嬉しかったです。」
「町内の人に『ツバメを歓迎しますか?』と聞いたら『ツバメが家に来ると幸せが来る』と言っていたので、ツバメはそんな力があるのかな、と思いました。」

家読の日 お話給食

毎月23日は家読の日です。家でどんな本を読みましたか?学校の図書館にはお勧めの本がたくさんあります。毎日本を読んで心を豊かにしたいものですね。読んだ本は読書記録に書き込みます。23日には「うち読カード」、普通の日は読書記録に書き込みます。好きなフレーズや感想を聞いてあげてくださいね。
さて、昨日は5月のお話給食の日でした。給食にはおいしいサラダが出ました。図書委員会のみんなが、校内テレビ放送で「サラダでげんき」の絵本を読み聞かせをしてくれました。食と図書のコラボで、子どもたちの世界が広がります。

社会体育大会

地域の公民館行事社会体育大会が開催されています。今日はとってもいいお天気で、運動会にぴったり!千代野地区、北安田地区、出城地区、それぞれの地域できずなが深まりますね。

1年生の交通安全教室

1年生の交通安全教室がありました。
 おまわりさんに、横断歩道の渡り方について教えてもらいました。子どもたちは「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手をあげて渡りましょう」と声に出して、指さし確認をしてわたる練習をしました。「いかのおすし」も教えてもらいました。
 白山市では昨年小学生の大きな交通事故が2件ありました。交通事故にあわないように、気をつけて過ごしたいものです。自転車に乗るときはヘルメットの着用をお願いしています。ヘルメットをかぶって乗りましょう。
 また、最近不審者も出ています。複数で行動し、早く帰る、危ない人についていかないことを何度も言い聞かせてください。
 

地域のおかげで運動場がとてもきれいです。

明日は千代野公民館主催の社会体育大会です。千代野地区、出城地区、御手洗地区一斉開催だそうです。
毎年社会体育大会のときに学校の運動場を整備してくださいます。そのおかげで運動場はとてもきれいです。地域の方の学校への愛情を感じます。子どもたちもきれいなグランドで元気いっぱい運動ができます。ありがたいことです。