令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

11/6(金)☁ すこやか集会&授業参観

今日の萩野台は2つの大きな行事がありました。

1つ目はすこやか集会です。全校で歯の健康について考えました。健康委員会のはぎのっ子の歯についての紹介のあと、歯科衛生士の松本さん、町保健師の東さんから歯についてのお話をお聞きしました。

 

 

歯みがきの大切さやおかしに入っている砂糖の量など、大事なことをたくさん教えていただきました。

これからも丁寧な歯みがきや、むし歯になりにくい生活を心がけていきましょう。

 

2つ目は授業参観です。今年度初めてお家の方に授業の様子を見て頂きました。

 

 

お家の方に見て頂いて、はりきって勉強するはぎのっ子たちでした。ご参観くださった皆様ありがとうございました。

11/5(木)☀ 秋の野鳥観察会に行ってきました!

 今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして、学校周辺の野鳥をたくさん観察してきました。ハシボソカラスやセグロセキレイなどの身近な野鳥や、カワセミなどあまり見られない野鳥まで様々な野鳥を観察できました。観察した野鳥について、白川先生にたくさんのことを教えていただいて、子どもたちもとても楽しそうでした。

11/4(水)☁☔ 11月の全校集会がありました

6限目に11月の全校集会がありました。

初めに、マラソン大会、科学作品、町教育奨励賞の表彰がありました。

校長先生のお話は、「聴くこと・聞くこと」についてでした。みんな真剣にお話を聴いていました。11月は「聴くこと」を大切にしていきたいですね。

今月のめあて「あいさつのキャッチボールをしよう」のお話もありました。あいさつのキャッチボールがしっかりできるといいですね!

その後の児童集会では、運営委員会さんが「リアル間違い探し」のゲームをしてくれました。よく見て答えていました。

6年生、4年生、1年生が詩の暗唱の発表をしました。

最後に全校合唱で「もみじ」を歌いました。

 

11/2(月)☂ 『まゆホルダー』を作ったよ!

2、3年生が、カイコのまゆでキーホルダーを作りました。だれかが、まゆのキーホルダーだから「まゆホルダー」と名付けていました。

カッターを使って、まゆの端を切り、中に鈴を入れました。難しいかなと思っていたけれど、自分で育てたカイコだからかな。がんばって作っていました。

  

10/30(金)☀ 1,2年生でふかしいもを作りました!

今日の五時間目、1,2年生は生活科で育てたさつまいもでふかしいもを作りました。

おいもをよく洗って、包丁で切って、2年担任の沖野が塩を振り入れるときには、全員で「おいしくなーれ!」と魔法をかけて…

完成したふかしいもをおいしくいただきました。

マラソン大会をがんばった後の体に染み渡ったようで、たくさん作ったふかしいもはあっという間になくなり、すぐにお皿が空っぽになってしまいました!