令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

11/25(水)☀ 代表委員会、クラブがありました!

後期の組織になってからの初めての代表委員会がありました。代表者が集まり、真剣に話し合いをしていました。よりよい学校になるように、みなさんの頑張りを期待しています。

6限目には、クラブがありました。どのクラブも工夫を凝らして、楽しく活動していました。

パソコンクラブは、下じき作りです。好きな絵を入れて、満足そうでした。実験クラブは、輪ゴムと芯を使ったロケットづくりで上手に飛ばしていました。スポーツクラブは…缶蹴りです。見つからないように隠れているところです。どのクラブも学年を超えて仲が良く、笑顔がたくさんみられました!

 

11/24(火)☀ 調理実習

今日5年生は調理実習でシチューを作りました。

材料のニンジン、ジャガイモ、ブロッコリーなどは午前中にAcoopに行って買ってきました。

どの野菜が新鮮かじっくり選んで買っていました。

学校に戻ってからは、野菜の下ごしらえ。硬いニンジンやジャガイモに悪戦苦闘しながらもきれいに切ることができました。

午後は切った野菜を煮込んでシチューを完成させました。焦がさないように火加減を慎重に調節していました。

出来上がったシチューはみんなと一緒に食べました。給食後でしたが、自分たちで作ったシチューだったのでペロリと平らげてしまいました。1日家庭科の授業で子どもたちもとっても楽しそうでした!

11/20(金)☔ もっと知りたい、地域のこと!

この時期にしては気温が高めですが、時おり雨や風が強くなりました。

3年生は4限目の社会科の時間に、地域のおすすめポイントをインターネットを使って調べていました。「道の駅くりから塾」「トンネル」「白鳥」「ひまわり村」など、自分が調べたいポイントを検索して、調べていました。 

 

11/19(木) ☀ 今日は滋賀県の献立でしたよ♪ 6年生は生活習慣病の勉強をしました!

 

今日の給食は滋賀県の献立でした。

ホンモロコと呼ばれる小さなお魚のカレー揚げと真っ赤な色をしたコンニャクを使ったサラダ、とろみがついてかまぼこや麩などの具がたくさん入ったのっぺいうどんに近江米を使用したムースです。みんなしっかり食べていましたよ~!

 ホンモロコを揚げています赤く見えるのが赤コンニャクです

 

 

 

 

 

6年生は生活習慣病について勉強しました!

日本人の死因の原因の三大疾患(がん・心臓病・脳の病気)にならないためには、どのような生活をしたらよいか、どのようなものを食べたらよいかを、自分の生活をふりかえりながら勉強しました。しっかり解ったかな?

11/18(水)☀ 後期委員会活動、がんばってます!

今日は、9月下旬並みの暖かい日になりました。ほとんどの児童が、制服を脱いで過ごしていました。

先週の金曜日に、後期委員会の組織会がありました。そのときに、各委員会で曜日ごとの当番を決めました。

今日は水曜日です。放送委員会の水曜日の当番は、今日が初仕事です。緊張しながらも、しっかりと機械操作、アナウンスをこなしていました。それぞれの委員会でも、はりきって仕事をしています。