令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

12/2(水)☁のち☀ 学力テスト、はぎのっこ商店街の準備に大いそがし!

朝はどんよりした天気でしたが、それをふきとばすかのような挨拶の声が響いていました。今日は1,2限に学力テストがありました。学力テストを終えた表情には達成感があふれでていました。おつかれさま!

給食メニューは大好きな揚げパンでした。2,3年生は早くからランチルームで準備をはりきっていました。昼ゆとりの準備で忙しい5年生の分も頑張ろうとするすがたがキラリ☆輝いていました。

昼ゆとりの時間には萩のっこ商店街の準備の打ち合わせをしていました。どの班も真剣に話し合いをすすめていました。「聴く」力を発揮する123年生、相手に伝わる話し方をがんばっていた456年生がまたまたキラキラ☆☆輝いていました。さすがの萩野っ子たちでした。

12/1(火)☁ 校内図工・書写作品展

萩野台小学校では、現在、校内図工・書写作品展の作品が校内に掲示されています。

廊下を歩くと図工の作品と書写(1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆)の作品がずらりと並んでいます。(先月27日に校内で審査を行いました。)

素敵な筆遣いや色遣いに思わず足を止めて、子ども達が作品の前で足を止めて話している姿を最近よく見かけます。

学校にいらした際にはぜひご覧ください!

11/30(月)☁☔ はぎのっ子自慢の暗唱タイム

今日の萩野台小学校は校長室から元気な声が響いてきました。はぎのっ子たちは毎月1回、その月に覚えた詩を校長先生に聞いて頂く暗唱タイムに取り組んでいます。

 

暗唱をするときのはぎのっ子の声はとても立派で、隣の職員室までよく響いてきます。それを聞いていると、「〇〇さんよく頑張っているな。」「今月の声は一段と立派だな。」と嬉しい気持ちになることがよくあります。

来月はどんな詩に挑戦するのかな?また元気な暗唱の声が聞けるといいなあと思っています。

11/27(金)☀ プログラミングの授業、昼休みの様子

今日は、PCサポーターの先生が来てくださる日でした。

3年生はプログラミングの授業で、一人ひとりオリジナルのプログラムを作っていました。

好きな背景やキャラクターを選び、キャラクターに動きや音をつけていきます。

色々な組み合わせを試し、楽しみながら作っていました!

   

 

今日も天気がよく、長休みや昼休みには外で遊ぶ児童が多かったです。

昼休みには、10人ほどで缶蹴りを楽しんでいました!

  

11/26(木)☁️ どうして川の様子が大きく変わったのかな?

5年生が5限目の理科の時間に、「流れる水の働き」について学習しました。

実際の川の様子が変化する前と後の写真から、どうして川の様子が変わったのか考えていました。

パッドの箱に土を入れ、水を流す実験をもとに考えました。水を少なく流した時と多く流した時の結果を比較しました。

結果の比較をもとに、班で真剣に考察を考え、根拠をつけて発表していました。