2018年4月の記事一覧
4月24日~26日 修学旅行
9年生が東北・東京へ3日間の修学旅行に行ってきました。
東北の被災地での学習やいしかわアンテナショップでのPR活動など,とても充実した3日間でした。
<1日目> 宮城県山元町で震災学習
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/962/)
東日本大震災で,二次避難所までたどり着く時間がないと判断し,二階建て校舎の屋上に避難し,児童や地域住民の方々全員が生還することができた旧中浜小学校〈左上)を見学しました。当時校長先生であった井上校長先生から,そのときの様子などを詳しく説明していただきました。また,渡辺修次〈山元語り部の会会長)先生〈右上)からも,被災状況と現在の復興状況を詳しく説明していただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/964/)
現地研修の後は,震災の犠牲者を供養する地蔵づくり体験を行いました。また,「幸せの黄色いハンカチプロジェクト」に参加し,それぞれの思いを込めたハンカチをたなびかせました。
〈2日目〉
2日目は,判別自主研修で,それぞれのテーマに沿った施設を見学し学びました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/965/)
A班は,「スポーツの歴史・オリンピックに学ぼう」というテーマで,建設中の新国立競技場を,日本青年館ホテルから,見せてもらいました。
〈3日目)
いしかわアンテナショップで,宝立町の祭りで着る各町内の法被を着て,珠洲のPRを行いました。「珠洲」の読み方は?,石川県のどのあたりにあるの?など,珠洲をどのくらい知っているかを調査したり,パンフレットを使って,どれが一番興味をつくかなどを聞いたりしながら,調査活動を行いました。
東北の被災地での学習やいしかわアンテナショップでのPR活動など,とても充実した3日間でした。
<1日目> 宮城県山元町で震災学習
東日本大震災で,二次避難所までたどり着く時間がないと判断し,二階建て校舎の屋上に避難し,児童や地域住民の方々全員が生還することができた旧中浜小学校〈左上)を見学しました。当時校長先生であった井上校長先生から,そのときの様子などを詳しく説明していただきました。また,渡辺修次〈山元語り部の会会長)先生〈右上)からも,被災状況と現在の復興状況を詳しく説明していただきました。
現地研修の後は,震災の犠牲者を供養する地蔵づくり体験を行いました。また,「幸せの黄色いハンカチプロジェクト」に参加し,それぞれの思いを込めたハンカチをたなびかせました。
〈2日目〉
2日目は,判別自主研修で,それぞれのテーマに沿った施設を見学し学びました。
A班は,「スポーツの歴史・オリンピックに学ぼう」というテーマで,建設中の新国立競技場を,日本青年館ホテルから,見せてもらいました。
〈3日目)
いしかわアンテナショップで,宝立町の祭りで着る各町内の法被を着て,珠洲のPRを行いました。「珠洲」の読み方は?,石川県のどのあたりにあるの?など,珠洲をどのくらい知っているかを調査したり,パンフレットを使って,どれが一番興味をつくかなどを聞いたりしながら,調査活動を行いました。
0
4月24日 クラブ発足
新メンバーでのクラブが発足しました。
それぞれのクラブで、大会や発表の場に向け、1年間練習していきます。
みんなの活躍が楽しみです!
百人一首クラブ
卓球クラブ
よさこいクラブ
それぞれのクラブで、大会や発表の場に向け、1年間練習していきます。
みんなの活躍が楽しみです!
0
4月20日 授業参観・PTA総会
今日は、今年度最初の授業参観でした。
新学年で頑張る子どもたちの姿を見に、たくさんの保護者の方が来校されました。
1年生 国語
2年生 国語
みつけ 算数
3年 理科
4年 国語
5・6年 道徳
7年 数学
8年 音楽
9年 体育
授業参観後はPTA総会がありました。
新学年で頑張る子どもたちの姿を見に、たくさんの保護者の方が来校されました。
0
学力調査
今日、明日と学力調査が行われます。子ども達は真剣に問題に取り組んでいます。
0
4月20日 読書ボランティア発足式
今日は、5名の方をお招きして、読書ボランティア発足式が行われました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/944/)
ボランティアの方の自己紹介のあと、読み聞かせもしてもらいました。
1~6年生の子どもたちは、食い入るように見ていました。
今年はどんな本を紹介してもらえるのか楽しみですね!
ボランティアの方の自己紹介のあと、読み聞かせもしてもらいました。
1~6年生の子どもたちは、食い入るように見ていました。
今年はどんな本を紹介してもらえるのか楽しみですね!
0
4月11日 児童・生徒会 認証式
今日は、前期の児童会・生徒会役員と委員会の委員長の認証式が行われました。
代表の生徒会会長と運営委員会会長の2人は「みんなが楽しく学校ですごせるようにがんばります」と決意表明をしていました。
半年、学校の運営の中心になって、みんなを引っ張ってくれます。
よろしくお願いします!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/942/)
とってもりりしい前期の役員、委員長のみなさん
代表の生徒会会長と運営委員会会長の2人は「みんなが楽しく学校ですごせるようにがんばります」と決意表明をしていました。
半年、学校の運営の中心になって、みんなを引っ張ってくれます。
よろしくお願いします!
とってもりりしい前期の役員、委員長のみなさん
0
あいさつ運動
今週から、あいさつ運動が始まりました。
学校前でも、児童・生徒のみんなが立ち、元気に登校してきた友達や地域の人にあいさつをしました。
学校前でも、児童・生徒のみんなが立ち、元気に登校してきた友達や地域の人にあいさつをしました。
0
4月6日 見守り隊との顔合わせ式
日頃、通学路で登下校時に見守ってくださっているみなさんとの顔合わせ式がありました。
隊員のみなさんからは、
「みなさんが安心して学校へ行けるよう見守っています。」
「顔を覚えて、会ったときには恥ずかしがらずにあいさつしてください。」
と温かい言葉をいただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/938/)
児童・生徒からの感謝の手紙をひとりひとりが手渡しました。
見守り隊のみなさん、今年もよろしくお願いします。
隊員のみなさんからは、
「みなさんが安心して学校へ行けるよう見守っています。」
「顔を覚えて、会ったときには恥ずかしがらずにあいさつしてください。」
と温かい言葉をいただきました。
児童・生徒からの感謝の手紙をひとりひとりが手渡しました。
見守り隊のみなさん、今年もよろしくお願いします。
0
4月5日 入学式
晴天で、学校の桜も満開の中、入学式が行われました。
13名の元気いっぱいの1年生が加わり、新1~9年生での学校生活がスタートしました。
どんな1年間になるか楽しみです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/933/)
名前を呼ばれた1年生は大きな声で返事をしていました。
13名の元気いっぱいの1年生が加わり、新1~9年生での学校生活がスタートしました。
どんな1年間になるか楽しみです。
名前を呼ばれた1年生は大きな声で返事をしていました。
0
4月4日 7年生を迎える会
今日は、新7年生(中学1年生)を迎える会がありました。
8・9年生が企画・準備を行い、7年生の進級を祝いました。
校長先生からは「文武不岐」の言葉が送られました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/houryj/wysiwyg/image/download/1/932/)
7年生は、新しい制服で気持ちも新たに、中学校生活の抱負をしっかりと述べていました。
いよいよ、新生活が始まりますね。
勉強も部活も、両方で活躍していきましょう。
8・9年生が企画・準備を行い、7年生の進級を祝いました。
校長先生からは「文武不岐」の言葉が送られました。
7年生は、新しい制服で気持ちも新たに、中学校生活の抱負をしっかりと述べていました。
いよいよ、新生活が始まりますね。
勉強も部活も、両方で活躍していきましょう。
0