いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2022年9月の記事一覧

避難訓練(地震対応)

  9月5日(月)の休み時間に、地震対応の避難訓練を行いました。今回は、今までの授業中に地震が起こった想定とは違い、各自が様々な場所にいるので、自分のいる場所で自分を守る行動を、自分で考えました。机の下に避難した子が多かったですが、机のない場所では窓からはなれて、ダンゴムシのポーズ(頭を押さえて床に伏せる)で、身を守っている子もいました。

 (訓練の)揺れが収まったあと、津波が発生する想定で、各自が放送を聞き、自分で4階まで二次避難をしました。本校の4階は、地上から4階床面まで12.2mあり、地域の避難所にもなっています。児童生徒は落ち着いて4階まで避難することができました。

 校長先生の講評の中で、「避難する際にも頭部を守ることを意識すること」や「ガラスの破片などで怪我をしないよう通路の真ん中を歩くこと」も教えてもらいました。今回の避難訓練では、そこまで意識できた子は少なかったです。その場に応じて自分の身を守る術を、子供も大人も身につけていかなければならないと、改めて思いました。

 

 

0

個人走練習(前期ブロック)

 9月17日(土)に行われる運動会に向けて、様々な練習が始まってきています。

今日前期ブロック(1~4年生)では、1~4年生の個人走の練習と前期縦割り班種目についての説明を行いました。

個人走では、1・2年生は60M、3・4年生は70M を走ります。

本番では、元気のいい返事や姿が宝立小中学校の地域の皆さんに届くように頑張ります。ぜひ運動会でご覧ください。

 

0

防災の日(防災タイム)

9月1日は「防災の日」です。各ブロックごと防災についての学習会を開催しました。

◇前期ブロック

 地震・津波について学習会を行いました。避難してもそこが必ずしも安全とは限らないこと、震度が小さくても油断できないことなど学習しました。昨年学習した身を守るための「ダンゴムシできる?」と聞くとサッと身を丸めて体を守ることができました。

 

 

◇中期ブロック

 津波発生時の避難の方法について,映像で学びました。また,地震が起きた際にどのようにして身を守ればよいかを,様々なシチュエーションを想定して学びました。

 

 

◇後期ブロック

 8年生は,宝立の津波ハザードマップ上でそれぞれの自宅と避難場所を確認しました。ほぼ全員の自宅が津波の浸水区域にあることが分かり,避難の必要性を再認識していました。9年生は,地震・津波のメカニズムや避難ついて映像を視聴し,クイズを通して学んだことを確認しました。

 

0

ウエブプール(5・6年生)

9月2日(金)に5,6年生がウエーブプールに行きました。5,6年生にとって、今年初めてのウエーブプールでとても楽しそうに活動していました。いくつかのグループに分かれて、ビート板を使って泳ぐ練習をしました。7月のプールに比べて泳ぎも上達しました。最後はウォータースライダーを笑顔で滑っていました。 

保護者専用サイト  → プールの様子

 

 

 

0

オルカミュージック

  今年も,芸術家派遣事業によるオルカミュージックの音楽鑑賞会がありました。

 前半は,ファゴットやユーフォニアムなど,子どもたちにとってなかなか見たり聴いたりする機会の少ない楽器を交えて,クラシックの名曲メドレーやアニメの主題歌,甲子園の応援定番曲など,親しみやすい曲目で吹奏楽の響きを堪能しました。

 後半は、後期課程の生徒がトランペット・トロンボーンの演奏体験をしました。昨年も経験しているためか,良い音を響かせている生徒が多く,息の使い方で音の高さを変えたり,ピストンを使って音階を作ったりして,高度な演奏体験となりました。

楽器演奏体験 → フォトアルバムへ  保護専用サイトへ

 

 

 

0