いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2024年2月の記事一覧

本校卒業生からのプレゼント

 2月7日(水) 今日は岐阜県から,本校卒業生の中新地(下左写真の左)さんの紹介で炊き出しに来ていただきました。今回2回目であり,小学生がリクエストしたカツ丼やチョコバナナなどたくさんいただきました。また、プロ民謡歌手の竹野留里さんにもお話していただき、その場で子どもたちのリクエストにも応えて歌っていただきました。とっても素敵な歌声で,子どもたちの心も癒やされました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

全校集会(2月)

  2月7日(水)の朝、今学期初めての全校集会が2階中期交流スペースで行われました。はじめに校歌を歌いました。久しぶりに歌いましたが、特別な意味をもつ校歌斉唱となりました。避難所の皆さんの耳にも届くほどの素敵な歌声でした。

 そして、校長先生のお話…。まずは1月のイチオシです。被災者でありながら、避難所でボランティア活動をする8・9年生の様子についてお話され、大変感心していました。また、その活動をする傍ら、隙間時間を上手に利用して勉強に励む姿に絶賛していました。児童生徒にも、見習うようにとお話されました。

 次に、「支援の輪」について感謝の意を常にもち、生活するようにとお話されました。たくさんの人が世話をしてくれていること、小学生個人からふりかけが届いたことも含め、遠方から様々な物資が届くこと等々、皆さんが生きていくために、また珠洲市が復旧・復興するために多くの人が支えてくれていることを忘れないでと強くお話されました。人権週間の折にもお話した「誰かのことじゃない」ということ、まさに今このメッセージの意味について考える良い機会であることにも触れられました。結びに校長先生の友人(東北の方)のメッセージを紹介し、しっかりと学校生活を送りましょうとお話されました。児童生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞くことができ、心新たに今後の学校生活を送る決意を固めるひとときになりました。

 

0

炊き出しのお手伝い【6年生】

6年生は家庭の時間に炊き出しのお手伝いをしました。

ごはんの盛り付け、1階から職員室までの運搬、フルーツの準備、学年ごとに配付などを手伝いました。

毎日、昼食の1時間以上前からたくさん準備してくださっていることを知ることができました。

これからも、少しでも自分達にできることはしていきたいと話していました。

 

 

 

0

みんなで歯みがき

  午後の授業が開始されたことに伴い、昼休みに歯みがきタイムを設けました。こういう状況にこそ歯の健康を守って欲しいとの思いから、断水状態ですが何とか工夫して歯みがきをしています。前期課程では動画を見ながらの歯みがきを行い、みんな静かに整然と歯をみがいています。

 

 

 

 

0

リラクゼーションの授業を行いました(後期課程)

  2月7日(水)に7~9年生にリラクゼーションの方法を学ぶ授業を行いました。気持ちをスッキリさせたい時に行う「呼吸法」、なかなか眠れない時に行う「筋弛緩法」、ペアで行う「絆のワーク」をEARTHの先生から学びました。心や体をほぐしたい時に日頃からできるようになれば良いと思います。

 1月末に前期課程の児童に同様の授業を行っています。

 

 

0