いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2022年11月の記事一覧

大峰順二先生から劇を学ぶ(5~7年生)

10月31日(月)と11月1日(火)の2日間に渡り,劇作家の大峰順二さんに,中期ブロックの演劇の指導をしていただきました。2日間合わせて3時間の短い時間でしたが,学ぶことが多くあり,劇の内容も劇的に変わりました。また,学級日誌や生活ファイルでは,大峰さんのことがたくさん書かれていました。本番が楽しみです。

 大峰塾の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

  

0

玄関と9年生は「学校の顔」

10月27日(木)に本校で「いしかわ道徳教育推進事業研究発表会」が行われました。9年生は受付の補助として、来賓の方を玄関でお出迎えし、控室まで案内をしました。接待のリハーサルの時から、意欲的に行っていました。
どこの学校に行っても9年生(中3)の姿は注目されます。そんな9年生が学校の顏である玄関で、元気よく迎えてくれることできっとお客さんは,気持ちよく発表会に参会できたのではないかと思います。

 

 

0

非行被害防止講座

  11月2日(水)午後、北陸学院大学の村井万寿夫教授をお招きし、『考えよう!ネットのこと、スマホのこと」と題して、非行被害防止講座を開催しました。5限目は7~9年生を対象に、6限目は4~6年生を対象に行いました。それぞれの年齢に応じた分かりやすい話し方で、ネット・スマホの利便性や危険性について説明がありました。

 ネット・スマホの使用において友達にされて嫌なこと9項目のカードを用意され、個人で考える時間も設定していただきました。「絶対いや・いや・平気」の3段階のどれにあてはまるか、真剣に考えて取り組んだ疑似体験学習を通して、スマホ等の自律的な使い方について学ぶことができました。

☆5・6年生の授業の様子

 

 

☆7~9年生の授業の様子

 

 

0

古典芸能鑑賞(後期課程)

 28日(金)、ラポルトすずで行われた古典芸能鑑賞教室に7~9年生が参加しました。

 長唄「越後獅子」や長唄「勧進帳」の鑑賞だけでなく、邦楽器(鼓・笛・三味線・箏)の体験も行われました。体験に参加した各校の代表者がみんなで「さくらさくら」を演奏し、自分たちで邦楽の合奏をするという貴重な体験の場もありました。

 8・9年生は、これまでに学習した箏の演奏や「勧進帳」の知識を振り返りながら、古典芸能に親しむことができました。7年生は、3学期に学習する予定です。この体験を生かして、さらに古典芸能に親しむことができるよう授業につなげていきます。

 

 

 

 

0