2023年7月の記事一覧
鼓笛全体練習
七夕パレードはありませんが、8月4日に全校児童生徒の前で鼓笛を披露することになりました。
全体で集まって練習したりグループで話し合ったりしながら進めています。
まだまだ練習は必要ですが少しずつ曲が仕上がってきています!
先輩に学ぶ進路講話(9年生)
7月21日(金)飯田高校の生徒を招いて先輩に学ぶ進路講話を行いました。
本校の卒業生の紙子さんと米沢さんの2名から受験勉強や高校生活についてお話を聞きました。
夏休みの過ごし方や受験勉強の仕方などの疑問を9年生も質問して、たくさんのことを学ぶことが出来ました。飯田高校の先生、生徒の皆様ありがとうございました。
シャボン玉(1年生)
18日(火)に、生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉をしました。ストローのような細い棒だけではなく、うちわの紙をはがしたものなど、様々な道具を使ってシャボン玉遊びを楽しみました。たまたま室外機の前に行くと…室外機から勢いよく出る風で、たくさんのシャボン玉ができました。
お楽しみ会(6年生)
7月19日(水)6年生でお楽しみ会をしました。
内容は、ドッヂボール・ハンドベース・バスケットボール・ 鬼ごっこと盛りだくさんで遊びまわりました。はじめのあいさつや終わりのあいさつは立候補で、アドリブで行いましたが上手にあいさつしてくれました。最後には転校する子へメッセージカードを送りました。相手のことを思いやる姿もたくさん見られた良いお楽しみ会でした。
小中別集会(前期課程)
児童生徒集会が行われました。
今回の集会では、夏休みに向けてのお話がありました。
これまで学校生活で学んできたことをこの夏休みでも生かして、充実した夏休みを送りましょう。
生徒会イベント
7月13日(木)と14日(金)に生徒会主催の生徒会イベントを行いました。
学年の壁を超えて、みんなの仲がより深まるようにという目的の元、スノードームづくりを行いました。
縦割り班の異なる学年とペアになり協力してスノードームを作ることができました。
イベント後も「楽しかった」という声が多く充実した表情でした。
完成したスノードームを披露する機会も生徒会執行部が考えていますのでお楽しみに!
史跡めぐり(6年生)
7月13日(木)に6年生は史跡めぐりに行ってきました。
珠洲市の史跡をめぐり、歴史について詳しく知ることができました。
メモをしたり質問をしたり終始真剣に取り組んでいました。
おうちの人にも教えたい!と話していたので、ぜひ聞いてあげてください。
中期ブロック集会(7月)
1学期最後の中期ブロック集会では,相手のことを考えた言葉遣いについて考えました。
集会の最後には,1人1人がこれからどんなことを意識して行動していくのかについて,付箋を使ってふり返りを行いました。
児童生徒集会&校外子供会
7月20日(木)夏休み前の児童生徒集会、校外子ども会を行いました。児童生徒集会では各委員会からの活動の振り返りや運営委員会から募集していた缶バッジの発表がありました今年度は1年生吹上さんが考えた缶バッジです。集会や行事の時に身に着けていきましょう。完成が楽しみですね。
また、生徒会執行部と運営委員会から夏休みの生活について再確認のお知らせがありました。2学期以降の自分のためにも前向きに取り組んでいきましょう。
校外子ども会ではラジオ体操の場所や時間、係の確認を行いました。各地区のリーダーが主体となって進行していきました。夏休み中も地域の一員としての意識ももっていきましょう。
珠洲の魅力について 岩城さんの講演会(後期課程)
7月14日(金)アステナホールディングスの岩城社長をお招きして珠洲の魅力についての講演会を行いました。
生徒たちが地域の好きな場所や課題となる場所、欲しい場所を書きだして良さと課題には共通点があることや、欲しい場所ならつくるという選択肢があるということを学びました。
ふるさと珠洲科の学習にも大きくつながる内容でたくさんの気づきがありました。
岩城社長ご講演いただきありがとうございました。
あさがお色水遊び(1年生)
20日(木)の生活科の時間に、自分たちが育てたアサガオの花を使って色水遊びをしました。透明な水の中でアサガオの花を絞ると、紫色の水ができました。その後、レモン汁を入れると〇〇色に、ベーキングパウダーを入れて混ぜると〇〇色に変わりました。どんな変化があったのか、1年生に聞いてみてください。「お兄ちゃんお姉ちゃんたちがやっている実験(理科)の勉強みたい!」と、1学期最後の日は、少しお兄さんお姉さん気分の1年生でした。
後期ブロック集会(7月)
7月12日(水)後期ブロック集会を行いました。
4月に決めた目標を振り返り、達成度について考えました。
振り返った内容から2学期に後期ブロックとしてどのような行動をしていくべきかについて議論、交流しました。
2学期は行事がたくさんあるので一つ一つ目的意識を持ち、充実させていきましょう。
シェイクアウトいしかわ
7月11日(火),県内一斉の「シェイクアウトいしかわ」の避難訓練に参加しました。放送の合図で,みなが一斉に安全行動をとりました。静かに放送を聞き,落ち着いて行動していました。6月に行った避難訓練でも,訓練の大切さや,自分ができていなかったことへの反省等,それぞれしっかりと振り返りをしていました。そのことが,今回の訓練へとつながっているようです。
スピーチフェスティバル(6~9年生)
7月18日(火)に6~9年生でスピーチフェスティバルを行いました。7年生を先頭に,6年生,8年生,9年生の順番で今まで磨き上げた英語力をスピーチで披露しました。9年生のスピーチでは,教科書の内容を題材にしたスピーチで,どの学年も9年生の姿や英語力を聞いて,学ぶべきことがたくさんあったと思います。
また視聴していた5年生は,11月のスピーチコンテストでスピーチを行うので,今日のスピーチフェスティバルを参考にして頑張ってほしいです。
1学期終業式
20日(木)の午後、第1学期終業式が行われました。校長先生から大事なお話がありました。
まず、今年度の柱『自律した学習者になること』について、「100日あまりあった1学期で少しはその目標に近づくことはできたか」という確認をした後、「42日間の夏休みが、自律した学習者になるチャンスである」とお話されました。夏休みは、時間割も組まれておらず、自分で時間管理して行動しなければならないという自己責任が問われるからだと説明されました。ぜひ、これを良い機会であるととらえ、挑戦してほしいと思います。
また、長い夏休みを送るにあたり、3つのことを児童生徒に伝えていました。①「交通事故や水難事故等に遭わないように、しっかりと命を守ること」、②「3定点を意識して規則正しい生活をすること」、3「普段ではできない体験もできるチャンスであり、+αの学習を推進すること」を切々とお話されました。
お話の結びには、自由研究にできるコツについて、2つの理科の実験を提示し、その楽しさ・面白さを説明されました。
夏休みは、いろいろな体験ができる機会です。校長先生や担任の先生と交わした約束を守りながら、有意義な生活を送ってください。
1学期終了(5年生)
7月20日(木),1学期最後の日となりました。そこで,感謝の気持ちを込めて学校の下足や教室の大掃除を行いました。普段の真面目に掃除に取り組む姿勢が生きて,大掃除でも静かに感謝の気持ちをもって丁寧に掃除に取り組めました。掃除後の下足も靴の踵がきれいに揃えることができていますね!
5年生3人とも元気に仲良く1学期を過ごせました。いよいよ夏休みです。夏休みも元気に過ごし、自由研究や工作,クラブ活動など様々なことにチャレンジしてのびのびと成長してほしいです!
小中別集会(後期課程)
20日(木)の児童生徒集会終了後、後期課程の集会を行いました。初めに保健委員会、その後各担当の先生方から、夏休みに向けてのお話がありました。集会の最後には、13日(木)に行われた「たからっこ検定(社会科)」で満点賞をとった7人の表彰も行われました。
時間を自由に使える夏休みだからこそ、健康・安全に、見通しを持って計画的に過ごすためには、自律が大切です。後期課程の生徒として、有意義な夏休みを送ることができるよう、自律した生活を送りましょう!
第2回SDGs合同学習(3・4年生)
7月14日(金)に、第2回SDGs合同学習がありました。
今回は、北国銀行さんのお話を聞きました。子どもたちは、お金の使うときの4つのポイントや北国銀行さんが環境を守るためにどんなことをしているのかなどについて教えて頂きました。また、1億円をもってみたり、キャッシュレスを体験したりもさせていただきました。北国銀行さん、貴重なお時間をありがとうございました。
海水浴(前期課程)
7月18日(火),見附海岸へ海水浴に行ってきました。久しぶりの海水浴です。1限目のオリエンテーションで,海水浴の約束を確認し,午後から行いました。海開きの神事の様子もみることができました。
深さが分からないので,最初は恐る恐る入っていた1年生も,少しずつ慣れてきて,声をあげて喜んでいました。海水のかけ合い,砂浜で穴を掘るなど,とても楽しそうでした。
また,夏休みの7月21日~31日まで,保護者の皆様のご協力のもと,海水浴を行うことができました。ありがとうございました。
救急救命講習会
7月1日(土)に6年生児童と保護者の方、教職員を対象に救急救命講座を開催しました。夏休み中には、保護者の方のご協力のもと、海水浴を行っています。安心して海水浴ができるように毎年行っています。珠洲消防署員3名の方からご指導いただきました。6年生は初めての経験でしたが、周囲の確認、協力を求める声かけ、心臓マッサージ、AEDの装着の仕方など熱心に行っていました。
救命講習は、毎年行っていますが、やはり不安なこともあります。それぞれのグループからたくさんの質問もあり、救命についてより理解を深めることができました。ご参加いただきありがとうございました。
珠洲消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。