校長先生のブログ

2023年4月の記事一覧

チーム河井のリーダーたちの決意表明 いじめを見逃さない学校づくり

チーム河井のリーダーたちの決意表明

 4月の6年生の学年集会で、話をする機会があり、令和5年度の合言葉「チーム河井で№1をめざしベストをつくそう」の意味や、チーム河井のリーダーは6年生であること、そして一年後の学校の景色を楽しみにしているというお話をしました。全員が真剣な表情で聴いてくれました。その後、学級で最上級生としての決意表明を文書で書きました。話をしっかりと聞いたことが分かるとても素晴らしい内容でした。児童の作品を1点紹介します。

 
 私は1年生や下級生に「こんな6年生になりたい」と思ってもらえるような6年生になりたいです。6年生の合言葉「55人で超一流へ」を意識して、もっと自分を高めて行こうと思います。そのために、金管やその他の行事など何事も全力でやり、6年生はすごいということを全校に広めたいです。でも今のレベルでは「こんな6年生になりたい」と思ってもらえないと思います。今はできないからこそ、3月の卒業式までに6年生全体のレベルを上げ、卒業式に先生方に感謝を伝えたいです。そのために日頃から全力ですごいたくさんがんばります。協力して力を合わせて、先生方を困らせないようにして、下級生のお手本になりたいです。楽しむことも忘れずに6年生としてはじないような行動をします。全員で最後に最高の景色を見たいです。最後の日にこの仲間でよかったと思えるようにこうかいしないようにしたいです。~一部省略~

 

 このような文章をたくさんの人が書いてくれていて、本当に自慢の6年生たちだと思いました。そしてみなさんの意気込みが熱く伝わり、感心しました。毎日全力では疲れ果てますので、時にはゆっくり休みながらその気持ちでがんばってくださいね、心の中で思う校長でした。

 

いじめを見逃さない学校づくり

児童が安心して学べるように、今年度もいじめを見逃さない学校づくりを進めて行きます。文部科学省では次のようにいじめを定義しています。「いじめとは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。」と定義しています。そして具体的には次のような例をあげています。

 
いじめの態様(令和4年度 問題行動・不登校等調査の例)

・冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。

・仲間はずれ,集団による無視をされる。

・軽くぶつかられたり,遊ぶふりをして叩かれたり,蹴られたりする。

・ひどくぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする。

・金品をたかられる。

・金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする。

・嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする。

・パソコンや携帯電話等で,ひぼう・中傷や嫌なことをされる。

 

文科省では、学校にはいじめが必ず起こりうるものとして対処すること、そしていじめを見つけて、

認知(学校でいじめと判断すること)して適切に対応することを強く求めています。いじめを見逃さず指導し、重大事態に陥らないようにすることが重要だとしています。本校でも毎年、数件のいじめを認知し、教育委員会に報告し、継続的に指導や見守りを行っております。

いじめの重大事態

・生命、心身又は財産に(対する)重大な被害

・相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている状態
 

今年度の本校のいじめを見逃さないための取り組みは以下の通りです。


※全ての子どもたちの育ちをサポート 【発達支持的生徒指導】

・児童が自分で決定し、任される(よいと思うことを進んでする)場面を設定する。→学校経営ビジョン

・縦割り班活動(掃除やなかよし集会)により自己有用感を育む。

・「よさを見る目」を育む「かがやく河井っ子」の取組を行う。

・認め合う気持ちを育む挨拶運動を行う。

・特別活動活動の話し合いの充実(話し合いのルールや手順の理解)→学校経営ビジョン

 

※全ての子どもたちがいじめをしない態度や働きかけ【課題予防的生徒指導】

・道徳や学級活動で、いじめが生まれる構造を明らかにして、いじめをしない態度を働きかける

・なかよしアンケートの実施と聞き取りを行う。

・学級の居心地などを質問するQUアンケートの実施と分析をする。

 

※適切な対応を怠ればどのいじめも深刻化するという危機意識を共有【困難課題対応生徒指導】

・「事実の確認「話を聴く」「納得」に基づいた生徒指導及び保護者対応→学校経営ビジョン

・児童理解の会で児童の様子を共通理解する。   

・終礼時に、児童のどんな行動に対しどんな指導をしたかを情報共有する。

・スクールカウンセラーとの教育相談(火曜日)を行う。

・いじめ対応アドバイザー(年2回)による学校のいじめの対応の点検・評価・助言を受ける。

~「発達支持的生徒指導」「課題予防的生徒指導」「困難課題対応生徒指導」の用語は 文部科学省R5生徒指導提要より~

 

 悩みがあれば担任はもちろん、河井小職員の誰でも構いませんので相談するように、保護者の皆様からも働きかけていただければと思います。河井っ子の健やかな成長のために今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

学校長  六田 茂行 
悩みがあれば担任はもちろん、河井小職員の誰でも構いませんので相談するように、保護者の皆様からも働きかけていただければと思います。河井っ子の健やかな成長のために今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年度河井小学校スタートしました! 学校経営ビジョンの紹介

  4月7日(金)に47名の新入生を迎え,全校児童311名で令和5年度の河井小学校がスタートしました。本校2年目となる学校長の六田茂行です。どうぞよろしくお願いいたします。

  今年度の学校経営ビジョンを紹介します。学校経営ビジョンは学校教育目標を実現するシナリオであり、本校では「学校教育目標」「教育方針」「学校づくりの基本理念」「目指す児童像」「目指す教師像」「具体的取組」で構成しています。

  令和4年度と変更した点は「教育方針」「具体的取組」です。また目指す教師像や児童像と具体的取組との関連を示しました。

 

1  学校教育目標     心豊かに,たくましく生きる子の育成

        

2  教育方針      チーム河井で№1をめざしベストをつくそう

            

「教育方針」は学校教育目標を達成するために,求めたい児童の具体的な姿としています。学校行事などで常に念頭におく職員と児童の合言葉としています。詳しく説明すると

「チーム河井で」:児童同士や職員同士、そして児童と職員がお互いにチームとしてサポートします。特に職員は指示するだけでなく、自らが率先して見本となるようにします。

「№1をめざし」:奥能登の小学校で一番多い児童数だけでなく、自他にとってよりよい学校をつくろうとする具体的な目標として№1を設定し、質の向上をめざします。

「べストをつくそう」:学校生活全般で、人と比べるのでなく,今の自分の最高の力を出し切ることを続けるように働きかけます。

 4月7日の入学式や始業式でも児童に話をしました。これからも1年間、児童に伝え続けていきます。

 

3 学校づくりの基本理念

・学校は,子どもたちにとって「学んだことが身につく場」である。

・学校は,子どもたちにとって「人としての生き方を学ぶ場」である。

・学校は,地域の中にあって「家庭と地域と連携して子どもたちを育てる場」である。

 

4 目指す児童像

【明るくたくましい子】  【具体的取組③と関連】

【よく考えやりとげる子】 【具体的取組⑤と関連】

【協力し進んでやる子】  【具体的取組②と関連】

 

5 目指す教師像

・教育公務員として自覚ある言動を行う教師

・率先垂範により範を示す教師 【チーム河井と関連】

・学び合い,高め合う教師   【チーム河井と関連】

・適切なコミュニケーションにより,他者と信頼関係を築くことができる教師【具体的取組③と関連】

・確実に共通実践できる教師 【具体的取組③と関連】

 

6 具体的取組

① 「チーム河井で №1をめざし ベストをつくそう」を学校生活全般で具現化する

② 特別活動の話し合いの充実(手順やルールの理解)

③ 児童が自分で決定し、任される(よいと思うことを進んで行う)場面を設定する

④ 「事実の確認」「話を聴く」「納得」に基づいた生徒指導及び保護者対応

⑤ 学習用具の整理整頓と時間の自己管理

⑥ 相手に伝わる声の大きさ、目を合わせて聴こうとする態度

⑦ 児童と取り組みと検証結果を共有した学力向上プランの共通実践

⑧ 数直線及び線分図の系統の理解と確実な定着を図る

⑨ 教育活動をSDGsの視点で捉え直し、具体的な学びへ

 

上記のビジョンの達成をめざし、教職員一同,新たな気持ちで頑張ります。保護者・地域の方々には,本校の教育活動についてご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

                          学校長  六田 茂行

令和4年度 第68回卒業証書授与式

 3 月 17 日に本校卒業式が行われ、37 名が河井小を卒業しました。式辞 (一部省略)を紹介します。

 ただ今、卒業生37名の皆さんに卒業証書を授与いたしました。皆さん、卒業、本当におめでとうございます。私は今、みなさんに感謝の気持ちで一杯です。それはこの一年間、学校生活の中で令和四年度の合言葉「ベストをつくそう」を、全校児童に浸透させてくれたからです。行事のスローガンやめあてなどに取り入れ、自らその姿を見せてくれました。みなさんの新聞に投稿された文章やふりかえりにもめあてやスローガンのことが書かれていました。「ベストをつくそう」を全校に広げてくれて、本当にありがとう。
 さて卒業の門出にあたり、私からみなさんへ言葉を送ります。 それは、一年間、言い続けてきた合言葉のひとつ、六年生が広げてくれた「ベストをつくそう」 です。キーワードは「悔いを残さない」「あきらめない」「自分が今できること」この三つです。

「悔いを残さない」
金管鼓隊のパレードを思い出してください。昼休みや朝練習など長い間、練習を続けて、本番は一回きりです。後悔しないように、練習したことを出し切ろうと演奏に臨んだみなさん。そして地域の方々に笑顔を届けられました。みなさんは金管鼓隊で悔いを残さないことを学んでいます。

「あきらめない」
運動会を思い出してください。六年生が全力をつくす姿、最後までやり切る姿が全校に広がりました。どんな状況になっても最後まであきらめずに走り切る姿に本当に感動しました。周りの温かなまなざしがあるからこそ、安心してベストをつくすことができます。この運動会をつくった六年生のみなさんは、「あきらめない」大切さを学んでいます。

「自分が今できること」
卒業生を送る会を思い出してください。会の間近になって全員がそろいませんでした。大きな不安もあったと思いますが、体調の回復を含め、自分が今できることを精一杯に積み重ねた結果、全校のみんなを盛り上げる劇を披露することができました。みなさんは「自分が今できること」に集中することを学びました。誰もが自分の人生の主人公です。主人公として、みなさんが小学校で学んだことを基に、あとで自分が「悔いを残さない」ように「あきらめない」で、変えられないことに悔んだり不平をいったりするのでなく「自分が今できること」にベストをつくしこれからの人生を歩んでください。


 最後になりましたが、保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。この六年間、本校にお寄せ
いただきました温かいご支援・ご協力、誠にありがとうございました。巣立ちゆく37名のみなさんの前途に幸多い
ことを心より祈念し、 式辞といたします。

「仲間のよさを見つけよう」 成長する機会となった6年生を送る会

 1 月末には 10 年ぶりの寒波が襲来し、大雪や水道管凍結等により水の確保が困難という理由で 2 日の臨時休業と 2 限後の授業打ち切りを 1 日行いました。2 月に入ると、インフルエンザの感染者が急増し、合計 3 日の臨時休業を行いました。度重なる臨時休校や授業打ち切り等の措置にご心配をおかけしたことを誠に申し訳なく思い、またご理解とご協力をいただいたことに心より感謝を申し上げます。
インフルエンザの欠席連絡の際には、電話が混雑してご迷惑をお掛けしました。急遽、かねてから検討していたフームによる欠席連絡を導入いたしました。保護者の皆様のご協力のおかげで、導入後、朝の欠席確認が大変スムーズになり、今後も継続していくこととしました。今までどおりの電話での連絡も可能です。今後も確実な欠席連絡にご協力をお願いします。
 改めて学校で学ぶことができる喜びをかみしめているところです。2月 17 日(金)に6年生を送る会が実施されました。残りの授業日を考えると、卒業生を送る会を延期することは困難でした。休業日が多かったことに加えて、インフルエンザの予防のために練習を制限する日もあったので、例年の半分以下の練習で本番に臨むことになりました。練習時間が短かったのだから、感謝の持ちを伝えあう場として、仕上がりを求めずにできる範囲で見守ろうと本番を迎えました。
 さて本番当日は計画・準備や運営をしてくれた 5 年生の堂々とした司会、挨拶で良い緊張感の中でスタートしました。4 月の新入生歓迎会では、6 年生に手をひかれてあどけない表情だった 1 年生が今度は 6年生を堂々とエスコートする姿に成長を感じ、1 年という時の流れを感じました。各学年の出し物はどの学年も練習不足を感じさせない見事な出来栄えで、6 年生への感謝の気持ちが伝わってくる内容でした。4 年、5 年生の金管鼓隊は、6 年生が受け継いできた伝統を今度は自分たちが受け継ぐという決意が込められた迫力のある演奏でした。そして 6 年生は、自分たちが考えた脚本を基に堂々とした楽しい劇を披露してくれ、最後には残り少ない小学校生活もベストをつくしていくと結んでくれました。全校のみなさんに今日の演技はベストをつくせたかと問うと、ほとんどの人が手を挙げてくれました。少ない練習時間の中で、今自分ができることに集中してベストをつくすことを学んだ人がたくさんいたことを大変うれしく思います。手が上がらなかった人もごくわずかいましたが、次に手が上がるように応援しています。
 3 学期は次の学年の 0 学期と言い続けていますが、当日は 6 年生の素晴らしい劇や 5 年生の計画・準備とリーダーシップなど上の学年のよさをたくさん見つけたと思います。上の学年から学ぶチャンスも残り 1 ヶ月です。児童にとってこの6年生を送る会が大きな成長が期待される学びであり、そのような機会をもてたことを心より喜んでいます。

 令和 4 年度も残り一ヶ月となりましたが、職員一同ベストをつくしていきますので、今後とも児童及
び学校の応援をよろしくお願いいたします。