SSH活動記録
韓国科学交流①
石川県SSH生徒研究発表会
12月13日(木) 石川県地場産業振興センターで行われた石川県SSH生徒研究発表会に、理数科2年生、1年生が参加しました。県内5校の高校が集まって、課題研究発表を行いました。
口頭発表の部では、金沢泉丘高校、七尾高校、小松高校の3校が発表し、本校からは「ライデンフロスト効果の解析とその応用」、「チェック柄の印象の移り変わり」というテーマで発表しました。
ポスター発表の部では金沢泉丘、七尾、本校に加えて金沢二水高校、金沢桜丘高校が発表しました。活発な質疑応答が行われ、有意義な研究発表会となりました。
司会の様子

口頭発表の様子

ポスター発表の様子

口頭発表の部では、金沢泉丘高校、七尾高校、小松高校の3校が発表し、本校からは「ライデンフロスト効果の解析とその応用」、「チェック柄の印象の移り変わり」というテーマで発表しました。
ポスター発表の部では金沢泉丘、七尾、本校に加えて金沢二水高校、金沢桜丘高校が発表しました。活発な質疑応答が行われ、有意義な研究発表会となりました。
司会の様子
口頭発表の様子
ポスター発表の様子
課題探究Ⅱ校内SSH生徒研究発表会
理数科2年生の口頭発表による校内SSH生徒研究発表会が行われました。1年生の3月にテーマを設定し、2年生の4月から研究に取り組んできました。審査員の大学の先生方から鋭い指摘や温かい励ましをいただきました。今後の研究の参考にし、さらに研究を深めていきます。
課題探究Ⅱ校内SSH生徒研究発表会.pdf
課題探究Ⅱ校内SSH生徒研究発表会.pdf
関東サイエンスツアー
理数科1年生は事前に研修先について調べるなどの事前学習を行ってきました。
このことからも、生徒達は興味と目的を持って研修に臨み、熱心に学芸員の方や大学の先生方に質問していました。とても充実した2日間でした。
関東サイエンスツアー.pdf
このことからも、生徒達は興味と目的を持って研修に臨み、熱心に学芸員の方や大学の先生方に質問していました。とても充実した2日間でした。
関東サイエンスツアー.pdf