2023年1月の記事一覧

本日は臨時休校でした。

警報級の大雪による影響は如何ほどだったでしょうか。今回は積雪量よりも日中でも零下を記録する低気温による災害が心配されます。まだ峠は越えていないようですので、十分注意されてお過ごしください。

明日、26日(木)は通常通りの日課で授業を行います。時間割等の連絡は、メールや電話で担任より連絡を入れております。明朝は十分気をつけて登校するようお話しください。また、保護者の皆様もお車の運転等には十分お気をつけ下さい。

万が一、荒天による危険や通学の遅れが出るようでしたら遠慮なく学校までご連絡ください。

明日の時間割です。
 1年生 ①国語 ②保体 ③学活 ④社会 ⓹理科 ⑥英語
 2年生 ①英語 ②技術 ③国語 ④道徳 ⑤社会 ⑥理科
 3年生 ①理科 ②数学 ③社会 ④保体 ⓹英語 ⑥国語

1年生考案献立が給食に!

学校給食週間の取組の1つとして、1年生が家庭科で考えた「中学生のための食事」献立を給食で提供しました。給食時間には給食・環境委員の生徒が立案生徒に献立についてインタビューをしました。

インタビュー放送の様子

昼休みの様子

外は寒波到来で真っ白な世界となっています。教科の基礎を身につける帯タイム(10分程度の毎日の学習時間)をとっています。今日は社会と数学の課題に取り組んでいました。

 この寒さではさすがに体育館には・・・と思いきや、帯タイムの学習を終えた生徒たちが三々五々集まり、フットサルとバスケットボールに興じていました。

※ 本日は午後4時10分放課です。生徒たちには登下校時の安全について話をして帰します。

給食週間1日目~全校食育指導~

1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。学校給食週間では、学校給食の意義や役割などについて理解・関心を高める週間です。本校でも学校給食に関するさまざま取組を実施します。

1日目の今日は、給食時間に各教室とオンラインでつながり、全校一斉食育指導を行いました。

今日の献立である「給食のはじまり給食」にちなみ、学校給食のはじまりと歴史についておはなししました。

朝の教室(3年生)

生徒たちの朝8時10分の様子です。登校後、タブレットから毎日の健康状況を入力します。その後は、小テスト→読書→クラスの朝礼、と続きます。終礼時にも小テストを繰り返して、松波中の現在の課題である「知識」の蓄積に挑戦しています。