日誌

学校日記

一週間の出来事

 11月8日から11日にかけて、新人大会が行われました。本校からは男子バスケットボール部、女子バレーボール部、卓球部が出場しました。各部、日頃の練習の成果を発揮し試合に臨みました。次の大会、そして来年度の高校総体に向けて更に練習に熱を入れていきます。



 また、8日から9日には吹奏楽部がリーダー研修に参加しました。各学校から多くの生徒が集まり、合同で演奏するなどお互いを高め合いました。

 

 11日には野球部が門前町の社会体育大会に、吹奏楽部が門前中学校の文化祭に参加しました。地域の方々との交流に最初は緊張する様子もありましたが、次第に打ち解け、笑顔で運営を行ったり、演奏を披露したりすることができました。


 本日14日は、生徒会役員と多くの部活動の有志が高校前の総持寺までの参道の清掃を行いました。ゴミ袋2袋が一杯になるほど落ち葉が積もっていましたが、生徒たちは協力して作業に取り組んでくれました。

0

本日の出来事

 本日は3限目に、1年生と2年生キャリアコース社会福祉系の生徒を対象に、「介護福祉の仕事の魅力伝道師」と題した職業講話が開催されました。実際の介護・保育の現場で働く人を講師を招き、実際の現場の状況、取り組みや仕事のやりがいなどに関するお話を聴かせていただきました。

 話を聴いた生徒は「元々介護に興味があったけど、今日の話を聴いて、笑顔が溢れる楽しい仕事だというのが分かったので、さらに興味が湧きました」「子どもたちの笑顔を間近で見られる魅力のある仕事だと実感し、さらに保育士になりたい気持ちが強まりました」「元々あまり興味のなかった分野でしたが、今日の話を聴き、職業を選択するうえでの一つの選択肢にしても良いと感じました」と感想を述べてくれました。

 

 また、先日行われた「第12回中部日本管楽器個人重奏コンテスト石川県大会」において、本校の吹奏楽部に所属する2年生の山下萌さんがトランペットの部で金賞を受賞しました。

0

輪島市民文化祭「あいの風」芸能発表会

 11月3日に第13回「輪島市民文化祭あいの風」芸能発表会が行われました。本校の吹奏楽部と、門前中学校の吹奏楽部が合同で「ロッキーのテーマソング」「民謡メドレー」「君に届け」「学園天国」の4曲を披露しました。

 会場の皆さんから曲のリズムに合わせて手拍子をいただけるなど、大変温かな雰囲気のなかで演奏をすることができました。ありがとうございました。

0

マラソン大会

 本日はマラソン大会が開催されました。女子は約4km、男子は約8kmを走りました。

 走り切った後は疲れ果てていた様子でしたが、しばらく休んだ後にはまだ走っている仲間たちを元気よく応援している姿が印象的でした。

 走り終わった生徒たちの様子です。

 本日はみんな、本当に頑張ってくれました!

0

交通安全指導!

 本日、生徒会役員とクラス会長・副会長たちが街頭に立ち、交通安全指導・挨拶運動を行いました。生徒たちは道行く人々に元気に挨拶をしていました。

 明日は晴天時、マラソン大会が行われます。女子は約4km、男子は約8km走ります。自分に負けず、精一杯頑張ってください。
0

歯科講話

10月29日に、1年生を対象とした歯科講話が開かれました。生徒はブラッシング指導を受けたあと、歯垢染め出し液による歯垢の確認を行いました。

 自分の想像以上に歯垢が残っていることに驚き、「汚い!」と声をあげる生徒もいました。これを機に、自分自身のブラッシングの方法を見直し、健康な歯を保ちましょう。
0

本日の出来事

 本日は1限目に、本校1年生と2年生文系の生徒がオンラインスピーキングトレーニングを行いました。

オンラインスピーキングトレーニングとは、テレビ会議システムを用い、外国人講師と本校生徒が1対1で英語でコミュニケーションを図るトレーニングです。

体験した生徒は「最初は緊張したけれど、実際に話し始めたら普通に話せて安心しました。途中言葉が出てこなかったり、伝えたいことを伝えられなかったりしたので、いろんな言葉を勉強して、また挑戦したいです」と感想を述べてくれました。

 

 3~4限目には3年生キャリアコース社会福祉系の生徒が介護老人保健施設あゆみの里に施設見学をさせていただきました。現場で実際に行われる介護や、施設で使われている福祉用具・機械を、生徒は興味深そうに見ていました。生徒は「授業では見られないものを見せてもらえて良かったです」と感想を述べてくれました。

 6限目には1年生を対象に、中高合同選挙出前講座が行われました。

 選挙の意義を学ぶとともに、実際に模擬投票を行いました。投票を行った生徒は「自分の一票で世の中を変えられると思うと、早く本当の投票に参加したいです」と述べてくれました。

0

昨日の出来事

 昨日は1年生5人、2年生7人の計12人が雪割草の植え替え作業を行いました。

 雪割草はキンポウゲ科のミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウの総称です。春一番に雪を割って色とりどりの花を咲かせ、春の到来を知らせてくれることから、多くの人に親しまれています。

門前町にある猿山岬は雪割草の群生地として全国的にも知られています。

生徒は講師から植え替え作業の方法について説明を受けながら、楽しそうに作業を行っていました。昨日植え替えた雪割草は、再来年に花を咲かせ、その年の卒業生に送られます。

植え替えの様子をご覧ください。



 作業後には陸上部、卓球部の生徒が参道清掃を行いました。赤々とした落ち葉が秋の訪れを感じさせます。

 
 また、本日は授業中にキャリアコース社会福祉系の生徒がアイマスクをして学校敷地内を散策しました。普段歩き慣れた道であってもやはり目が見えない状態で歩くのは不安で一杯な様子でした。また、普段は気にならないような段差や置物で足を引っかけてしまうなど、様々な気づきがあったようです。

0

進路講話・出張オープンキャンパス

本日は2年生を対象に、進路講話と出張オープンキャンパスおよび進路調べ学習がおこなわれました。進路講話では中澤教頭から進学や就職について大事なポイントや今からやっておくべきことなどについて話があり、生徒は特に自分の希望する進路にかかわる内容のときには真剣な表情で話を聞いている様子でした。

出張オープンキャンパスでは金沢大学の稲垣教授による「人々の健康に貢献する看護学」の講座がおこなわれ、医療や看護関係を希望している生徒が意欲的に参加していました。進路調べではコンピュータを使い、自分の希望している進路先について一人ひとりしっかりと調べている様子でした。生徒にとって進路のことを考える有意義な時間になったと思います。


   
0

交通安全指導!


本日、生徒会役員とクラス会長・副会長たちが街頭に立ち、交通安全指導・挨拶運動を行いました。生徒たちは道行く人々に元気に挨拶をしていました。次回は11月1日(木)に実施します。

0

七尾特別支援学校輪島分校文化祭に出演しました!

 10月13日に七尾特別支援学校輪島分校の文化祭が行われました。和太鼓や演舞、劇など様々な演目が披露される、大変賑やかな文化祭でした。

 その文化祭に、本校の吹奏楽部が出演し、名探偵コナンテーマソングメドレーを演奏しました。

 会場の皆さんが曲に合わせて手拍子をしてくれるなど、一体感のある雰囲気のなかで楽しく演奏をすることができました。

0

石川県立門前高等学校創立70周年記念式典挙行


 10月6日に石川県知事谷本正憲様をはじめ多くのご来賓の臨席を賜り、本校の創立70周年記念式典が挙行されました。多くの方々からご祝辞をいただきました。誠にありがとうございました。今後も有為な若者たちが地域創成の核として、グローバルな視点を持ち、他と協働し課題解決に取り組み地域を支えることができる人材となるべく、その育成に地域のご理解とご支援を賜りながら、学校、保護者、同窓会が一丸となって邁進する所存です。

また、門前町出身のソプラノ歌手、渋谷美由紀氏によるソプラノ独唱や一般社団法人アジア支援機構代表理事・JAN代表の池間哲郎氏による記念講演が行われました。

 記念講演を聴き、生徒は「世界には過酷な環境のなかで、小さい子どもたちが学校も行かずに働いている現状があるなか、自分は恵まれているにも関わらず努力できていない。もっと頑張りたい」と感想を述べていました。

無事に司会を終えた後期生徒会長の藤井くんと前期生徒会会計の安田さんです。

0

前期生徒会役員退任式及び後期生徒会役員認証式

 9月25日に前期生徒会役員退任式及び後期生徒会役員認証式が行われました。前期生徒会役員を代表して前期生徒会長田川くんは「生徒会長として多くのことを経験し、成長することができました。生徒会長として学校の様子を見るなかで、門前高校の良いところや課題を見つけられました。それを後期の生徒会役員たちに伝えます。後期生徒会役員たちに、門前高校をより良い学校にして欲しいです」と述べました。

退任の挨拶をする田川くんです。

 

 それに対し、後期生徒会長になった藤井くんは「生徒の意見を聴き、生徒一人ひとりが進路実現に向けて頑張れる環境をつくっていきたいです」と力強く述べました。

代表として挨拶をする後期生徒会長藤井くん。

0

交通安全指導!

 9月14日に、生徒会役員とクラス会長・副会長たちが街頭に立ち、交通安全指導・挨拶運動を行いました。生徒たちは道行く人々に元気に挨拶をしていました。

来週の9月18日から21日にはグッドマナーキャンペーンが行われますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

0

先週の出来事


 先週の出来事をご報告致します。

 9月1日には文化祭が開催されました。多くの方々に来校していただけ、大変にぎやかな文化祭になりました。本当にありがとうございました。

 文化祭の様子です。

 開催挨拶をする生徒会長の田川くん。
 
 吹奏楽部の演奏。

 合唱コンクール。最優秀賞は2年学年団でした。

 

模擬店も大忙し。しかし、楽しそうです。

 

9月4日には体育祭が行われました。台風が近づき、開催が危ぶまれましたが、生徒たちの連携によりスムーズに進行し、無事に全競技を行うことができました。

 体育祭の様子です。

 選手宣誓を行う2年生の横山くんと浅尾さん。

 
 競技の様子。

 

障害物競争には教員も参加しました。

 

応援も真剣です。

 

 思わず教員も学年旗を振って応援しています。

 

 大盛り上がりの体育祭でした。

 

0

平成30年門前高校体験入学について

 門前高校の体験入学が8月28日に行われました。吹奏楽部による歓迎演奏、生徒会による学校紹介の後、中学生は門前高校の授業と部活動を体験しました。参加した中学生たちは「授業も部活もすごく楽しかった」と笑顔で話していました。今日の体験入学を通して門前高校がどんな高校か知ってもらうことができたと思います。

中学生の皆さん!私たちと一緒に門前高校で素敵な時間を過ごしませんか?






0

クリエイティブ人材育成事業


 7月31日、第2回クリエイティブ人材育成事業が行われました。七尾市の恵寿総合病院から本校の卒業生を含む5名の方をお招きし、介護・看護や医療について貴重なお話をしていただきました。また、人工呼吸、胸骨圧迫の仕方を実際に教えていただき、生徒たちは慣れない手つきでありながら、真剣に取り組みました。介護・看護や医療関連の職業に就きたいと考えている生徒たちにとってとてもいい刺激になりました。

0

最近の出来事


 7月25日から27日にかけて、門前町内にて第14回MUROYA CUPが開催されました。他県からも多くのソフトボール部が集まり、3日間に渡り熱い試合が行われました。

 また、同期間に1年生キャリアコース、2年生を対象にインターンシップが行われました。学校外に出て就労体験を行うことに不安を感じている生徒もいましたが、体験を通して自身がついたのか、笑顔を絶やさずに仕事に取り組めるようになっていたのが印象的でした。生徒自身も「学校ではできない体験をさせてもらえた」と感想を述べてくれました。

 7月29日には本校の吹奏楽部が門前中学校の定期演奏会に招かれ、コンクールで披露した曲、及び中学生との合同演奏を披露しました。多くの方々に演奏を聴いてもらえ、吹奏楽部員も大変喜んでいました。

 どれも地域の方々、関係者のご協力がなければできない貴重な体験でした。本当にありがとうございました。

0

一学期終業式


 本日は一学期の終業式が行われました。

 校長先生の式辞では17日に行われた第100回全国高校野球選手権記念広島大会の選手宣誓の件を取り上げ、「どのような状況であっても克服し、それを乗り越えて挑戦する」ことを、この夏のテーマとして取り組むよう話されました。

 夏季休業に入りますが、生徒の皆さんは規則正しい生活を心がけ、有意義な一か月を過ごすようにしてください。

0

クリエイティブ人材育成事業!


 本日は、のと共栄信用金庫ふるさと支援室長の小石芳一様を講師としてお招きし、「ふるさとを守るためには、何が必要か?」と題した講演会が開催されました。本事業は、ふるさとへの愛着心を涵養し、能登創生に貢献する意欲を持った人材を育成すること、地域で活躍する企業への理解を深めるとともに、地元能登で働く意義を学ぶことを目的とした事業です。

 講演では地元の企業ハイディワイナリーをはじめ、様々な地域にある資源の活用例などが紹介され、「門前には豊富な資源があること」「若い目線でそれらを活用してほしいこと」などが述べられました。

 講演を聴いた生徒は「田舎だからと諦めず、新しいことに挑戦することが大切だと感じた」と感想を述べていました。

0