子どもたちのようす

子どもたちの授業の様子から(1年外国語・3年体育)

1年生の外国語活動の様子をのぞいてみると・・・。

ひと月に1回の外国語活動の授業。ケリン先生と一緒に楽しく学んできました。今日は1年間の外国語活動の授業で、何が出来るようになったかを確かめていました。復習をしながら「I did it.」と手を挙げている1年生。ケリン先生手作りの教材を使って、出来るようになったことに〇をつけながら自分たちの成長を味わっていました。「動物」「数字」「アルファベット」「形」など1年生は1年間でたくさんの表現に出会い、身に付けてきたようです。今日、使ったCan Do Listカードは、お家に持ち帰ります。目につくところに置いて家でも復習ができるといいですね。

  

 

 

 

プレイルームでは3年生が体育の授業中でした。表現運動の学習です。軽やかなリズムにのって、体を動かしています。テレビからよく流れてくる曲なので、子どもたちも曲をよく知っているようで、うきうきした表情を浮かべながら踊っています。授業が終わった後も、休み時間に練習をする子もいたそうです。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂と風の館(3年)

社会科の学習の一環で、内灘町の砂と風の館を3年生が訪問しました。砂と風の館では、昔のくらしぶりが子どもたちにもよくわかるように実物の部屋の様子や昔の道具などが展示してあります。学芸員の方から、くわしいお話を聞き、昔の人々の生活様式について学ぶことが出来ました。電気がない時代の生活様式は、子どもたちには信じられないようで、ろうそくの明かりを活用した行燈や、藁で作った外套などを見せていただき驚きの声を出していました。また、漁業が生活の中心だった町のくらしを聞き、魚の行商をする「いただきさん」のお話も子どもたちにとっては想像を絶するお話だったようです。

くらしぶりのお話のほかに、町がどのように発展してきたのかというお話も聞きました。大きく広がる砂丘地で不毛の地とされていた時代からの住民の方々の苦労を想像して目を丸くしていました。

町の発展の様子を聞くことで、内灘町にさらに愛着をもってほしいと思います。

分かりやすく丁寧なお話をしてくださった学芸員の方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

スマホ・ネット安全教室を行いました。

 津幡警察署の生活安全課から警察官の方に来ていただき、5・6年生を対象に、スマホ・ネット安全教室を行いました。身近なゲームや、タブレットPCを介して世界中の人と瞬時に繋がれる便利さとは裏腹に、相手から与えられる情報は本当なのか確かめることが難しいことや、相手の顔が見えないことが影響する様々なトラブルがあることが分かりました。実際に石川県や全国であった事案を基に、①情報をすぐに信じないこと②自分のプライバシーに関わることは発信しないこと③友達に発信する時も、相手の顔を見て言えることかどうかを考えること等、たくさんの対策を教えて頂きました。

 また、フィルタリングを行うことで、児童にとって有害な情報をしっかりとブロックしてくれることも分かりました。児童は、改めて家族でルールを作ることの大切さも感じていました。

のまりんの紙芝居(1年)

1年生は、今日、楽しい1時間を過ごしました。

「のまりん」こと野間成之さんが学校に来てくださり、紙芝居を読んでくださいました。拍子木を使って、楽しい歌を歌って子どもたちの心をなごませたあと、紙芝居を次々と読んでくださいました。声色を登場人物に合わせて七変化させたり、時には身振り手振りで役になり切って読む姿に、子どもたちも引き込まれていきます。あるお話では、少年が、いじわるなことをする主人のお宿に泊まる時、2回目に泊まる場面では、何か悪いことをされると感じたのか、紙芝居を見ている子供たちが「だめだめ」と思わず声に出して、主人公の少年に教えてあげようとする姿も見られました。そのくらい場面に入り込んでいたのですね。時には、笑ったり、時には、身を乗り出して話を聞いたり、ちょっぴりこわい場面では、ドキドキしたりしながらあっという間の1時間を過ごしていました。

   

 

6年生 ありがとう会(2月19日)

先週の金曜日に行われた「6年生ありがとう会」。

5年生が、企画・運営し開催されました。スローガン決め、各種提案、会の準備、リハーサル、当日の運営、片付けまで一生懸命がんばりました。体育館には、3・4年生の作成した壁飾りと、5年生の作成したステージ飾りがありがとう会に花をそえていました。感染予防のため、常に扉を開けた状態で開催しましたが、少しでも温かい環境で過ごしてもらいたいと、ジェットヒーターを2台設置しました。各学年の出し物も、6年生に感謝の気持ちを伝えようと工夫されていました。いつもとは違って、全員で出し物を鑑賞することはできませんが、6年生にはみんなからの思いが伝わったと思います。

会の最後には、「引き継ぎ式」が行われました。6年生が一人一枚作った手作り雑巾を手に、6年生代表児童が、5年生の代表児童に向かって、今までの感謝とこれからのエールを伝え、これからも学校をきれいにしてくださいという思いを込めて雑巾をプレゼントしました。先輩の作った雑巾に込められた思いを5年生は丁寧に受け取っていました。

 

 

 

各学年の出し物の様子は、下の学年のところをタップ(クリック)してご覧ください。

6年生ありがとう会 1年生.pdf

6年生ありがとう会 2年生.pdf

6年生ありがとう会 3年生.pdf

6年生ありがとう会 4年生.pdf

6年生ありがとう会 5年生.pdf

6年生ありがとう会 6年生.pdf

 

 

 

 

 

 

 

北國リビング新聞を配付しました

本日、お子さんに北國リビング新聞を配付しました。クイズや石川県内の色々な情報・地球環境についての問題などが、子どもたちにも分かるように、写真やイラストなどで様々な工夫がされた新聞です。もちろん、大人が読んでも楽しめます。今回配付した新聞の12面に、向粟崎小学校を取り上げていただきました。ぜひ、ご一読ください。

6年生との最後のはまなすタイム

今日は、3・4限目に「6年生ありがとう会」が行われました。感染症対策ということで、保護者の方には参観をご遠慮いただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。会の進め方も、各学年、自分たちの出し物の時間になると体育館に入り、出番が終わると教室へすぐに戻るという形をとりました。お昼の放送では、6年生の出し物のVTRが流され、6年生からのメッセージを全校児童で見ることが出来ました。6年生ありがとう会の様子は来週のホームページでお伝えします。

5時間目は、5年生が司会進行をつとめる「はまなすタイム」を行いました。今日のはまなすタイムは6年生はお客様。今までの苦労をねぎらい、感謝の気持ちを伝える時間でした。みんなで、フルーツバスケットや、イラストしりとり、イエスノーゲーム、風船バレーなどを楽しんでいる姿は微笑ましかったです。会の最後には、1年~5年生から、一人一言ずつ感謝の言葉を伝えた後、プレゼントとしてみんなからのメッセージカードを渡しました。石川県農業政策課からのご厚意で卒業生にエアリーフローラ―が届いたため、花束も一緒にプレゼント。「豪華なプレゼント!」「めっちゃいいにおい」「こんなカードいつ作ってたの?」と素直な感想を思わずつぶやいていた6年生の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

天気が悪い日は読書はいかが?

天気が悪くて外に出られない日は、読書がおすすめ。本校の図書室は、少しでも多くの子に本好きになってもらおうと、いろいろな工夫を凝らしています。

1.季節感を味わえる工夫

 日本独特の季節行事。1月はお正月、2月は節分、3月はひな祭りといろいろあります。図書室の入り口には、ひなまつりの掲示がしてありました。そして、片隅には、ひなまつりに関係する本の紹介コーナーが作ってあります。

 

行事に興味を持ち、本に手をのばしてくれる子がいるといいですね。

 

2.探している本を見つけやすい配架

 子どもたちには、一人一人好きな本の分野があります。推理物が好きな子、動物物が好きな子、妖怪物、図鑑、ファンタジー、伝記、歴史・・・など。図書室は、それぞれの分野がすぐにわかるように工夫して配架してありました。

 

 

3.身近なニュースに触れる工夫

図書室の一角に置いてある新聞。一般紙ももちろんありますが、子ども向けの新聞も置いてありました。子どもたちが少しでもニュースに関心を持ち、身近な地域・日本・世界などを知りたいと思う気持ちが生まれるきっかけになるといいですね。

 

雪や風で天気が悪いときは、家にいて出来ること(お手伝い・読書・部屋の片づけなど)に時間を費やすのもいいですね。学校の図書室や町の図書館の利用を、お家の方からもぜひ声かけしてあげてください。

学校を大切にする心

発達した低気圧の影響で、時折強い風と横殴りの雪という厳しい天気の一日となっています。お昼の掃除時、子どもたちは寒さで縮こまっていないかなと様子を見に行きました。中には、防寒具をしっかり身に付けて掃除をしている子もいましたが、ほとんどの子は、そうじがしやすいように上着を脱いで短パン姿で掃除に取り組んでいました。自分たちの分担場所を責任もって黙々と掃除する姿に感心しました。

 

 

中でも、感心するのは、すみずみまできちんと掃除をする姿があちらこちらに見られたことです。教室や廊下の壁際や棚のきわまでしっかりと雑巾でふいていました。

 

隅っこだけでなく、掃除後半には、「見つけ掃除」に進んで取り組んでいる掃除場所もありました。全員が、床に落ちているごみを手で拾っていました。ある教室では、一人一人の机をしっかりと上拭き布巾で拭き上げていました。集めたごみも残さずしっかりと、ちりとりで回収しています。

 

 

そして、掃除時間が終わったら、使ったぞうきんをきちんと洗って、きれいに干しています。掃除の反省会も行い、今日の掃除のよかったところ、次に頑張るところを確認していました。

 

自分たちの学校を自分たちできれいにするという気持ちが、たくさんの子にきちんと育っていることがうかがえる掃除の時間でした。さすが向っ子!です。

 

 

本日の給食(かみかみメニュー)

今日のメニューは

ごはん

かすじる

とりのごまやき

れんこんのマヨきんぴら

豆乳プリン

牛乳

でした。

おかずの一品、「れんこんのマヨきんぴら」は、かみかみメニューでした。

最近は、食生活の多様化が進むとともに、柔らかいメニューを好む傾向が増えてきたため噛む力が弱くなってきたと言われています。あごが細くなり、歯並びにも影響していると聞いたこともあります。噛むことは健康にとってどんな効果があるのでしょうか。いろいろな説があるようです。

①胃腸を助ける

噛むことによって唾液が分泌されます。唾液の中には消化を助ける酵素が含まれていて、胃腸の負担が少なくなるそうです。

②骨・筋肉をつくる

噛む運動で、あごの骨が発達を促し、頬の筋肉が鍛えられるそうです。

③脳の活性化

噛むことで脳内の血液量が増加し、脳の活性化につながるそうです。

④肥満防止

よく噛むことで、食欲抑制のはたらきがあるそうです。

⑤虫歯予防

噛むことで出てくる唾液には虫歯予防の働きのある酵素が含まれているそうです。虫歯予防に効果がありそうですね。だからといって、歯磨きをしなくていいというわけではありませんが・・・。

 

いろいろな説がありますが、噛むことが健康にいいことは、間違いなさそうです。今日の噛み噛みメニュー、みんなはちゃんと「噛み噛み」していたかな。