併設型中高一貫教育校
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
11月8日(月)
3年男子の体育では、ダンス発表会を行っていました。全員で、あるいは2及び3グループに分かれてと、形態は各クラスで違いましたが、どのグループもこれまでの練習の成果を、思い切り体全体で表現していました。大いに盛り上がった発表会となりました。
11月8日(月)
先週6日(土)に、2年生専門学校別キャリア体験プログラムを行いました。このプログラムは、コロナ感染拡大に配慮し、今年度実施を見送った職場体験の代替として実施しているものです。生徒達は、各自選択した専門学校7校にそれぞれ出向き、体験プログラムに参加します。6日は、専門学校4校での体験プログラムに参加し、「服装デザイン」、「プログラミング」、「ものづくり」、「介護・福祉」について、それぞれ体験しました。このあと、調理、看護、航空の体験プログラムを実施する予定です。
11月8日(月)
先週6日(土)に、1年生のPTA茶話会が、5階教室にて行われました。当日は50名ほどの保護者の皆様に参加いただきました。前半は男女別、後半は1年教員も参加して各クラス別で会が進められました。SNSの親のかかわり方や自宅学習、クラスや学年の雰囲気など、様々なテーマについて、熱心な情報交換が行われました。ご多用の中、参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また会の運営に携わっていただきました1年PTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。
11月6日(土)
昨日5日(金)、うのけ総合公園陸上競技場を会場に、石川県中学校駅伝大会が行われました。男女チームとも、チーム一丸となった走りでタスキをつないでくれました。1人1人が錦中のプライドを見せてくれた走りでした。男子は25位、女子33位と大健闘でした。参加した選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
11月5日(金)
本日放課後に、第2回漢字検定が行われました。47名の生徒達が5級から2級までの各級に挑みました。各種検定試験に積極的にチャレンジして、自身のキャリアアップを図ることは、大変すばらしいことですね。
11月4日(木)
明日5日(金)、うのけ総合公園陸上競技場を会場に、石川県中学校駅伝大会が開催されます。校内選考会を通過した男女16名が錦中の代表として、タスキをつないできます。仲間を信じ、全力を出し切ってきてください。健闘を祈ります。大会参加者は以下のとおりです。
【男子チーム】
宇戸斗志晄さん(3年)土谷英司さん(3年)忠地瞬さん (2年)麦井蓮さん(2年)
安本康平さん (3年) 横山優翔さん(3年)伊藤楓雅さん(3年)垣坂幸翔さん(3年)
【女子チーム】
三田萌さん (2年)藤川優奈さん(2年)新出亜美瑠さん(2年)荒木梢さん (1年)
杉田珠瑠さん(3年)木村菜緒さん(3年)若林晏衣さん (3年)西田千夏さん(3年)
11月4日(木)
1年理科
「液体どうしの混合物を分けるにはどうすればよいのだろう」を課題に実験に取り組んでいました。混合物を枝付きフラスコに入れ、装置を組み加熱スタート。1分ごとの温度を測定し、グラフにプロット。出てきた液体を3本の試験管に収集し、集めた液体の性質を調べました。
2年保健体育
女子はマット運動の倒立前転、後転等の実技試験に取り組んでいました。男子は各グループの課題を意識しながら、ダンスのブラッシュアップに汗を流していました。完成が楽しみです。
11月3日(水)
今日は文化の日で祝日ですが、本校は授業日でした。午前中授業、午後からは中高合同での教育講演会を開催しました。
今年度の教育講演会は、日本LGBT協会代表理事 清水展人さんを講師としてお招きし、「男らしく、女らしくより自分らしく~性と生の多様性について~」と題し、講演していただきました。
清水さんのお話から、1人1人が多様な性の在り方を正しく理解すること、安心して思いを伝えられる環境の大切さ、様々な価値観を認めることの大切さ等、多くの学びを得ることができました。清水さん、大変ご多用の中、講演いただき、本当にありがとうございました。
11月2日(火)
本日3年コミュニケーション英語は、リスニングテストを行いました。「社会的な話題についてはっきりと話される文章を聞いて、必要な情報や概要、要点を捉えることができたか」を確認しました。今回のトピックは、環境問題(森林破壊、砂漠化、酸性雨、大気汚染、地球温暖化、プラスチック廃棄物など)についてでした。
生徒達は、ジェシカ先生のプレゼンによる説明(約20分)をメモしながら聞き取りました。内容に関する質問に答えた後は、各自の聞き取りメモを参考に、プレゼン内容について、分かったことや考えたこと、感じたことなどを書いてまとめました。静寂の中に、鉛筆を動かす音だけが響いていました。
11月1日(月)
本日11月1日は、本校の創立記念日です。
さて、本日より教科教室を再開しました。この教科教室型は開校当初からのことであり、他の中学校のほとんどが教室固定型であることから、錦丘中の大きな特徴の一つでした。しかしながら、コロナ感染拡大防止に配慮し、昨年度より生徒が主に使う教室を、教科ごとに移動する教科教室型から、特別教室以外へは移動しない教室固定型に変更していました。
この教科教室型にはメリットがいくつもあります。生徒にとっては、時間ごとに教室を移動することになり、次の時間の教科に対する心構えができることや、時間を自己管理する必要から自主性・自律性の伸長が図れます。教師にとっては、教科の専門性や特色を生かした掲示等の学習環境づくりができ、生徒の学習への興味関心を高め、意欲や集中力を持続しやすいことや、教科ごとに資料・具体物・プリント・教育機器などを配置することにより、多様な学習に対応することができ、指導の充実にもつながります。
教科教室型を経験しているのは、現3年生しかいません。再開当初しばらくは、戸惑いや混乱があるかもしれませんが、生徒のみなさんには、教科色溢れる教室で、それぞれの教科の本質や面白さを実感してほしいと思っています。
また、11月より部活動は冬季期間となり、17時40分下校となります。(7限の日は、保護者了承の上30分を限度に延長可。)
11月1日(月)
先週10月30日(土)に、3年生のPTA茶話会が、3階教室にて行われました。当日は30名ほどの保護者の皆様に参加いただき、3年教員も交えて、2時間余り様々な話題や日頃の悩み等について情報交換を行いました。ご多用の中、参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また会の運営に携わっていただきました3年PTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。
10月29日(金)
本日3限目から、1年キャリア学習「未来につなぐ石川の技」を実施しました。
実施にあたり、御菓子つば屋 中田敬祐さん、(株)金森合金 高下裕子さん、加賀竿工房白峯 中村滋さん(株)石野製作所 岸上淳司さん、加賀獅子頭知田工房 知田清雲さんと息子さんの6名を講師にお招きしました。
各クラス8名5班に分かれてお話を聴きました。プレゼン資料や映像による説明、またもの作りの工程や作業を直に見たり、作業体験をしたりと、生徒達は、それぞれの産業への理解を深めると共に、未来につなぐべき石川の技の価値を実感することができたようでした。講師の方々、大変ご多用の中ご来校いただき、本当にありがとうございました。
10月28日(木)
本日、1年生は母校訪問を実施しました(一部生徒は別日に実施)。
生徒達は出発式(写真)の後、13時40分過ぎから順次、各出身小学校へ出掛けていきました。緊張した中にも、母校に行くことができるうれしさが1人1人の表情に表れていました。1年生の皆さん、自信と錦中生のプライド持って、自分達の成長と錦丘中学校での学びを伝えてきてください。母校訪問の様子の振り返りを楽しみにしています。
10月21日(水)
今日も秋のやわらかい日が差し込む過ごしやすい一日でした。
さて、本日の終わりの会で、担任の先生から生徒の皆さんへ伝えた内容を掲載します。
・自転車の利用について
自転車で通行してよいのは、原則車道の左側です。それが困難な場合は、自転車から降りて押して歩道を進みます。交差点近くなどで、道路の左側の自転車通行帯が狭い、もしくは通りづらいところもあるかと思います。そのような場合は、まずスピードを緩める、歩道を進む時は自転車から降りて押して歩く、ということを忘れないでください。歩行者、自動車の運転手、そして自分自身・・・みんなの命を守るためです。
・バス待ちマナーについて
昨日、レクリエーション祭が終わった帰り道、バス停でのバス待ちマナーはどうでしたか・・・?
実は、終わりの会が終わってしばらくたった後に、一本の電話がかかってきました。体操服姿の大勢の錦中生が、バス停付近に広がってバスを待っており、他の歩行者が全く歩道を通れない状況だった、という内容でした。「次のバスに絶対乗りたい」「仲のよい友達と楽しくお話したい」きっと皆さんそう思っていたことでしょう。その気持ちは分かります。ただ、そこに、「周りの人のことにも配慮する」という気持ちを持つことができていれば・・・と思います。
みんなが自分のことだけを考えて行動したら、集団生活や社会は成り立ちません。バス停(バス)は一般の方も大勢利用しますし、バス停付近は歩行者も通ります。そういった周りの人達のことも考えて行動できる、そんな錦中生になってほしいと思います。錦中生の1人だという自覚とプライドを胸に過ごしてください。
10月26日(火)
本日、令和3年度錦中レクリエーション祭を開催しました。
開会式(ミート開催)の後、A、B、Cの縦割り3チームに分かれ、レクリエーションA、レクリエーションB、ボッチャに取り組みました。
レクリエーションAは2年リーダー会が企画を担当し、「全員自己紹介」「校内どこでしょうクイズ」「先生クイズ」「歌詞クイズ」を楽しみました。「校内どこでしょうクイズ」では、手洗い場の写真を見て、何階の手洗い場かを答える問題など、なかなかマニアックな問題が出題されていました。
レクリエーションBは生徒会が企画を担当し、「◇◇からの挑戦状」と題した様々なクイズに、各グループごとに挑戦しました。グループで協力しながら問題を解く姿、難問にみんなで考え込む姿も見られました。
ボッチャ競技は、3年リーダー会、1年リーダー会が運営を担当しました。味方が投げたボールが、ジャックボール(白玉)に近づくと、チームで手を叩きながら喜ぶ姿が見られました。ボッチャ競技は、2年生が底力を発揮し1位から3位までを独占する結果となりました。
レクリエーション祭の最後は、全員が第一フロアに集合し、各チームの代表が出場しての「お玉リレー」でした。先生チームも2チーム参加しました。各チームを応援する声援がフロアに響きました。
生徒の皆さんは学級や学年の枠を越えて素敵な時間を共有できたことと思います。そして1人1人が何かを感じることができたレクリエーション祭だったと思います。企画から当日の運営まで、忙しい中活動してくれた生徒会のみなさん、各リーダー会のみなさん、生徒会担当をはじめサポートしてくれた先生方、そして、参加した生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
10月25日(月)
朝晩の冷え込みに、季節が確実に冬に近づいていることを実感する日々です。
当日の気温や体調に併せて、服装を調整するなどして、各自体調管理に努めてください。天候のよくない日が、今後は多くなります。自転車通学の皆さんは、自転車乗車時のルールを守り安全に登校してください。また、降雪時・積雪時・道路凍結時は自転車通学禁止となることから、公共交通機関を利用しての登校も増えてくると思います。現在コロナ感染状況は落ち着いていますが、感染対策も含め、他の乗客に十分配慮した乗車マナーについても再確認してください。
互いの心遣いで、気持ちのよい生活を送っていきましょう。
10月22日(金)
本日7限目に、錦中レクリエーションの打ち合わせを各クラスで行いました。まず生徒会執行部作成の動画を視聴し、レクリエーションの目的、種目、日程及びボッチャについて確認しました。次にボッチャ研修を受けた各クラスリーダーからの競技・ルール説明がありました。その後は、実際に簡単なゲームをしながら、ルールやボールの感触、投げ方を確認していました。ジャックボール(白玉)に味方のボールがピタッと止まると、「ほう」といった歓声が聞こえていました。秘めた才能を発揮した人もいたようです。レクリエーションの目的を1人1人が意識し、みんなで素敵なひとときにしましょう。
10月22日(金)
本日1、2年合同コミュニケーション国語の授業(1、3、5限)で、ブックトークを実施しました。
2年生各グループが、おすすめの本をクラスメイト及び1年生に紹介しました。2年生は、各グループで設定した「生きる」「出会い」「守りたいもの」等の様々なテーマに関する本を、各自が選択し紹介しました。
迫力ある語り口や紹介内容の起承転結の工夫、聴衆への問いかけ、初めや合間の寸劇やイラストを用いての紹介など、本の魅力を伝えるための工夫や聞き手を引きつけるための工夫がどのグループにも見られ、大変聞き応えのあるブックトークが展開されました。このブックトークをきっかけに、気になる本を手に取ってみてください。
10月21日(木)
本日1、2限目に、金沢中警察署生活安全課の方に来ていただき、薬物乱用防止教室(1限:3年、2限:2年)を実施しました。薬物乱用の怖さを、映像とプレゼン資料を用いて説明いただきました。ちょっとした好奇心で、薬物に手を出してしまえば取り返しのつかないことになります。「学歴や仕事を失う」「友達を失う」「信用を失う」「命を失う」、薬物乱用で自分、家族、他人の一生を台無しにしては絶対にいけません。
10月20日(水)
中学校棟1階の技術室前に、1年生が授業で取り組んだ椅子製作の振り返りが掲示されています。
振り返りの中の一つには、「椅子づくりは初めは難しそうだったけど、完成が近づくにつれて、けがき、切断や切削がうまくなっていく自分が嬉しかったです。椅子を作り終わったときの達成感を忘れません。」と書かれていました。ものづくりの楽しさ、完成した時の喜び、達成感を実感したようです。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣メッセージ.pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。