2025年3月の記事一覧
令和7年度 生徒会執行部のみなさんが決まりました
令和7年度 生徒会執行部のみなさんが決まりました。7人のメンバーが校長室に集まり、来年度の生徒会の方針について確認しました。
会長:硎谷侑以さん、副会長:仁村帆花さん、松井萌々香さん、総務:穴田知咲さん、宇津原綾乃さん、木村牟輝さん、今萌々香さんです。
7人の執行部メンバーは 学校をよりよくしようといろいろなアイディアをもっています。金沢錦丘中学校を引っ張ってくれる頼もしいリーダー達です。
執行部のもと、全校生徒で、よりよい金沢錦丘中学校をつくっていきましょう
窪七丁目交差点
明るい日差しに、春らしさを感じる朝です。
金沢錦丘中学校・高等学校の登校時に、窪七丁目の交差点で嶋校長先生が安全指導を行ってくださっています。(黄緑色の蛍光ジャンパー、安全旗)交差点を通る小学生も今ではすっかり顔なじみになり、声をかけてくれるそうです。
私の通勤時にも、地域の見守り隊の方が立ってくださっている交差点が何カ所もあります。毎日の安全・安心は、何よりも大切です。何気ない日常が、いろいろな方々に見守ってもらって生活できていることを感謝したいですね。
嶋校長先生は、今年度で金沢錦丘中学校 校長先生を退任されます。今日は、最後の交通安全指導をしてくださった日でした。これからも、交通安全に気をつけて過ごしましょう。
明るく笑顔のある卒業式でした
3月14日(金)
卒業生の明るい笑顔がたくさん見られた素敵な卒業式でした。返事、所作、合唱のどれも大変立派な姿でした。とても感動しました。
今後も 母校である 金沢錦丘中学校での学校生活を大切な思い出として、それぞれの新たな道を進んでくれることを楽しみにしています。ご卒業 おめでとうございます。
明日は第19回卒業証書授与式です
3年生のカウントダウンカレンダーも、あと1日になりました。
明日の卒業式では、校歌合唱を全校生徒で歌い、3年生をお祝いしましょう。
同窓会入会式
3月13日(木)
明日は第19回 卒業証書授与式です。明日の卒業式を前に、金沢錦丘中学校第19期生 同窓会入会式を行いました。
同窓会を代表して、卒業生と語る会でもお世話になった深田 真之介様にきていただきました。
3年生を代表して、才木 理彩さんから「これからも学び続けさらなる成長を続けていきます」と、しっかりと誓いの言葉を伝えました。
学習成果発表会
令和7年3月7日(金)
石川県立金沢錦丘中学校 第20回学習成果発表会が、金沢歌劇座にて行われました。
3年生へ感謝の気持ちを 清掃ボランティアで
来週の3月14日(金)は金沢錦丘中学校の卒業式です。3年生の大切な行事である卒業式に向けて、1・2年生の有志達が清掃ボランティアをしてくれました。45人もの生徒達が集まってくれました。
集まってくれたメンバーの中で、自然と2年生がリーダーになり、1年生に丁寧に指示し、協力して楽しそうに清掃する姿が素敵でした。気づき・考え・「行動する」する姿は、さすが錦中生です。
学習成果発表会リハーサル
3月5日(水)
今日の放課後は、学習成果発表会のリハーサルでした。執行部、実行委員のみなさんは、出演者のみなさんが当日に困らないよう、動きや立ち位置等の確認をしてくれました。
執行部、実行委員のみなさんありがとうございます。当日が楽しみですね。
学習成果発表会に向けて
いよいよ今週7日(金)が、学習発表会になります。
昨年度の生徒会執行部や実行委員のみなさんの頑張りをつなげ、今年はさらに「自分たちで行いたい」という生徒会執行部、実行委員のみなさんの姿が見られます。受付や司会等、運営すべてにおいて主体的に行動する姿が楽しみです。
放課後には、生徒会執行部、学習成果発表会実行委員をはじめ、各発表に出演するみなさんが、意欲的に打ち合わせや練習をしていました。
各教科や総合的な学習の時間などにおける日頃の学習活動の成果を発表します。自分も仲間のよさも見つけ合い金沢錦丘中学校の学校文化と伝統をつなげていきましょう。
金沢錦丘高等学校 卒業式
3月4日(火)
今日は、金沢錦丘高等学校 第60回 卒業証書授与式が行われました。担任の先生からの呼名に「はい」と返事し起立する高校3年生の姿がとても清々しく素敵でした。卒業生のみなさんの今後の健康とますますの活躍を祈っています。
午後からは、来週の3月14日に行われる金沢錦丘中学校卒業式の練習がありました。3年生はきっといい姿で、いい声を響かせてくれると思います。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和7年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想