ブログ

2025年5月の記事一覧

令和7年度春の学校公開 授業の様子

5月22日(木)午後、23日(金)、24日(土)の3日間で行われた春の学校公開では、のびのびと学校生活を過ごし、楽しみながら学びに向かう本校の生徒達の様子を見ていただきました。

いろいろな授業で「自分で考える」「仲間と対話しながら考える」「ノートで調べる」「一人一台端末を使って考える」等、生徒一人一人が、自分の学びに合った方法を選択して学んでいる姿が見られたと思います。

次回は、7月27日(日)に『2025夏のオープンキャンパス』(6年生を対象とした授業体験)、10月12日(日)には『令和7年度秋の学校説明会』(令和8年度 入学者選抜について)を行います。

多数のご参加をお待ちしております。

PTAの皆様 ご協力ありがとうございました

5月24日(土)は、学校公開の最終日です。毎年、多くの方々が来校されるので、今日は、PTAの生活委員会の方々が中心となって、朝早くから保護者の皆様が集まり、校内の清掃を行ってくださいました。
 
 中には、年下のごきょうだいも掃除を手伝ってくれる姿もあり、ご家族でご協力いただく姿に、本校を大切にしてくださっている思いを感じました。
 

また、学校公開にあたり、受付や誘導、ご案内においても、PTA役員の皆様を中心に行っていただきました。

本校は、特定の地域はありませんが、PTA役員の方々や保護者の皆さまの、本校の教育活動へのご理解とご協力の支えがあっての学校です。とても有り難いです。これからも一緒に、よりよい教育活動を進めていきたいと思います。ありがとうございました。

令和7年度春の学校公開 多くの方にご参観いただきありがとうございました。

5月22日(木)の午後、23日(金)、24日(土)の3日間は、令和7年度 春の学校公開がありました。

 

今年度は、昨年度からの「高校の授業も参観したい」という声にお応えし、平日の2日間は、高校棟の見学や授業参観も行えるようにしました。

土曜日の参観では、第1フロア(本校の体育館)で部活動をしている高校生の様子も見ていただきました。高校生が、真剣に部活動に取り組むエネルギーある姿は、中学生が憧れる素敵な姿です。

生徒総会 全校討議「錦Qualityとは? 」

生徒総会では、生徒会執行部の司会で、今年度の生徒会目標「Respect Others with 錦Quality」の「錦Quality」をテーマに全校討議を行いました。

 

この会議に向けて、生徒会執行部の皆さんが、動画を作成してくれました。執行部からは、この動画のロールプレイングで「この生徒の行動をどう考えますか?」と全校生徒に問いを投げかけました。とても質の高い会議です。生徒会執行部の皆さんの姿が、まず「錦Quality」だと思いました。


この生徒会の問いについては、どの学年からも活発な意見がありました。1年生も積極的に挙手し、大勢の前で堂々と自分の考えを話す姿がありました。また、発表をしっかり聞き、話が終わった後は、その意見を尊重し自然と拍手を贈るみなさんの姿も「錦Quality」だと思います。
   

生徒総会の空気感も錦Quality」です。良質の空気感がある生徒総会でした。

生徒総会 クラス目標発表!

5月21日(水)

視聴覚室に全校生徒が集まり、令和7年度 生徒総会を行いました。はじめに、各クラスのリーダー達から、クラスの学級目標が紹介されました。どのクラスのリーダー達も、よいクラスにしたい!という思いが伝わる熱量ある発表でした。

クラスで話し合って決めた目標です。クラスで困ったことがあった時は、自分たちで決めたクラス目標に立ち返ると、きっと解決策が見出せると思います。

目標に向かって「行動」していきましょう。

県立ろう学校の運動会に参加しました

5月18日(日)は、県立ろう学校の運動会が行われました。中学校からは、6人の生徒達が参加し、ろう学校の生徒達と一緒に競技を楽しみました。錦丘高等学校の森校長先生、錦丘中学校の宮坂校長先生と一緒に私も運動会を参観しました。

 

競技では、宮坂校長先生が率いる錦中生チームで、ムカデ競争に参加しました。勝負は、ろう学校チームが勝利しましたが、笑顔で気持ちを合わせ、楽しく参加することができました。


ろう学校の校長先生をはじめ、ろう学校の子ども達や先生方が、本校の生徒達が参加してくれたことをとても喜んでくれました。これからも、ろう学校との交流を行なっていきます。
「自分が起こした行動で、誰かが喜んでくれる」という経験は、生徒達の今後の人生を豊かにすることと思います。

大会新!

春季大会陸上(県大予選会)では、2年生の池端真子さんが、共通走高跳びで、1m54cmと大会新記録で優勝しました!!

この記録は、11年ぶりの更新だそうです。素晴らしいですね。

 

また、その他の種目での県大会出場メンバーも紹介します。

男子共通100m・200m: 3年 輪田恵さん

男子砲丸投げ:3年 下條結也さん、2年浅野湊さん

女子共通200m: 3年 西こはるさん

女子4×100mリレー:3年 松岡樹花さん、3年 西こはるさん、2年 池端真子さん、2年 德久梨央那さん

おめでとうございます。

雨の中での試合、見事、勝利!!

 今日のサッカー部の試合は、途中、雨の中での戦いになりましたが、見事、5−1で勝利しました!おめでとう!それぞれの持ち場でのプレー、とてもカッコよかったです!! 

  
明日は準決勝です。

サッカー部の健闘を祈ってー フレ〜、フレ〜、に・し・き、 お〜〜!!(右足を出し、右こぶしを上に)

3年生の活躍する姿 カッコいい!!

春季大会では、どの部でも3年生が活躍する姿が見られました。1・2年生の後輩達を、プレーと言葉掛けでフォローしながらも、戦いに挑む姿に心打たれました。この春季大会での成果を、次の加賀地区大会につなげていきましょう。

女子ハンドボール部では、昨年度一緒にプレーをしていた現在、高校1年生の先輩達が応援に駆けつけてくれました。部活動でも中高のつながりがある姿は、うれしいですね。

陸上部 県体予選 及び 金沢市春季大会 激励会

生徒会執行部が中心となって、陸上部 県体予選 及び 金沢市春季大会の激励会を行いました 

全校生徒を代表して、執行部副会長の松井萌々香さんから「本番は一度きりです。これまでの練習の成果を生かし、その場でできる最高の実力を発揮してください。皆さんの健闘を願います。」と選手の皆さんへの応援メッセージがおくられました。

 

校長先生からの動画メッセージを受けて、バスケットボール部の山内惺太さんが「あきらめない心が大切で、気持ちで勝ちます!」と力強くこたえてくれました。

大会を楽しむ心の気持ちの余裕ももって、挑みましょう。応援しています。