ブログ

2025年2月の記事一覧

シンボルマークから、地理的特徴を考える

2年生の社会科では、北海道地方の学習をしています。学習のはじめに、これまでの学習をもとに、北海道各地の天気を予想し、ライブカメラで答え合わせをしました。

「中央に山地があるから…」「やっぱりこっちは雪がある!」「こっちより天気いいよねー」といった声が聞こえました。

次に北海道の道章や「北海道」命名150周年を記念に作成された実際のマークみて、そのデザインに込められた思いを予想し、投票も行いました。

「北海道のキラキラ感がある!」「緑色のイメージがある」「こちらの方が“広さ”をイメージできる」

といった意見交流がありました。

このあと、実際に北海道の学習を進め、また最後に改めて、マークに込められた思いを考え、まとめます。

車いすバスケットボール体験 「Jameney 石川」のみなさんと

2月27日(木)

金沢錦丘中学校1年生では、保健体育の授業で、車いすバスケットボール「Jameney 石川」の岩崎大輔さん、清水大葵さん、石川県パラスポーツ指導者協議会の西尾由紀子さん、井上明浩さんの方々を講師にお迎えし、車いすバスケットボール体験を楽しみました。

岩崎さんや清水さんのカッコいいパフォーマンスに、生徒達からは拍手が湧き起こりました。また、お2人は、車いすバスケットボールの楽しさが生徒達に伝わるように、実際のゲームでは補助に入ってくださり周りの生徒達の声援や拍手もりとても盛り上がりました。

岩崎さんから「障害のあるなしに関わらず、練習することで上手に動けるようになってきます。障害スポーツを知り、いろいろな人とコミュケーションをとり、自分の選択肢を広げていってほしいです。」という温かいメッセージもいただきました。これからも「スポーツ」を生涯通して楽しんでいきたいですね。

貴重な楽しい体験を一緒にさせていただきました。ありがとうございました。

 

ブリッジ授業 3年生が高校棟で

金沢錦丘中学校では、3年生の3学期に、高校の先生による特別授業「ブリッジ」授業をうけています。今日は、高校棟の生物実験室での生物の授業でした。光学顕微鏡を使い、染色液なしの状態でのでタマネギの細胞、バナナの道管を観察しました。

ミクロメーターの使い方も学び、実際の大きさを理解しながら観察することができました。また、600倍にしたレンズでヨーグルトの乳酸菌も観察しました。

 

一人一台の光学顕微鏡で専門的に学ぶことができる授業です。生徒達もわくわくしながら意欲的に取り組んでいました。

金沢錦丘中学校作品展 石川県庁19階展望ロビーにて

2月20日(水)~26日(水)の期間に、石川県庁19階展望ロビー交流コーナーにて、金沢錦丘中学校作品展を行っています。

  

これまでも、県の施設である子ども交流センターや石川県立図書館にも作品展示を行いましたが、今年度の最後の作品展です。また、嶋校長先生がいろいろと調べて生徒の皆さんにもお話紹介してくれた「金沢錦丘中学校の誕生」も紹介しています。これからも本校の特長をいろいろな人に知っていただき、よりよい学校にしていきましょう。

2年生除雪当番 ありがとう

2年生の有志のみなさんが、朝はやくから、進んで除雪作業をしてくれました。今日の当番は2年B組でしたが、A組もC組の生徒のみなさんも集まってきてくれ、進んで除雪作業に加わってくれました。進んで行動する2年生の姿に、高校の先生方からも褒めていただきました。

2年生の頼もしい姿から、来年の錦丘中の最高学年としての姿も楽しみになりました。 

気づき・考え・「行動する」すてきな姿、うれしいですね。(教室に戻ってきたみなさんの写真です。)

学習成果発表会に向けて 実行委員のみなさんの主体的な姿がすてきです

2月19日(水)

令和7年度 金沢錦丘中学校学習成果発表会が、3月7日(金)に金沢市歌劇座にて行われます。これまで、各教科や総合的な学習の時間に取り組んできた学習内容の成果を歌劇座のステージで披露します。企画、運営については、生徒会執行部が中心となった実行委員が行います。今日は放課後に学習成果発表会に向けて実行委員会がありました。

 

よりよい発表会になるように、自分たちでできることは自分たちでやろうと、主体的にいろいろなアイディアを出し、準備に取り組んでくれました。気づき・考え・行動するすてきな姿です。実行委員のみなさんと一緒に、全校で学習発表会を盛り上げていきましょう。

「錦丘カレッジ」が開催されました

2月18日(火)

金沢錦丘中学校では、今年度も13の県内の様々な大学等から講師として先生方をお招きし、講演会を行っています。様々な分野の高度な学びの一部を紹介してくださるとても贅沢な学びの時間です。

将来の進路について興味・関心や視野を広げることで、自らのキャリアについて考えたり振り返ったりする貴重な機会になっています。

 

運営に関わって、会場セッティング、会場までのご案内、司会進行等は中学校3年生が行ってくれました。また、講義の内容に興味をもって熱心に聴く姿に講師の先生からお褒めの言葉もいただきました。

大変ご多用の中、お越しいただいた13名の先生方、本当にありがとうございました。

 

模擬国連

3年生の社会科では、国連について学びます。模擬国連として、生徒が各国の大使となり、実際の国連を想定してスピーチや討議を行いました。

テーマは「国連カフェのメニュー決め」です。各国のスピーチの一部は英語で行い、錦丘中で学んだ英語の学習が活きています。さすが3年生です。

宗教等の問題にも直面しながら、なんとか話がまとまるように議長国を中心に活発な話し合いが行われていました。

立志のつどい

本校の立志式では、石川県が全国に誇る金箔による作品を立志の記念にしています。作品を創ることは伝統工芸の職場体験として、金箔工芸 株式会社田じま様にご指導いただき、立志を迎えた自分というお客さんに、志をこめて作品をつくりました。本校は、石川県全体地域ですので、PTAの皆さんが「地域」となって、立志のつどいを計画・実施してくださいました。

 

立志を迎えた中学2年生の皆さん、そして、保護者の皆様おめでとうございます。皆さんの成長をここまで支えてくれた家族をはじめ多くの方々に感謝の気持ちをもち、その気持ちを、自分の志の実行としてあらわしましょう。

保健委員会から全校のみなさんへ

保健委員会のみなさんが、インフルエンザ予防について全校生徒によびかけてくれました。

 

日頃の石けん水の使い方の様子から、特に、手洗いの大切さを伝えてくれました。スライドは、後期保健委員会のメンバーが自主的に作成してくれ、養護教諭の先生も生徒の自主的な姿に感心していました。

 

委員会活動は、学校をよりよくする活動です。気づきを行動にする姿は、さすが錦中生だとうれしく思います。

来週からは期末テストになります。自分にあった3点固定を見つけ、実行していますか?3点固定を意識し、元気に過ごしましょう。