校長室より

さわやかな朝

運動会が終了し、子ども達にはいつもの学校生活が戻ってきています。

朝の会では、各教室からさわやかな子ども達の歌声が聞こえてきます。朝の歌は、音楽担当の教諭による選曲で、月ごとにいろいろな歌を歌っています。

10月は内灘町の町歌です。いろいろな教室から聞こえてくる町歌に包まれた校舎の朝は、気持ちがとてもさわやかになります。

これまでは、運動会練習のため、毎日のように体育館や運動場で体を動かしていましたが、今日からは、長休みを利用して「かけ足運動」が始まります。

様々な教育活動を通して、心も体も充実した秋にしたいものです。

感謝 親子奉仕作業

10月1日(土)朝8時

児童玄関前に多くの保護者と子ども達が集まってくれました。

運動会に向けて、グラウンドの除草作業を行う親子奉仕作業に参加してくださった方々です。

やや日差しも強く、暑い朝になりましたが、皆さん一生懸命に除草作業をしてくださいました。

おかげで運動場がきれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

運動会練習から学ぶこと

本校では、運動会の練習の真っ最中。

運動会は年間行事の中でも大きな行事の1つです。そのため、多くの時間を費やして教育活動を行います。多くの時間をかけるからには、行事を通して、子ども達にこんな力をつけたいというねらいが大切になります。そして、そのねらいを子ども達と職員が共有しながら活動することで効果的な教育活動を進めていくことが出来ます。

本校の運動会のめあては以下の通りです。

(低学年)①最後まで全力で取り組もう②先生や上級生の話を聞いて行動しよう

(中学年)①目標に向かって粘り強く最後までがんばろう②規律ある集団行動を身に付け、運動に親しもう

(高学年)①より高い目標を立て、困難があってもくじけずに努力して最後までやり抜こう②周りを見てお手本になる行動をしよう

目標の①は特別の教科道徳の「主として自分自身に関すること」、②は特別の教科道徳の「主として集団や社会との関わりに関すること」とつながっています。

練習風景をみていると、児童の縦のつながりを生かして、目標に向けて活動している場面を多く目にします。

たとえば、ラジオ体操の練習では、6年生と1年生が一緒に練習をしていました。一律の全体指導ではなく、6年生がペアの1年生に、その子の苦手な動きを個別で教えたりアドバイスを与えたりしています。1年生は、6年生の話をしっかり聞いて自分の苦手な動きを練習していました。6年生としてお手本を見せる場面もありました。そのお手本を1年生はしっかりと見て学習しています。

そのほか、低・中・高で練習する競技や演技でも上級生が下級生にアドバイスをあげている様子をよく見かけます。先生方が意図的に、そのような場を設定しています。例えば、低学年のダンスの練習では、練習の最後に2年生のリーダーが前に出て児童の進行によるふり返りタイムをしていました。めあてにそったふり返りを上手にしていました。

ふり返りが終わり教室に帰る時には、2年生がさっと片付けの仕事をしていました。カラーコーンに向かってひたむきに走る姿に胸が熱くなりました。

学習の成果は一朝一夕では表れませんが、一つ一つの活動を子ども達の力になると信じて積み重ねていきたいと思います。

学校運営評議員会を行いました

9月14日(水)に、本校にて学校運営評議員会を行いました。

この会は、5名の評議員の方々に来校いただき、学校経営について助言をいただくものです。子ども達の授業の様子を参観いただいた後、学校運営について貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見をもとに、より開かれた活力ある学校づくりを推進していきたいと思います。

評議員の皆様、ありがとうございました。

3年 粘土の世界

9月6日、朝から暑い日となりました。今年度の春に大根布に着任してから、校長の朝のルーティーンとして、子ども達が来る前、換気のために教室や廊下の窓を開けながら静かな学校を一巡しています。時には、教室の掲示物を眺めたり、教室の窓から見える河北潟や山々の景色を眺め四季の移ろいを感じたりして心が豊かになる時間になっています。

今朝は、3年生の教室に入り、ふと目についたのが「粘土作品」。とても丁寧に作ってありました。作品のタイトルがないので、「この子は、何を表現したのかな」と想像しながら一つ一つの作品をじっくりと鑑賞しました。きっと、子ども達も作品に向き合いながら「○○が作りたい。」「○○を表現したいけど、どうしたら上手に作られるかな」「思うように作れない」といろいろな気持ちで粘土と触れあっていたのだろうなと、作品をつくる子どもの気持ちまで見えてくるような気がしました。

どの子も頑張りの跡が見える作品ばかりで、今日も朝から心がほっこりしました。

読書の秋

秋は「スポーツの秋」「食欲の秋」などいろいろな表現をしますが、「読書の秋」も、その1つですね。図書委員会では、ねぶっ子に少しでも読書に親しんでほしいと願い「図書館まつり」を企画しました。

今日は、その1日目。長休みには、図書館まつり参加券の緑色カードを手に、多くの子ども達が集まりました。

司書の岸本先生が、子ども達のカードにシールをはっています。この日は、「犬」か「車」の本を見つけた子にシールがもらえるようです。次々に、お目当ての本を探しだし、岸本先生に見せる子ども達。中には、見つけた本が気に入り、そのまま本を借りる子もいます。

 

他のテーブルには、何やら新聞が広げてあります。いくつかのキーワードを新聞の紙面から見つけてマジックで○をつけている子ども達。日頃はあまり新聞を目にしない子もいるようですが、今日は新聞とふれあう機会となっていました。

途中で図書室に入ってきた6年生が「先生、手伝いましょうか」と声をかけていました。図書委員の子です。今日は、担当の日ではないようですが、イベントの様子が気になって図書室に足を運んだところ、多くの子ども達で賑わう様子に、自分から進んで仕事を申し出たのでしょう。その姿に感心しました。

 

ねぶっ子の「読書の秋」は、実りの秋になりそうです。

無言清掃に取り組む子ども達

大根布小学校では無言清掃に継続して取り組んでいます。無言清掃は、清掃に集中することが出来、気づく心や感謝の心を育てることが出来ると言われています。

9月1日は、清掃場所交代の日でした。場所が変わると、掃除の手順や自分たちの役割について確認する必要があるため、どうしても会話は必要となります。それでも、掃除時間の後半には、学校からほとんど子ども達の話し声は聞こえてこなくなりました。

わかば学級を見てみると、3人で一生懸命自分たちの教室を掃除していました。雑巾がけを熱心にする子、小さなゴミも取りこぼさないように気をつけながらちりとりにゴミを集める子、重たい物を進んで運ぶ子など、それぞれの仕事を一生懸命しています。

 

5年生の教室では、ほうきと雑巾で隅々まで意識しながら掃除に取り組む姿が見られました。やっぱり無言です。ほうきの子は、壁際にのこったほこりを懸命に取ってくれています。すると、充電庫下のほこりに気づいた雑巾係の女の子が、ほうきを持っている男の子に小さな声で「ほうき、貸して」と声をかけました。借りたほうきでせまい充電庫下から、ほこりを掃き出していました。さすが高学年です。

 

 

1階の職員室前から続く長い廊下は2年生の担当場所。どの子も黙々と雑巾がけをしています。掃除が終わった頃には、廊下はきれいになっていました。小さな体で頑張る2年生の姿に感謝です。

掃除の時間が終わり、3年生の教室では今日の掃除を振り返る反省会を開いていました。この日は、無言清掃が上手にできなかったという結果だったので、担当場所の先生と子ども達は、「今日は、清掃場所交代でおしゃべりが多かったから、明日は無言清掃がんばろうね。」と声を掛け合っていました。上手くできなくても、次は頑張ろうと思う姿が素敵です。

黙々と15分間集中して掃除することが出来る力は一朝一夕で身につくものではありませんが、少しずつみんなで積み重ねていきたいと思います。

 

 

 

2学期が始まりました

9月1日。2学期のスタートです。

あいにくの大雨となりました。傘を差しながら頑張って登校してくれた一人一人の子ども達に挨拶の声をかけながら、子ども達の元気な顔を見ることができたことに感謝の気持ちでいっぱいになった朝でした。

学校の児童玄関前から、学校の上にある横断歩道に立つ防犯ボランティアさんの姿も見えました。とても雨足の強い中、子ども達の安全のために一生懸命サポートしてくださっている姿にも感謝の気持ちで心が温かくなりました。きっと、そのほかの場所でも、多くのボランティアさんが子ども達を見守ってくださっていたのだと思います。本当にありがとうございます。

さて、40日間の長い夏休みを過ごしてきた子ども達を、先生方は今か今かと待っていました。ようやく学校に子ども達の元気な声がもどってきて学校本来の活気がとりもどせたように感じます。先生方は、子ども達との2学期の新たなスタートを気持ちよく迎えることが出来るよう、教室の黒板に温かいメッセージを書いて準備していました。

 

 

 

 

 

 

 

北國新聞によると8月の石川県のコロナ新規感染者は5万4588人だそうです。今後も一層の感染対策を心がけたいと思います。そこで、2学期の始業式は、やはり各教室でのオンライン形式としました。子ども達がいつもと同じように、真剣にお話を聞いてくれる姿が見られました。

 

 

2学期は、1年で一番長い学期です。多くの行事もあります。2学期も学校教育活動へのご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

1学期 終業式

明日からいよいよ夏休みです。

今日は、1学期最後の1日。職員室から教室に向けてオンライン終業式を行いました。

 

夏休みの過ごし方の話を、校長、生徒指導、情報担当がそれぞれの立場に応じて話しました。明日から始まる40日間の夏休み。心も体も健全な夏休みにしてほしいものです。

掃除の時間は、いつもより時間をかけて大掃除を行いました。普段は手が届かない場所をみんなできれいにしました。おかげさまで学校の中はピカピカです。子ども達の心がけに感謝です。

 

 

 

40日間は長いようであっという間に過ぎてしまいます。

ぜひ計画的に充実した毎日をお過ごし下さい。残念ながら夏休み突入のタイミングで県内のコロナウイルス感染者数が大幅に増えてしまいました。もうしばらくは、コロナウイルスと上手に向き合いながらの生活になりそうです。

1学期の間、子ども達が「かしこく」「なかよく」「たくましく」を目指して毎日学校生活を楽しく過ごせたのも、保護者や地域の皆様のご支援のおかげです。特に、雨の日も、暑い日も通学路に立ち子ども達の登下校の見守りをしてくださったボランティアの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

どうぞ、2学期も子ども達へのご支援、応援をお願いいたします。

 

さあ、いよいよ夏休み!9月1日の始業式には、全員の元気な笑顔と再会できることを楽しみにしています。

 

ふれあい遊び 全学年

7月15日の昼休みは、1年から6年が縦割りグループごとに分かれてふれ合い遊びの時間を過ごしました。

6年生が、それぞれの学年の子が楽しめるように工夫を凝らした内容になっていました。

まずは、どのグループもカップタワーに挑戦。一人2個ずつカップを持ち、みんなでぐるぐる回りながら1つの大きなタワーを積み上げていきます。速いグループは1分以内で積み上げていました。タワーの高さが高くなればなるほど緊張感も増してきますが、「落ち着いて」「がんばれ」と声を掛け合う姿が微笑ましかったです。

 

 

カップタワーを完成させた後は、グループごとに6年生が考えてきた遊びをしました。初めてするゲームもあったため、6年生の説明を一生懸命聞いている低学年の姿から成長を感じました。

いろいろと準備してくれていた6年生に感謝の気持ちでいっぱいの子ども達でした。

1年 はじめてのchromebook 

GIGAスクール構想のおかげで、1人1台のchromebookが町より貸与されています。2年生以上の子ども達は、学習のいろいろな場面で効果的に使えるようになってきました。写真を撮影して記録に残す子、友達と意見の交流を行う子、調べ学習を通して学びを深める子、自分が学んだことをプレゼンテーションソフトにまとめ表現する子など様々です。

そんな中、1年生もいよいよchromebookデビューです。貸与されている大切な端末を、両手で丁寧に充電庫から自分の机に運ぶ子ども達。落としては大変とばかりに歩き方も慎重です。

担任の先生から、大画面を使ってわかりやすい説明を受けたり、実物を見せてもらい操作方法を知ったりしながら、少しずつ操作の手順を学んでいきます。

クラウド上にある、「1ねん1くみクラスルーム」に入ることに全員が成功しました。ここまでは、とてもスムーズに出来ました。

このあとは、meetというウエブ会議のアプリを使って、家にいながら学校にいる先生とお話をする方法を学習しました。

子ども達は一つ一つの先生のアドバイスをしっかりと聞いて、いろいろなアイコンをタップして進めていきます。あっという間に全員がウエブ会議に参加することができました。画面上に自分の顔や友達の顔が写った瞬間は小さな歓声が起こり、画面に映る自分や友達に手をふる子もいました。

全員が会議に参加できたので、次は、健康観察の練習です。

先生が名前を呼び、呼ばれた子は、挙手マークをタップして反応する練習もしました。

一通り練習が出来たので、最初の画面からもう一度ウエブ会議に一人で参加できるか練習をしました。

これから、1年生も少しずつchromebookを使って学習を始めて行きます。

 

シェイクアウトいしかわ

7月8日11時、県下一斉にシェイクアウトいしかわが実施されました。

本校でも、大きな揺れが起こったときにどのような行動を取ることが大切なのかを考え、実践できるようにするためにシェイクアウトいしかわに参加しました。

直前まで普通に授業をしていた子ども達。

 

町の防災放送が鳴り響く中、一斉に机の下に潜り込み、頭や体を守る避難行動をとりました。揺れが大きいことを想定しているため、机の脚をしっかりと握りしめ、机の下から頭が出ないようにもしました。ちょっときゅうくつな体制でしたが、本当の地震の際には、どれだけの時間揺れが続くか分かりません。防災放送による「ゆれがおさまりました」の合図が聞こえるまでじっと我慢していました。

 

 

 

日頃からの訓練がいざというときの力になります。ご家庭でも、大きな揺れが突然来た時の家の中での避難行動について一度話し合ってみて下さい。

 

1年 ちいさなことから コツコツと

石川県では、子ども達の体力向上を目的として「スポチャレいしかわ」の取組を推進しています。多くの学校がその趣旨に賛同して参加している取組です。本校でも、全クラスが長縄やシャトルボールなどを学級単位で、体育の時間を中心に取り組んできます。

1年生の体育の授業をのぞいてみると、さっそくシャトルボールの練習をしていました。5m間を開けて向かい合い、3分間で何回キャチボール出来るかを競い合う種目ですが、1年生にとって、5m先に向けてボールを投げることも難しく、ましてや、ちょうど相手が待ち構えているところにコントロール良く投げることはまだまだできません。

今日は、何回も投げたりキャッチしたりしながら、どうしたら相手がキャッチしやすいように投げられるかを考えていました。

まだまだ投げることもキャッチすることも時間がかかる1年生。諦めず小さな事からコツコツとつみあげていくと、いつか3分間で切れ目なくキャッチボールが出来るようになるはず!どんな学習も、校歌の「積もればちりも 山となり したたる滴 海となる」の精神でコツコツ積み重ねていきましょう。

 

 

クラブ活動

4年生以上の児童が楽しみにしている水曜日のクラブ活動。

前回は、組織会を校内のネット会議形式で行いました。自分たちのクラスから組織会を行ったため、活動の時間はありませんでした。

今日からは、いよいよクラブの場所に集まり活動開始です。

今年度、子ども達が決めたクラブは

①外スポーツクラブ ②ボール遊びクラブ ③室内スポーツクラブ ④テーブルゲームクラブ ⑤写真クラブ ⑥工作クラブ ⑦イラストクラブ

の7つのクラブです。

1年間の活動で、楽しみながら異学年と交流して、自主性、社会性が培われることを願っています。

 

 

 

 

田植えを体験しました

5年生は、今日田植え体験をしました。

地域の田んぼ名人の高道さんとJAの方々に指導をしていただきました。

田んぼに足を入れたことのない子ども達がほとんどのためか、最初は、恐る恐る田んぼの中に足を入れていく姿が見られました。どろの感触に戸惑いを感じたのかあちらこちらで悲鳴に似たような声が聞こえてきます。次第に、田植えになれてきた子ども達は、黙々と作業をしていました。実際に体験をしてみることで、機械を使わずに田植えをすることの大変さを感じることが出来たのではないでしょうか。秋の稲刈り体験も今から楽しみです。

実際に体験することで、お米が口に入るまでの農家の方々の苦労や、泥の感触などを味わうことができます。また、友達と協力することで大きな田んぼも手作業で植えることができます。体験を通していろいろな学びがあった1日だったと思います。

貴重な体験をさせていただいた高道さん、JAの方々ありがとうございました。

 

 

 

前のめりになる学習

新たな発見や気づきは知的好奇心をくすぐり学習意欲もおのずと高まるようです。

1年生が生活科で図工室を探検していました。普段の図工は1年1組の教室でしているので、図工室に入るのは初めての子ども達がほとんどです。

担任の先生が、のこぎりを見せていました。きらきらしたのこぎりの先にはギザギザの歯がびっしり。見ていた1年生は思わず「きゃあ。」と声を出してしまいました。

そのあとは、粘土作品の見本を見たり、大量の紙コップを発見したり、見たことも使ったこともない不思議な道具を見つけたりと、1年生にはわくわくがたっぷり詰まった1時間でした。

発見したことがたくさんあったためか、ワークシートに脇目も振らず集中して記録をする子があちらこちらに見られました。ワークシートをのぞくと、びっしりと書き込んであります。ついこの間入学して、文字指導が始まったばかりと思っていたのですが、しっかりしたひらがなの文字に感心しました。毎日こつこつと学習していた積み重ねが見える1年生の姿でした。

 

 

 

 

内灘町の魅力発見

3年生の授業の様子を紹介します。

内灘町の特産品について調べて発表していました。

資料を見ながら、内灘町にはどんな産物がとれるのか気づいたことを発表しています。担任の先生は、全員に内灘町の良さを知ってほしいと願い、みんなが考えを持てるように授業を組み立てていました。ほぼ全員がしっかりと手をあげて、授業に参加しています。内灘町に育つ子ども達には、内灘町の魅力をたくさん発見してもらい、郷土を大切にする心を宿してほしいものです。今日の授業で、自分たちの町「内灘」がまた少し好きになったのではないでしょうか。

 

 

できる・分かる喜びのある授業

5年生の英語の時間をのぞいてみました。

内灘町の国際交流員のベンジャミンさんと内灘町在住のアレックスさんをお招きして学習を進めていました。子ども達は事前に作ったオリジナル名刺を手にしています。英語を使って自己紹介をする活動です。椅子にすわって右側に座った子がぐるりと移動することで、全員と自己紹介ができるように工夫をしていました。

最初に、ベンジャミンさんとアレックスさんから自己紹介。もちろん英語です。子ども達は、英語を聞き取って反応していました。アレックスさんはフランス出身なので、英語とフランス語の二通りの自己紹介をしてくださいました。英語での自己紹介はよく分かったようですが、フランス語の自己紹介は何を伝えているのか分からず、とまどいながら聞いていました。世界にはいろいろな言語があることを感じていたようです。

実際の自己紹介タイムでは、全員が英語で自分のことを紹介して名刺交換をしていました。お互いの好きなスポーツや数字、色、食べ物、教科なども聞き合いました。どのペアも時間いっぱい楽しそうに英語で交流していました。ベンジャミンさんやアレックスさんと自己紹介するときは、少し緊張した表情を浮かべながらも、次第に、自分の英語が伝わることや相手の英語が分かることが実感でき、自信のある表情になっていきます。学んだことが、確実に力になっていると感じることは「もっと分かりたい、もっと力をつけたい」と次の学習意欲にもつながるのではないでしょうか。

ベンジャミンさん、アレックスさん、貴重な経験をありがとうございました。

 

 

 

 

切磋琢磨する職員

5月11日に石川県教員総合研修センターの南井指導主事を講師としてお招きし、研修会を行いました。研修の土台となったのは、5年生の国語の授業。全職員で授業を参観した後、授業者の授業の進め方や子ども達の学び方について意見を交わしました。

限られた研修時間の中で全職員が自分の考えを出し合えるよう、グループに分かれて協議し、協議したことを他のグループに伝え、全員の考えを共有しました。その後、南井指導主事に国語の授業づくりについて、いくつかのアドバイスを頂戴しました。

一人一人の子ども達に、「授業を通して、自分の考えが深まった」「みんなと考えを交流したらわかった!できた!」を味わえる授業を目指してこれからも研鑽に努めていきます。

 

 

 

 

花のある風景

本校に着任して1か月。いろいろと嬉しかったことはあるのですが、その中の1つが、絶えず、校舎内にお花が飾ってあること。毎日、水かえ等の花の手入れをしてくださっているので、いつもきれいな花を見ることができます。職員玄関と児童玄関、校長室の3カ所でお花を見ることが出来ます。花が視界に入るだけで、心が落ち着くような気がします。

 

そして、児童玄関には、もう一つのお花が・・・。

児童の毎日の挨拶の積み重ねで満開の桜の花をさかせている大根布桜です。毎朝10人以上に挨拶をするとピンクのシールを1つ貼ることができます。みんなで10人以上の挨拶を積み重ねていき、大きな大きな桜の木になりました。桜の木の横には、クラスの目標も掲示してあります。

あいさつで人とのつながりを広げ、「自分と人を大切にして なかよくする子」の目標に近づいていくねぶっ子の子ども達。これからも、あいさつを広げていってほしいです。