カテゴリ:5年生

5年社会<水産物とは何だろう>

課題<水産物とは何だろう>
1.水産物?水産物ではない?
  ①写真が何か当てる。
   使用機器:電子黒板
   使用した教材:パワーポイント資料(教員自作)
  ②水産物かどうか当てる。
  ③どうしてそう思うか理由を述べる。
  ④答え:写真を印刷したものを黒板で分類する。
2.まとめ「水産物とは・・・」
3.ふりかえりをノートに書く。
 
フグ、イカ、カニ、船、陸ガメ、ウミヘビ、ヒラメ、カレイ、マグロ、ワカメ、かつおぶし、ちくわなどを分類しました。
 
 

5年社会<米づくりの機械を使うとどんないいことがあるかな?>

課題<米づくりの機械を使うとどんないいことがあるかな?>
1.これは何の写真かな?米づくりの機械クイズ
  何をしているところ?名前は?
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:農業機械の画像をパワーポイントで提示(自作教材)
2.グラフの読み取りと発表。
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:農業機械の普及台数の変化(資料集より)
3.なぜ機械が増えてきたのかな?
  良い点と問題点を考えて発表しよう。
  「便利」「時間が短縮される」農業機械の動画を視聴。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:「田植え 2011 0 」「稲刈 2009」(youtubeより)
 
田植え経験がある子は35人中たった1人でした。
機械の動画の視聴時には「速い!」「一気に終わる!」という声が上がりました。

5年社会<お米づくりの用語を覚えよう>

課題<お米づくりの用語を覚えよう>
消費者、生産者、品質改良、カントリーエレベーター、兼業農家、専業農家、作付面積、減反、転作、などの用語を調べました。
用語の意味を板書した後で、動画を視聴しました。
使用機器:電子黒板
使用したweb教材:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」

5年総合<内灘町の環境について調べよう>

課題<内灘町の環境について調べよう>
先週に続いて、内灘町の環境について自分たちが調べたいと思ったことを、本やインターネットを使って調べました。
  使用機器:タブレットPC(班に2台まで使用可)
  使用したweb教材:インターネット検索
河北潟、鳥、魚、生き物、絶滅危惧種、風車、砂丘、海岸、ゴミ、エコ、などのキーワードがテーマになっています。
写真は5年オープンスペースで飼育しているドジョウの水槽です。
栄養状態がよいのか、まるまると太っています。

5年理科<天気はどのように変化していくのかな>

課題<天気はどのように変化していくのかな>
1.雲と天気の変化の関係
  4枚の人工衛星による雲画像とアメダスによる雨の情報を読み取る
2.番組視聴「うつりかわる天気」
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「理科5年ふしぎワールド」ばんぐみ
3.復習問題
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「理科5年ふしぎワールド」わくわくゾーン
  タブレットPCで天気を予想したり問題を解きました。終わった人はプリントへ。