日誌

日々の出来事

第2回学校運営協議会開催

 13日の午後、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会制度とは、地域の皆様にも学校運営に参画いただいて、いろいろなご意見をいただきながら学校をよりよくする仕組みのことです。本校では昨年度から、公民館長さんや区長会長さん、学校評議員さんや地域の組織の代表の皆様にご参加いただいています。

 今回は、7月に行った学校評価アンケ―トから2学期本校で取り組んでいる「5つの約束」について提案しいろいろなご意見をいただきました。

 特に地域の先生の積極的な活用については、地域にはいろいろな人材がいること、こんな人はいないか?と相談いただければ紹介できる!との力強いお言葉をいただき今後の教育活動に活かしたいと感じました。会の前には授業も参観いただきましたが、「今では小学校で普通に英語を学んでいること」「子どもたちが普通にタブレットを使いこなして学んでいること」「理科の授業では、てこの実験器をつかって話し合う姿がよかったこと」など、授業を見てよかったとのご感想もいただき学校にとっては大変有意義な時間となりました。

 今後も地域の教育力を生かした教育活動をすすめていきたいと思う一日となりました。ご来校された皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

0

5年総合的な学習「奴振りを学ぶ」

 5年生は総合的な学習の時間に「地域学習」をすすめています。10日(金)の5限目は、瓶子さんをお迎えして、「奴振り」について学びました。動画を見せながら、9月の祭礼での奴振りの様子や歴史等を説明して下さいました。後半は実際に祭礼で用いる道具を紹介して下さったり、その道具を使って実際に動きを体験したりしました。子どもたちは、地域の祭りのよさを感じ取りながら楽しんで学習していました。子どもたちの、地域の文化を守る、そんな意気込みを感じた素敵な時間となりました。瓶子さん、お忙しい中のご指導ありがとうございました。

 

0

文化芸術事業・吉増剛造さんをお迎えして

 10日(金)の3~4限目に、文化庁の事業として日本の詩人で日本芸術院会員である吉増先生をお招きし、お話を聞きました。吉増先生は現代詩壇の先鋭的な詩人として活躍されていて、子どもたちはどんなお話を聞けるか楽しみにしていました。

 吉増先生は、いろいろな思いのこもった所持品を紹介されながら、ご自身の創作活動の動画を見せていただき、作品を作ることの面白さを子どもたちに伝えてくれました。今日の作品づくりのテーマは《円のような、丸のようなもの》をアイマスクをして、画用紙にかく活動でした。子どもたちは思いのままにいろいろなペンをとり、5分の時間をかけて、じっくりと作品を仕上げていました。仕上げに吉増先生が持ってこられた貴重な画材でアクセントを加えて下さり、子どもたちの作品が完成しました。約1時間のお話でしたが、あっという間に時間は過ぎていきました。

 お話のあと、吉増先生は「楽しい時間だったぁ」とのコメントをいただき、子どもたちもうれしそうでした。今回の作品は額に入れて、子どもたちに持って帰ってもらう予定です。子どもたちにとて「本物に触れる」貴重な体験となりました。

0

楽しくて美味しかった収穫祭

 9日(木)の午後、田んぼづくりでお世話になった皆さんにご来校いただいて、収穫祭を行いました。残念ながら田んぼをお借りした谷内前さんはお仕事の都合で欠席されましたが、地域の皆さん9名にご来校いただき、みんなで協力しておはぎづくりに取り組みました。

 1時半の開会でしたが、地域の皆様には1時にご来校いただき、事前の打ち合わせと準備をお願いしました。みなさん楽しみにされていたようでうれしく思いました。

 1時半、いよいよ開会です。子どもたちは待っていたかのように、みんなですすんでおはぎを作り始めました。今回はあんこときなこ、ごまの3種類です。熱いたきたてのご飯との格闘もありましたが、みんなで手際よく各班20パックのおはぎを作ることができました。

 おはぎづくりが終わり、さっと後片付けを終えると、次は子どもたちからの出し物です。総合的な学習で田んぼの生長の様子を観察した5年生が観察や経験の思い出を話してくれました。その後、みんなで「ゆうき」を合唱して感謝の気持ちを伝えました。

 その後はみなさんでおはぎを食べました。給食後ではありましたが、何個もおかわりをする児童もいました。最後に記念写真を撮り、この会を終えました。お世話になった皆さんと楽しく美味しい時間をすごすことができました。お世話になった皆様、本当にお世話になりました。また来年度もよろしくおねがいいたします。

0

お昼はドッジボール大会

 10月の持久走タイムの取組が終わり、次はお昼休みにドッジボール大会を企画しました。縦割り班対抗で6年生が中心に企画運営してくれました。みんな笑顔で楽しみながら、体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。

 今後もスポチャレタイム等、体力アップの取組は計画されています。お楽しみに!

0

5年生 午後は芸術祭見学

 7日(火)の午後、5年生は2回目の芸術祭見学です。今日は宝立地区の見学に出かけました。前回と同じくガイドの鹿野桃香さんに解説をお願いし、3か所の見学地を回りました。特に印象に残ったのは、《種のタイムカプセル》、たくさんの種を使って作られた展示の迫力に圧倒されたとのことでした。

 いよいよ芸術祭も今週末まで、子どもたちも機会があればもっと見て回れるといいですね。

0

お昼は学習集会

 7日(火)の昼休みは、掃除等をカットして、学習集会を行いました。内容は【家庭学習の充実に向けて】です。5つの約束の3つ目は、「家庭学習の時間を守って取り組む」です。子どもたちの家庭学習が充実するよう、本校として新たに家庭学習の手引きを作成し、子どもたちに説明しました。最初に《なぜみんな勉強するの?》《なぜ家庭学習は大切なの?》ということを話し合い、その後家庭学習を充実させるために、児童と共有したことは次の4つです。

 ・家庭学習を始める時刻を決める ・各学年の目標時間を守って取り組む

 ・机の上を整頓し、テレビは消して ・毎日国語と算数は必ず+自学ノートにも積極的に

 みんなうなづきながら聞いている姿にたのもしさを感じました。また本日から、自学ノートがんばろう週間の取組を行います。子どもたちの家庭学習がより充実するよう、取組をすすめます!

0

今朝は児童集会

 7日(火)の朝は児童集会でした。最近の天候は寒暖差が大きく、今日も2人欠席でしたが、登校している児童は元気そうでよかったです。今日の内容は次の2つでした。

◇委員会発表

 各委員会から10月の振り返りと、11月の目標等の話がありました。運営委員会からは、11月の目標は「学習用具や宿題を忘れない子」です。みんなで忘れない取組ができるといいですね。

◇残念なお話と2つのきまり

 生徒指導担当の先生から、11月にあった特別教室での落書きの話をしました。この話を聞いてみんなどう思うか自問してもらい、先生方は非常に残念で悲しい気持ちであることを伝え、今まであった2つのきまりを再確認しました。

 ・特別教室には、授業の時以外は入らない ・他の学年の教室も、用事がある時以外は入らない

 同じようなことが繰り返されないよう、外部の方とも連携し全職員で取組をすすめていきたいと思います。

0

1年奥能登芸術祭見学

 6日の午後、1年生は奥能登国際芸術祭見学に出かけました。三崎地区の見学地を回りました。それぞれの見学地で思い思いに作品の良さを感じ、楽しみながら回ることができました。

 旧飯塚保育所のひびのこずえさんの見学地では、コスチュームを身にまとって、「きれい!」とつぶやきながら楽しむ姿が見られました。

0

3連休明けの朝は

 3連休が終わりました。子どもたちはどんなお休みを過ごしたのでしょうか?

 今日は月曜日、正寿会見守り隊の方が立って下さる日です。2日のふれあい集会のお礼を伝えようと各場所を回りました。その途中に、秋の気配を感じる景色や、四つ葉のクローバーを探している児童を見つけ、朝からさわやかな日になる予感がする時間となりました。

 また、学校前横断歩道近くの工事が始まっています。登下校時は十分注意するよう対象の児童には指導しました。

 学校に戻り、朝の児童の様子を確認しに行ったとき、6年教室の窓の風景はすでに秋真っ盛りでした!みんな、秋を十分味わってこれから来る冬に備えてほしいと思います。

 

0

伝えられたよ感謝の気持ち!ふれあい集会

 2日(木)の午後、ふれあい集会を行いました。この会のねらいは、朝の児童の登校を見守っている正寿会・婦人会の見守り隊の皆さんへの感謝を伝えることです。約3週間、子どもたちはこの会に向けて練習を積み上げてきました。一昨日、昨日のリハーサルの様子を見ていると、緊張感が高まっている様子が感じられましたが、それもねらいを達成したいという強い思いからだと感じました。正寿会、婦人会からは11名の方に参加していただきました。また多くのご家族の方にも参観いただきました。

 オープニングでは4~6年生が半年間練習を積み上げてきた『珠洲八幡太鼓』を披露しました。オープニングゆえ緊張感が感じられましたが、子どもたちは元気に披露してくれました。今まで太鼓と龍笛をご指導いただいた村元さん・小松さん・瓶子さん・高山さん、お忙しい中のご指導本当にありがとうございました。

 開会のあいさつは、運営委員長の6年畑さんでした。感謝の気持ちを伝えられるようにがんばろうと話してくれました。次は各学年の発表です。1年生は国語で学んだ『おむすびころりん』を劇で表現しました。ダンスや合奏も交えてはっきり元気に演じることができました。3・4年生は、総合的な学習で取り組んでいる「生き物観察会」で発見したことを劇にして、学習の成果を伝えてくれました。楽しい内容でした。5年生は音楽科で学習した『クラップ&キリマンジャロ』を披露しました。参加者と一緒にクラップする場面が印象的でした。6年生は総合的学習で取り組んでいる防災学習で自分たちが学んだ『1日前プロジェクト』を劇にして、自分たちが調べたり考えたことを発表してくれました。どの学年も個性があり楽しい内容でした。

 次は、運動会でも披露した全校ダンス『青と夏』をみんなで披露しました。参加者の目の前で元気に踊る様子は元気と楽しさにあふれていました。この後、正寿会・婦人会の見守り隊の皆さんへお礼のプレゼントを渡しました。3・4年生からは手作りペンダントを、6年生からは手作り写真立てをプレゼントしました。最後に正寿会の方からお礼のお言葉をいただきました。

 最後に、子どもたちの合唱『ゆうき』、参加者の皆さんとの合唱『ふるさと』を歌いました。どちらの曲も心に響く合唱でした。次は校長の挨拶です。いつも見守って下さっていることへのお礼・今年度から婦人会の方もお招きしたこと・今日の振り返り・今学校で取り組んでいる挨拶「止まって・一往復半」についてお話ししました。閉会の挨拶は、運営委員会副委員長。6年木挽さんです。今日はみんながんばったこと、見守り隊の皆様へこれからもお願いします、とあいさつしてくれました。

 校長が子どもたちに話したことは、感謝の気持ちが伝わるように『はっきり・元気に』!どちらも全員できていた、そんなふれあい集会となりました。正寿会・婦人会の見守り隊の皆さん、ご家族の皆さん、ご参加いただきありがとうございました。これからも地域を愛し、地域に愛される子どもたちを目指し、取組をすすめてまいります!

0

今朝の様子

 2日(木)、今日の午後はいよいよふれあい集会です。元気にあいさつして登校する子どもたち。『止まってあいさつ』ができるようになってきました!今日はみんなでまとまって登校してくるなぁと思ったら、『見て下さい、四つ葉です!』って数人が見せてくれました。6年生が1つつかんだシロツメクサが偶然四つ葉だったようで、その場にいたみんなで探したようです。今日はきっといいことありそうだなぁと感じたひと時でした。

 今日の朝は、ふれあい集会に向けて最後の全校練習!みんなでダンスを練習しました。元気に楽しんでダンスする姿が見られました。今日の天気は午前中ぐずつく予報ですが、午後からは曇りから晴れに。気温も寒くはないようです。どうかふれあい集会がみんなで感謝を伝えられる会になりますように!

0

明日はふれあい集会

 1日(水)の午後は、全校でのふれあい集会リハーサルと会場準備を行いました。リハーサルの様子を見ていると、明日は精一杯の自分を見せようとがんばる姿が見られました。ぜひ、ご家族の皆様でご来校下さい。※詳しくはスクリレでお知らせしました。

0

児童集会

 今日から11月です。1日(水)の朝は児童集会でした。最初に、今日から正院小に戻ってこられた小西友美先生からご挨拶をいただいた後、明日のふれあい集会の合唱練習を行いました。明日の本番に向けて28人の子どもたちの元気な歌声が響いていました。明日のふれあい集会には、ぜひたくさんのご家族のご来校をお待ちしております。

0

山下先生とのお別れ式

 31日(火)、小西先生が育休でお休みの期間、本校の保健の先生として勤めていただいた山下由樹子先生とのお別れ会を行いました。校長から山下先生のことを紹介したあと、子どもたちを代表して4名の児童が今までの感謝の言葉を伝え、付箋に書いたメッセージを花束をお渡ししました。山下先生からはたくさんの思い出ができたこと、これからも健康で元気にがんばってほしいとのメッセージがありました。山下先生、7か月間子どもたちのために本当にありがとうございました。

0

朝顔はまだ元気です

 31日(火)の朝、今日も秋晴れで良い天気でした。朝顔を観察すると、まだいくつかの花を咲かせていました。そこへちょうど登校した児童が水やりをしてくれました。まだ暖かい日があるようです。朝顔はいつまで花を咲かせてくれるのかな?

0

全校朝会

 31日(火)の朝は全校朝会でした。最初に表彰・納賞がありました。以下の皆さん、おめでとうございます。

◇日中韓作品展

 絵画 銅賞:3年・堂端 和奏さん 国際交流友好賞:4年・坂東 伊緒さん

 書写 国際交流友好賞:5年・山田 大膳さん、番匠衣乃里さん

◇珠洲市児童生徒絵画作品交流会

 優秀賞 3年 前 昊成さん、4年 坂東 伊緒さん  

 優良賞 1年 西本 瑠璃さん、5年 森 緋悠さん、6年 角居 夏実さん

◇石川県科学作品コンクール

 優秀賞 6年 西 琥太郎さん

 その後、校長先生からのお話でした。3つの内容でお話しました。1つ目は、写真で10月の活動を振り返り、いろんなことを学んだことを振り返りました。2つめに、『止まってあいさつ』がみんなできるようになろうと誓い合いました。最後に、2学期始業式で話した【5つの約束】について、各担当の先生から10月までの活動を振り返り、11月からの予定を話しました。

【5つの約束】

 ①自分にはよいところがある
 ②じゅぎょうはよく分かる
 ③自分にはゆめがある
 ④家庭学習の時間を守っている
 ⑤ちいきのことを学んでいる

 これからもこれらの取組をすすめていきます。

 

 

0

5年生 奥能登国際芸術祭見学

 今珠洲市内で開催中の芸術祭、30日(月)には5年生が午前中若山地区の見学に行きました。「あかりのありか(のと)」「祈りのかたち」「音蔵庫」の3つの作品を見学しました。ガイドもお願いし、今しか見られない作品について詳しく説明していただきました。子どもたちはくいいるように作品のすばらしさに見入っていました。期間中すべての学年が見学に行く予定です。保護者の皆様も、お時間があればぜひ作品見学に足を運んでいただければと思います。

0

1年生活科 さつまいもほり

 30日(月)、1年生は4・5限目に学校の畑で育てたさつまいもほりをしました。全部で6株植えました。深いところまで実がついていたので、校務員さんにも手伝ってもらってほり起こしました。大きなさつまいもを掘り起こして、1年生は大満足だったようです。このさつまいもは、近いうちに調理して食べる予定です。楽しみですね!

 

 

0

最後の持久走タイム

 30日(月)の長休み、今日は最後の持久走タイムです。10月の月・水・金の長休みに継続して取り組んできました。今日は最後だということで、子どもたちはいつもより元気に走っていました。この一か月でずいぶんたくましくなった28人のみんなに大拍手!

 毎日の目標の周数を設定し、その合計をクリアした人には賞状が届きます。さて一番たくさん走った人は誰かな?お楽しみに!

0