日誌

日々の出来事

12/24 今日も素敵な贈り物が

 24日(火)の放課後、現在三崎町・裏野農園を拠点に活動されているGAIA復興支援プロジェクトの岡嶋陽子様が来校され、子どもたちにスキーウェアをプレゼントして下さいました。

 子どもたちは、自分に合うサイズからお気に入りを見つけ出し、試着していました。試着する子どもたちはみんな満面の笑顔でした。

 1月は全校での雪遊び等の活動を予定しています。全校のみんなで楽しい雪遊びができそうです。GAIA復興支援プロジェクト様、素敵な贈り物をありがとうございました!

0

12/24 5限目は終業式

 24日(火)の5限目に終業式を行いました。内容は①校歌、②校長先生等のお話、③冬休みに向けての3つでした。体育館は寒いので、音楽室にて行いました。

 ①校歌では、今日も6年生が伴奏してくれました。みんなで元気に校歌を歌ってくれました。やっぱり本校の校歌はいいなぁと感じながら一緒に歌いました。

 ②校長先生等のお話では、内容は3つ、⑴12月のふりかえり、⑵合言葉のふりかえり、⑶4つのやくそくでした。⑴12月のふりかえりでは、12月に行った様々な活動を、写真をみてみんなでふりかえりました。たくさんの楽しい学びがあったことを確認できました。⑵合言葉では、11月からの合言葉「あふれるあいさつ まずすぐ行動」について振り返りました。「あふれるあいさつ」については、3学期も継続して「止まって・一往復半」に取り組むことを確認し、「まずすぐ行動」については、子どもたちや先生方・校長から、最近見つけたすてきな姿を伝え合いました。たくさんの児童の素敵な姿を確認できました。

 ⑶4つのやくそくでは、2学期の取組として児童と確認した、【①自分にはよいところがある、②じゅぎょうはよく分かる、③家庭学習に取り組む姿は十分、④お子さんにはゆめがある】について、どんな取組をしてきたのか、各担当からお話し、取組がすすんだことをみんなで共有できました。実際12月の学校アンケートの結果を、3学期始業式で確認し、今後の取組も共有できればと考えています。

 最後に、校長から冬休みについて、【今年の冬休みは、たくさんの楽しいことがたくさんある。ぜひ14日間の冬休みを思いっきり楽しむことをがんばりましょう!】と話しました。

 子どもたちにとって、心から楽しめる冬休みとなることを、心から願っています!

0

12/24 今日は2学期最後の日

 24日(火)、78日間の2学期も今日が最後の日、小雪が降る寒い朝となりました。それでも、子どもたちは全員元気に登校してくれました。

 朝の様子を見に行くと、今日も静かに朝読書からスタートです。

 4年生は、自分たちの下足をきれいに雑巾で拭いていました。素晴らしい、花丸!

 今日も子どもたちにとって、楽しくて学びの多い1日となりますように!

0

12/23 今日も素敵な贈り物が

 23日(月)、1限目の終わりに長野県防災士さんがおいでました。長野県・長沼小学校の校庭で育てたリンゴや、長野県のリンゴ農家さんが育てたリンゴを届けて下さいました。

 せっかくなので、休み時間に児童を集めて、少しお話をしていただきました。長沼小は5年前の豪雨災害で、校舎1階が水浸しとなり、大きな被害を受けたそうです。それでも、校庭のリンゴの木は枯れることなく今年度も収穫し、私たちへ届けて下さったそうです。合わせて、一回りも二回りも大きいリンゴも。こちらは、リンゴ農家さんが作ったものだそうです。

 長沼小3年生のメッセージも届きました。早速廊下に掲示させていただきました。

 今日子どもたちに持ち帰ってもらいました。是非家族で味わってほしいと思います。長野県防災士さん、遠路正院小まで、本当にありがとうございました!感謝!

0

12/23 いよいよ白い世界に

 23日(月)、2学期最終週となりました。昨日からの雪で、学校の前は銀世界に。子どもたちは、待っていたかのように嬉しそうに登校してくれました。今日は午後から通知表渡し。4限で終わるのも、嬉しさの一部になっているのでしょうか。

 学校玄関で咲いてくれている植物たち、さすがに雪は寒そうだったので、軒下に避難させました。

 今朝は、1・2年生の朝の会の様子を見に行きました。今日の日直の進行で、役割が決まっていて、それぞれの役割をきちんとこなしています。凛々しい1・2年生の姿を見ることができました。今月の歌はcolors~絆~です。ずい分練習したようで、歌詞も頭に入ってきているようです。楽しそうに歌う姿が印象的でした!

 今日も子どもたちにとって、学びの多い1日になりますように!

0

12/20 お昼は全校遊び、午後は体育館ワックスがけ

 20日(金)のお昼休みは、運営委員会による全校遊びでした。しめ玉を使って、雪合戦のルールで遊ぶ「しめ玉合戦」を行いました。6年生を中心に、新たに作った遊びなので、やりながらルールを確かめ、全力で遊ぶ姿が輝いて見えました。みんな楽しかったかな?

 午後、体育館のワックスがけが行われました。掃除の時間、全児童が体育館に集まり、みんなで水拭きを行いました。自分たちの体育館をきれいにしようと、スピードを競う合いながら、楽しんで掃除をする姿が輝いていました。

 さあ、月曜日はどんなきれいな体育館に仕上げっているか楽しみですね。体育館掃除を頑張った皆さん、花丸◎!

0

12/20 4限目は児童総会・校外子ども会

 20日(金)の4限目に、児童総会・校外子ども会を行いました。児童総会・校外子ども会を始める前に、2年生から学年発表を行ってくれました。2学期の生活科「町たんけん」で学んだことについて、どのようなことを学んだか、はっきり分かりやすく伝えてくれました。

 訪問したのは「岡田モータース」「旧正院保育所」「メダカ交通」の3カ所です。初めて訪問した場所であったり、以前から気になっていた場所であったり。それぞれの訪問先で学んだことを、写真をもとに報告してくれました。

 この状況の中、子どもたちの訪問を受け入れて下さった皆様、本当にありがとうございました。3学期も訪問できればと考えています。お声掛けがありましたら、お世話になります。よろしくお願いいたします!

 続いて、児童総会です。運営委員会より「冬休みのきまり」について提案し、その提案について質疑を行います。正院っ子の素晴らしいところは、冬休みをよりよく生活するために、きまりの疑問を解決する質疑が自然にできるところです。あいまいをはっきりさせる姿は、まさしく本校が目指す協働的な学びだなぁと感じながら聞いていました。

 続いて校外子ども会では、地区ごとにあつまって、冬休み中の地区の行事や危険なところについて話し合いました。災害の影響で、例年より多くの危ないところが取り上げられました。

 子どもたちには安全に十分気を付けて、楽しい思い出たくさんの冬休みであってほしいと願っています!

 

 

0

12/20 朝の様子

 20日(金)、2学期も今日を含めて授業日はあと3日。今朝は寒いながらも晴れ間がのぞく朝となりました。校庭の椿の枝には、冬の花である椿が咲き誇っています。今週末は寒い日になりそう。それでも子どもたちは元気に登校してくれました。 

  中央階段の1F~2Fの踊り場には、新たな作品が展示されていました。2階廊下も含めて、子どもたちの作品がたくさんそろってきました。

 朝の教室をのぞくと、朝の会でどの学級も今月の歌「colors~絆~」を歌っていました。歌っている姿が楽しそうで、27日に行われるイベント動画撮影に向けて気持ちも高まっているようです。

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる1日となりますように!

 

0

12/19 今日の正タイムはミニトーク

 19日(木)の正タイムは、全校でのミニトークを行いました。話し合う力をつけるために今年から月に1度取り組んでいます。今日はそれぞれが短作文で書いた「今年できるようになったこと」について、ペアで発表しあい、聞き手がその内容について質問し話し手が答えるという活動でした。

 みんなそれぞれ、できるようになったことを伝わるように話し、うなづきながら聴いて繰り返し質問する姿が見られました。少しずつ話し合う力がついているなと感じる活動ともなりました。

0