日誌

職員室日記

今日は何の日 資料

 集会で子どもたちに見せた資料を紹介します。今年も8時から平和式典が5万5千人、100カ国以上の参加の下行われ、ヒロシマの小学生の代表が「誓いの言葉」を全世界に向けて発信しました。
    
0

やはり高松はぶどう

 高松地区は昔からぶどうの一大産地です。学校の周りを歩いていると、たわわになったデラウェアが今出荷の最盛期を迎えています。年々後継者などのいろいろな問題でぶどう農家が減っているそうです。
 未来に残したい貴重なふるさと高松の資源だと思います。子どもたちに生活と結びついた身近なこんなことを学習して欲しいと願っています。

 写真は竹中ぶどう園です。
 
0

通知表渡し

 今日と明日の午後、通知表渡しを行います。今日は暑い中たくさんの保護者が学校においでました。お子さんのがんばりを担任からたくさん聞くことができたことでしょう。お家に帰ったらたくさん誉められるといいですね。また、2学期の課題については、夏休み期間中から気をつけて取り組むといいですね
  
0

ぶどうをいただきました。

 今日放課後、5年生が社会科の学習でお世話になる竹中ぶどう園竹中浩記さんがたくさんのぶどうを持って学校においでました。高松ぶどうの現状や未来、先日100万円の値段がついたルビーロマンのこと、いろいろなお話をうかがうことができました。
 学校でもぶどうを育て、ふるさと学習やキャリア教育に生かしたい話をすると、今後支援を考えて下さると応えて下さいました。近い将来高小にぶどう棚ができるとうれしいです。なんといっても「高松ぶどう」は郷土の誇りです。
 いただいたぶどうはおいしくいただきました。ごちそうさま。

0

1学期終わる

 今日は1学期最後の登校日、5時間目に終業式を行いました。4月から今日までで登校日は71日になります。どの子も1日1日を大切にして過ごしてくれました。来週は通知表渡し保護者面談が行われますが、どの子も1学期のがんばりについて誉められると思います。
 今日は、全校385名全員登校、欠席0で一学期最終日を迎えることができたのはとってもうれしいことでした。終業式でもこのことを話し、「暑さに負けず、元気に過ごし」9月またここに集まり始業式をしましょうと話しました。また、校長の話の中でも、そのあとの生徒指導からの話しでも「いじめ」は絶対にダメだと話し、なかよく楽しい夏休みを過ごすよう呼びかけました。
 合い言葉は早寝早起き!明日から良い夏休みを送ってほしいものです。
0

明日から夏休み 8月カレンダー

 あっという間の1学期でした。どの子も4月新学年をスタートさせ、大きな成長を見せてくれました。明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みがスタートします。有意義にそして何より元気に過ごして2学期を迎えてくれればと思います。

 夏休み中8月の行事予定「高小カレンダー」をのせてあります。7月とあわせてご覧下さい。
  ここからジャンプできます。
0

算数便り・・・生活と学習を結びつける

 算数の学習の様子を家庭に知らせ、親子で算数の学習について話題にしていただけるよう「算数だより」をお届けしています。
 四則計算はもちろん、いろいろな学習事項が実際の生活に結びついています。今回は「並行や垂直」について学習し、下足箱の中のズックの並びが平行で美しい、図書室の棚には平行や垂直がいっぱいなど、おもしろし所に着目していました。
 ズックが整然ときちんとならんでいる様子はいつ見てもきれいですよね。
 
 
0

こんなに大きく育ちました。

今日の学級園の様子です。左からきゅうり、なす、トマト、ピーマン、ホウセンカ、ひまわり、稲、ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモアサガオなどなど。
休日に散歩がてら見に来て下さい。
0

夏らしい花

今回もボランティアの桜井さんが素敵な花を生けて下さいました。南国を思わせる珍しいパイナップルのような花?赤の色が輪になってきれいなダリア?ガーベラ?
今朝もその花のそばで向司書による1年生のお話会がありました。子どもたちは、あざやかな夏らしい花に見入っていました。
 
0

毎週木曜日は公民館で練習

 櫻井三郎左右衛門劇団がスタートして早5回目の練習がありました。1年生から6年生、どの子もしっかり配役にしたがい練習しています。はじめて学校から見学させてもらいましたが、とっても上手でした。このあとも練習にはげんで劇に仕上げて欲しいと思います。楽しみにしています。応援しています。
 
0

水泳の先生から指導 西田先生

今日から体育の水泳指導で専門の先生に支援していただくことになりました。2限目に4年生が西田先生から、3限目に2年生が安達先生から息つぎや水に慣れることを習いました。このあと他の学年の指導も支援していただきます。夏休みの水泳教室もお願いしてあります。どうぞよろしくお願いします。たくさんの子がたくさん泳げるようになるといいですね。
0

7月の学校集会

 7月初日3限目に学校集会がありました。

 月に1度全校が一堂に会し、学校全体の一体感を高めます。前半は校長の話を中心とした集会、後半は児童会が中心となって行う集会です。今月の校長の話は「チョコボラ」でした。
----集会の話から---
  今日は「チョコボラ」の話をしたいと思います。「チョコボラ」って何か知っていますか。チョコだから…あたらしいお菓子かな…いいえそうではありません。「ちょこっとボランティアをする」ことです。ボランティアは知っていますよね。自分から進んでみんなのために善い行いをすることです。
  校長先生がうれしかったのは、6年生の山本ゆさんと坂本あさんの二人です。校長先生が育てているアサガオのお世話をしてくれています。植え替え、水やり毎日心を込めて手伝ってくれます。池の横に立っているかかし、これも飼育委員の中の何人かがチョコボラしてくれました。
  他にもわたしたちの高松小学校には、みんなのために「チョコボラ」をしてくれている人がいます。たとえば毎朝の「あいさつ運動」がそうですね。血液型が○型の人集まれ、何月生まれの人集まれ、昨日は7月生まれでした、早くから玄関で大きな声であいさつを呼びかけています。これも立派なチョコボラです。
  実は、校長先生も「チョコボラ」しています。それは、朝のズックそろえです。げた箱を見てまわり、今日も元気に登校しているなとうれしく思いながら、ついでにそろっていないズックあると、かかとをそろえています。今日は1年生に「そろえてくれてありがとうございます」とお礼を言われてとてもうれしかったです。でも、高小のげた箱のズックはいつもきちんとそろっていてちょこっと直すだけです。
  さあ、チョコボラ、する人がふえるといいですね。ゴミを拾ってくれるだけでも立派なチョコボラ…良い学校にみんなでしていきましょう。
ノートオリンピック金メダル受賞者のスピーチ
  

今月のキラキラさん紹介
 
0

メンバー一新 学校支援委員会 

 昨夜は、「高松小学校学校支援委員会」が開かれました。「学校支援委員会」というのは、地域のいろいろな分野の代表の方に集まっていただき、年間を通じて学校を支えていただく会です。学校からも教育方針や子どもたちの様子についてお伝えし、助言アドバイスをしていただきます。
 まず、今年度のメンバー(委員)をお知らせします。
・多々見 與平さん :高松地区町内会長代表
・水上 幸夫さん  :高松地区主任児童委員
・森 和子さん    :学校教育関係(元小学校長)
・一宮 百合子さん :高松地区女性会長
・西田 健一さん   :スポーツクラブ指導者代表
・田中 智子さん   :子ども会高松支部副支部長
 高松小校区の各分野でご活躍の6名のみなさんです。小学校に対するご意見ご要望がございましたら、この委員のみなさまに相談して下さっても結構です。
 昨夜話合われたことは、来月の学校便り「砂丘」で特集しお知らせします。ここでは、学校の今年度の取り組みについて掲載します。
       


0

急な大雨 ご心配おかけしました。

 今日は2時30分頃空が真っ暗に、そして雷鳴がとどろき、天候が急変しました。
今日の学校の予定は、1年生だけが5限で下校。高松地区は、坂が多く大雨になると側溝から水があふれたり、そこから冠水したりするので、1年生を下校させず留め置き、雨が小降りになるのを待ちました。雨雲レーダーを見ると雨が激しい赤い部分がしばらく上空にかかっていることも分かりました。(あとでテレビを見ると1時間あたり60mm観測史上最も激しい雨だったそうです。) まっている間にぶどう畑を見学に行っていた3年生もバスのピストン輸送でぬれずに帰り、6限後全校でかたまって下校することができました。ちょうど雨脚も弱くなり幸いでした。
 その間緊急メールをご覧になったたくさんの保護者のみなさんに迎えに来ていただきありがとうございました。これから梅雨の季節になります。学校では「雨の日の安全」について指導いたします。ご家庭でも危険箇所など近くにないか子どもさんと話し合われると良いですね。
0

「今日からノートオリンピック」のたてかんばん

 学習ルールをきちんと守る取り組みとして「ノートオリンピック」を始めます。写真(げんかんホールに立て看板)に書いてあるやくそくを守って、ひとりひとりが良いノートが書けるよう全校で取り組みます。できた子どもたちには7月の集会でのーとの表紙にはる金メダルシールを渡します。お家でもノートを見てあげて、励ましをよろしくお願いします。
 
0

梅雨入り間近 太陽光発電でわかる天気

 今朝、大きな雨が降りました。でも、子どもたちが登校する頃はちょうど止んで良かったです。高小の屋上には、太陽光発電のパネルが取り付けられており1階のホールでいつでも発電状況を見ることができます。さすがに今日みたい天気が悪いと「0」の表示が。この校舎ができて15年以上にわたって発電し続けています。写真は,晴れた日と今朝の発電の様子です。どっちがどっち?
  
0

交通マナーの電話

 昨日は職員全員研修の出張で子どもたちは午後から放課となりました。
 子どもたちが帰った頃、学校に匿名の電話をいただきました。内容は高小の子どもたちの交通マナーについてです。
・道路いっぱいに広がって歩く。右側通行を守っていない。
・飛び出しをする。危ないので徐行すると、車を触っていく。

 電話を受けて、直ちに全クラスに注意を促すプリントを配付し、今朝指導しましたところです。学校でも登下校の安全について指導していますが、至らぬ所があり、電話して下さった方には非常に不快な思いをさせてしまいました。お詫びします。この電話のおかげで道路の歩き方についてあらためて指導することができました。ありがとうございました。
 今後も地域のみなさんと共に交通事故防止に努めていきたいと考えています。なにかお気づきの点があればご連絡下さい。ご協力引き続きよろしくお願いします。
0

廊下にホワイトボード、キャベツ

 下の写真を見て下さい。今日の2階の様子です。

 1枚目の写真は、放送室前の廊下に体育館への行く手を阻む様にどーんとホワイトボードが出現。さてなんと書かれているのでしょう。お子さんに聞いてみて下さい。放送室の窓は角にあってかっこいいです。この窓から放送している様子が見えます。

 2枚目の写真は、教室前のオープンスペースにキャベツがこの一ヶ月おかれています。3年生3クラス全部にひとつずつプランターが。育てて食べるのでしょうか。これも3年生に聞いてみて下さい。

 高松小学校はたいへん学習環境が整っていて、学びやすい学校です。

  
0