日誌

職員室日記

第2回ノートオリンピック

 ノートの使い方が上手な子どもたちに校長より金メダルシールが渡されました。
自慢のノートの表紙にはります。前回は授業中使っているノートでしたが、今回は家での学習に使っている自由ノートでした。どの子も工夫してノートを使い、学校で学習したことを家で復習して学習事項をしっかり身につけることができていました。

 
 
 
 
 
0

プレゼント・・・・ボランティアさんから

 長が今朝、運動場横のスクールゾーンを通ると流川町会の見守り隊の方に声をかけられました。
 「校長先生、これを学校に持って行って下さい。」と紙袋を手渡されました。中には手作りの鉛筆立てや小物入れ、それにティッシュケースが入っていました。わけをたずねると、来週3年生がお世話になっている地域の人を招待して「ありがとうの会」を開くことになってるが、出席できない。せっかく招待状をもらったのでせめてこれを持って行ってほしいと言うことでした。
 
 
 
 さっそく子どもたちにもらった品々を見せながら話をしました。「こちらがお礼をしたいと思ったのに、反対にお礼のプレゼントをいただいた。どうしてだろう?それはみんなも毎朝見守り隊の人に元気なあいさつをしている。元気なあいさつで見守り隊の人も気持ちが良くなりみんなから元気をもらっている。これからも感謝の気持ちを忘れずに元気なあいさつをつづけよう。」
 見守り隊の女性の方のお名前は城戸さんです。本当にありがとうございます。10月15日午前、3年生主催「ありがとうの会」へのご参加お待ちしています。
 
 
こちらは生け花ボランティアの一宮さんの作品 ありがとうございます。

0

書写支援ボランティア

 学校には、校外からいろいろな先生にはいっていただいて、子どもたちの学習を支援していただいています。9月から10月にかけて「書写支援」を地域の先生にしていただいています。本当にありがとうございます。
 来ていただいている先生は、城村さんと竹中さんです。お二人の指導をいただくと子どもたちはすごく字が上達します。書いた作品は、コンクールや文化祭の作品展などで見ていただく機会があると思います。
 
 
0

学校のオアシス 生け花ボランティア

 
 もう外が真っ暗になった夜の7時過ぎ、職員玄関にチャイムの音。
 「花を生けに来ました。」とボランティアの方の声。解錠するとそのまま1階ホールへ。手慣れた手つきでいつものように花を生け替えて下さいます。お話をうかがうとやがて10年、この活動を続けて下さっているとのこと。これまでどれだけ多くの高小児童がこの花に心をいやされてきたことか・・・。本当にありがとうございます。
 
 
0

学校評価アンケートにご協力ありがとうございました。

1学期にいただいた保護者の皆様からのアンケートの集計をアップいたしました。紙では学校だより「砂丘」の9月号の増刊として配付しました。これを参考に学校の教育活動の改善に引き続き取り組んで参ります。ご協力ありがとうございました。
 

こちらをクリックすると学校評価アンケートが表示されます。
0

にゃんたろうポロシャツ

 
 これは・・・高松小学校職員でおそろいのポロシャツを作りました。
 紫色の生地にオレンジの文字。高松地区名産のぶどうとかきをイメージしています。ワンポイントには、かほく市のマスコットキャラクターであるにゃんたろうを配置しました。
 お披露目は運動会です。このポロシャツを着ているものが高小職員ですご用の際はお気軽にお声かけ下さい。今後も諸行事で着ます。「チーム高小」一丸となってがんばっています。
0

ボランティアの方から

 先日、高小の子どもたちにプレゼントをいただきました。
 品物は、「押し花」、下さった方は学校支援委員のメンバーのお一人からです。以前押し花を製作しているお話をうかがい、詳しい作り方など教えていただいていました。これがきっかけで大事な作品を飾らしてもらうことにしました。貴重なものをありがとうございます。
 子どもたちも押し花を作りますがすぐに花の色があせてしまいます。この押し花は特別な作り方で酸化を防ぎ、いつまでも美しい花の色が保てるそうです。
 放課後、1階ホールに飾っていると子どもたちがたくさん集まってきてさっそく見入っていました。ちょうど夏休み作品展も行われていたスペースだったので、「来年は押し花を夏休みの宿題で作ろう。」といった声も聞かれました。

0

「にゃんたろう」 学校の玄関にあらわれる 

 びっくり!かほく市のマスコットキャラクター「にゃんたろう」が高松小学校の登校時にやってきました。そして夏休みを終えて久しぶりに登校する高松っ子を迎えてくれました。
 これはPTAの企画で高松っ子が元気にあいさつしてくれるようにと呼んで下さいました。竹中会長さんを始め役員の皆様もあいさつ運動に加わってにぎやかな2学期のスタートになりました。ありがとうございました。
 

0

待っていますよ・・・

夏休みもあと10日、そろそろ2学期の準備に取りかかっていますか。
登校日週間も始まり、久しぶりに学年の友だちと顔を合わせましたね。学校も準備しています。休みの間に学校中のゆかにワックスをかけてピカピカ、校舎裏のミニ公園は人工芝に張り替えてピカピカ、トイレも掃除をしてピカピカ、他にも運動会の用意もしました。みなさんも2学期の準備しっかりね。
 

0

ウェルカム ブリナー

 2学期から新しい英語の先生をお迎えします。
 名前はブリナー先生、出身はアメリカのオレゴンです。
 早く仲良くなって下さい。9月1日の始業式で紹介します。
 
 

0

1学期 終業式

 今日は5限目に1学期終業式を行いました。校長から高松っ子の頑張りと夏休みも続けてがんばって欲しいことを話しました。
【校長の話から】
 1年生から6年生まで、この1学期本当に「立派」だったと、校長先生は思っています。特に6年生は、学校の代表として、学校のために、そして下級生のために活動している姿がよく見られました、さすが6年生です。4年生や5年生は器械運動交歓会や音楽会を通して、めあてをもって最後まで頑張り抜くことがよい結果につながることを学びました。1年生は、すっかり学校に慣れて、元気に勉強し、みんなと仲良く遊ぶことができるようになりました。2年生は、勉強で自分の考えをみんなの前で、堂々と発表する姿がかっこよかったです。3年生はノートオリンピックでメダルをもらえた人の数が一番多かったです。どの学年もこの1学期本当によくがんばって「立派」だったと思います。
  さて、明日からみんなが楽しみにしている夏休みが始まります。長い夏休みです、元気にたくさん遊んで、ちょっぴり勉強も忘れないでください。
  校長先生から宿題をひとつ出すので必ずやってください。それは、 「暑さに負けずに元気に過ごす。」と、いうことです。夏休みが終わるとすぐ運動会です。毎年運動会は暑い日です。練習の日もとても暑い日です。暑さに負けてものくなりませんでしたか?さあ、暑さに負けないじょうぶな体を夏休みの内から作っておきましょう。
 
  最後になりましたが、人のいやがることや人を悲しませるような「いじめ」は絶対しないように約束して下さい。してはいけないことは絶対しないように約束して下さい。学校でも家に帰ってからもです。もし、いじめを見たらすぐ近くの大人や先生に知らせて下さい。知らん顔をしている人もいじめていることと同じです。
  また、休み中事故にあわないよう、不審者などの事件にまきこまれないよう、十分注意してください。くわしいことは、末吉先生からあとでお話があります。
  それでは、暑さに負けない楽しい夏休みを過ごしてださい。
 
   

0

病院 夏休みによろしく

 来週から夏休みになります。下の写真は保健室前の掲示です。
 
 高松小学校のむしばの数や直した様子がはりだされています。1学期の間に335本あったむしばが260本までへりました。夏休みの間にみんなが治療して2学期ここの数字がへるとよいですね。何本まですくなくなるか楽しみです。


0

ノートオリンピックへコメント

校長先生から
     ノートを書くことはとても大切なことです。どんな勉強をしたか自分のノートを見ればすぐわかる、そんなノートがよいですね。
     先生が黒板に書いたことをメモするのも良いですが、丸写しではなく自分でおぼえやすく整理して書けるとすばらしいです。
     大事なことは「自分にとって役に立つノート」であるということです。
 ・ノートをとることで自分の考えをまとめることができる
 ・読み返すことで、忘れかけていた勉強を思い出せる
 ・どんな学習を続けてきたか、あしあとがわかる
 ・これからの学習の手がかり、アイテムになる

     さぁ、これからもすばらしいノートを書いていきましょう。自分だけの大切な1さつになるようなノートを書きましょう!
 

0

ノート・レポート 第1回ノートオリンピックの結果

先日「ノートオリンピック」の実施をこのホームページでお知らせしました。先週までが期限で今週優秀な成績をおさめた子どもたちに校長より金メダルシールを手渡しました。全部はのせられませんでしたがそのときの写真をのせます。

0

安全で安心な学校

 これは何でしょう
 答えは各教室のバルコニーにつながる入り口通路に設置された防犯ライトです。不審な侵入者を検知すると強力なライトで職員や近所のお宅に知らせます。こんなところにも不審者対策を行っています。
 今年度は、児童玄関に監視カメラを設置する予定にしています。校外でもこれからつきまといや声かけなど事件に巻き込まれやすい季節になります。地域ぐるみで子どもたちを見守り、安全な生活ができるようしていければと考えています。8月には、子どもたちの安全について考える「学校安全委員会」の開催を予定しています。ご協力よろしくお願いします。
0

花丸 学校が明るくなります

 以前定期的に校内に花を生けて下さる方の紹介をしましたが、高松小学校にはもうひとりボランティアで学校へ花を生けて下さる方がおいでます。桜井さんという方です。1階のホールにかざらせてもらっています。おかげさまで学校がすごく明るくなります。本当にありがとうございます。
 
 
0

全校みんなで取り組む。

 今日は、学習に関して2つの取り組みを紹介します。
 一つは、もう5回目くらいになりますが、「短文づくりコンテスト」です。お題、たとえば「まるで~みたい」を使って短い文を作りましょうと、こどもたちに投げかけます。その子らしいいろいろな表現をします。毎回その中から校長賞や教頭賞を選び校内放送で作品を紹介しています。こういった積み重ねで言葉の力がアップします。
 もう一つは、「ノートオリンピック」です。これも全校で取り組んでいます。ノートを書くときは丁寧に書こう、定規を使おう、課題やまとめをしっかり書こうなどノートの書き方を良いものにしていきます。これは来週、優秀者に校長からご褒美シールが与えられます。
 どうぞご家庭でお子さんはどうだったか聞いてみて下さい。
 
 校長室横の短文掲示コーナー
 
ホールの階段上がり口におかれたノートオリンピックのお知らせ
0

出張・旅行 南砺市より学校視察においでました。

 富山県南砺市から本校の学力向上の取り組みについて視察においでました。午前は4年1組の研究授業を参観後学校全体の子どもたちの様子をご覧になって行かれました。午後からは会議室で学校の概要説明と校内研究について熱心に話を聞いていかれました。
 学校全体の良い雰囲気、子どもも先生も生き生きと過ごしているとの感想を頂きました。廊下を走る子がいない、小学校なのに無言清掃ができている、授業中しっかり先生や友だちの話を聞けている。深く課題について考えている。これらのことをまた子どもたちに返し励みにしたいと思います。

0

読書指導と環境

 高松小学校の子どもたちは読書が大好き。図書館はいつも本を選びに来る子どもたちでいっぱいです。図書室前を始め、いろいろなところに本に親しめるようなしかけ(環境)がいっぱい。たくさん読むと教室前のぶどうの木がにぎやかになってきます。
  

0