日誌

職員室日記

秋のシルバーウィーク始まる

 今年は、敬老の日と秋分の日が近くなり、学校の休日が5連休になりました。休みに入る前、子どもたちには休日の過ごし方について指導しました。規則正しい生活を続ける、特に早寝早起きの実行。宿題や学習にもきちんと取り組む。そしてなにより交通事故や不審者の事件に巻き込まれない安全な生活を送る。こどもたちにとって意義ある連休になりますよう、ご家庭でも声かけよろしくお願いします。
 こんなに休日が次に続くの、は2026年までないそうです。11年後あのときの連休は、小学生だったな・・・あんなことがあったなという思い出に残る休みになると良いですね。
0

就学時健康診断 保護者説明会

 17日午後より市内トップを切って平成28年度入学予定者の健康診断を実施しました。来年度の入学予定者は71名、全員元気に参加しました。緊張している子、いつも通りにのびのびしている子、いろいろでしたがみんな来春の入学を楽しみにしている様子がうかがえました。健診中、保護者には、別室で「入学までに」というテーマで話を聞いてもらいました。
   
0

ノート・レポート 今日は城村先生が書写支援・・・1年生

 昨日の竹中先生に続き、今日は午前中城村先生が書き方の学習支援をして下さいました。1限目は、1年2組で硬筆、みんな先生を取り囲んで上手な字の書き方を習っていました。
 
0

竹中学習支援ボランティアさん 習字

 今日から古宮町の竹中さんに学習支援をしていただいています。今日の1限目は6年2組の毛筆指導をお手伝いしてもらいました。実際に書きながら上手に書けるポイントを竹中さんが説明して下さっています。子どもたちがまわりを囲んで習っています。おかげで習字の腕がめきめき上がっています。次の授業参観では習字の掲示をじっくりご覧下さい。ボランティアにはもうひとかた城村さんもおいでます。ほんとうに熱心なご指導感謝しています。
 
0

ご協力ありがとうございました。

 PTA役員、保護者のみなさま、運動会ではたくさんご支援下さりありがとうございました。
  子どもたちの座席にテントを設営して下さったおかげで、まだまだ強い陽射しをさけることができました。今年は前日準備の段階で風が強く、テントの足を折りたたみました。そのため当日の朝早くから集まっていただきました。テントの足を伸ばしきちんとセッティングする作業にもたくさんのお手伝いありがとうございました。おかげさまで熱中症など一人も体調不良をうったえる子もいなく無事運動会を終えることができました。
 運動会終了後も後片付けにご協力いただき感謝いたします。

0

キラキラ ホームページに高評価

 1学期末には、保護者アンケートへのご協力ありがとうございました。集計が終わり、近日中に結果をお知らせしたいと思います。
 その中でこのHPホームページについてたくさんの方からコメントをいただきました。一部ご紹介します。
・HPの更新を楽しみにしています。見ながら子どもとの会話も増えます。
・HPを開くと子どもたちの様子が日々よく伝わり毎回楽しみにしています。
あいさつ運動が血液型別だったり、誕生日月別だったり子どもたちがわくわくするような工夫がいっぱいあっていいなぁと思いました。
・HPは楽しく見ています。学校の様子がよくわかって良いと思います。

見てくださってありがとうございます。今後も学校の様子が良く分かる、家庭でお子さんと話題を共有できるようなHPを提供していきます。ぜひ、まだご覧になっていないお知り合いに広めていただければと思います。
0

草を刈りました、これで運動会を気持ちよく

 昨日と今日、管理公社の方にお願いして、運動場の草刈りをしていただきました。先日、日曜のPTA奉仕作業の分まできれいにしていただきました。機械で草を刈っているので、運動場の中にまだ草が目立ちます。残りは人海戦術できれいにしていきたいと思います。運動会の日はピカピカの運動場で気持ちよく演技・競技ができると思います。
 
0

末吉先生のがんばり・・・子どもに伝えたい

 高松小学校には、国際的なアスリートがいます。昨年も紹介しましたが、末吉真規子さんです。末吉さんは、陸上競技の選手としてずっと活躍してきました。2年前にマスターズ陸上選手権(年代別の大会)の日本記録とアジア記録を更新し、昨年のアジア大会では優勝した素晴らしい選手です。種目は2000m障害です。400mのトラックを5周、その間に大きな障害を何度も跳び越えなければゴールできない過酷な種目です。
 今年は世界記録と世界大会優勝を目指して練習に励んできました。しかし、春先競技中にアキレス腱部分断裂という大けがをしてしまい、記録の更新どころか競技生命すら危ぶまれました。高小の職場でも車いす生活が長く続きました。そんなとき勇気づけられたのが子どもたちの温かい言葉だったそうです。一生懸命治療に専念し、トレーニングを再開し、世界大会に出場することができました。場所はフランスのリヨン、世界記録には及びませんでしたが、見事2位銀メダルを獲得しました。子どもたちに集会でこの快挙を知らせるとともにいっしょに喜びたいと思います。ほんとうにおめでとうございます。子どもたちもこのことからたくさんのことを学ぶと思います。努力すれば必ず夢がかなうこと、そしていつまでも夢を追い続けることの素晴らしさを。末吉さんの夢は続きます、世界記録打ち立てるという大きな大きな夢がかなうまで。
 
0

8月27日 学校安全委員会

  児童の校内外での安全について、特に安心安全な登下校のため、関係機関の方からご意見をいただく会議です。メンバーは、防犯委員会、PTA、安全推進隊、愛護センター、子ども110番の家、交通安全協会、警察、各方面の方がお忙しい中お集まり下さいました。
  今回は、登下校通学路の危険箇所についての情報交換、子どもたちの交通マナーについて話合われました。国道159号線を自転車で走行、横断歩道のない場所をななめ横断。学校でもしっかり指導します。見かけたら注意お願いします。

 
0

本を寄贈いただきました。LC

高松ライオンズクラブ結成30周年を記念して高小に児童図書を寄贈していただきました。子どもたちの大好きな歴史の本や教科書に出て来る名作などたくさんの本を買っていただきました。本当にありがとうございます。大切に読ませていただきます。大矢会長を始め、沖野実行委員長、中田さん、坂本さんにご来校いただきました。
 
0

これは便利 ねこバス掲示板

 玄関を入った所に新しい掲示板ができました。図工の丸尾先生の力作です。「トトロ」に出て来る「ねこバス」をもじってあるのですが、写真をよく見て下さい、みんなから愛されているかほく市のゆるキャラ「にゃんたろう」がスクールバスの時刻表になりました。
 いつものように9月2日にPTAの方と高小にあいさつ運動をするため来校予定です。この掲示板を見てさぞびっくりすることでしょうね。
 今年もゆるキャラの人気投票が行われています。いつも高小にやってきてあいさつ運動に参加してくれる「にゃんたろう」を1位に、毎日1票お願いします。くわしくはこちらをクリック。
0

チョキチョキ

 立秋、お盆を過ぎ、少し涼しくなってきました。

 前庭の「松」を刈り込んでもらいました。 「松」は高松のシンボル、すっきりしました。
 
0

防災倉庫の点検

 午前中、市議会議員の方々が学校の体育館を訪れました。目的は玄関に設置されている防災倉庫の視察です。
 高松小学校は大規模災害が発生した時、地域における避難所に指定されています。体育館玄関入ってすぐ左に倉庫があります。その中には災害避難時役立つ物資が収納されています。
0

雨、降りそうで降らない・・・

長い間、雨らしい雨が降っていません。最後に雨が降ったのは・・・思い出せないくらいです。少なくとも夏休みに入ってからは、降っていないような気がします。校庭、庭、畑の植物が水をほしがっています。学校の水道料も上がりっぱなしです。  今日こそは! 期待しています。
0

夏休みも後半に入りました。

 先週は全校登校日があり、子どもたちの元気な姿を見ることができました。「暑さに負けず元気に過ごそう」を合い言葉に毎日規則正しく過ごしている様子も分かりました。でも、今年の暑さは強敵です、毎日気温35度の厳しい暑さが続いています。
 昨日は立秋、夏休みも折り返しです。後半も元気に過ごし、事故のない毎日を送ってください。
0

前庭管理のボランティア現れる。

 前庭には、10年少し前に作られた立派な池があります。いつも鯉が悠然と泳いでおり、子どもたちや地域の方々にとって憩いの場になっている池です。
 今日、そこにひとりのおじいさんが現れ夏草でぼうぼうになった池をすっきりきれいにしてくださいました。話をうかがうと、15年前新校舎になったときこの池を作る際、たいへんご尽力いただいた方だとお聞きしました。夕方薄暗くなるまで手入れしていただき、すっきりしました。今度写真で紹介します。本当にありがとうございました。
0