蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

楽しい給食

 ゴールデンウイークも終わり、ゆっくりと心や体をリフレッシュした子供たちです♫

今日は全員登校して、授業中も元気にがんばっています(笑)。

給食の準備中の様子をお届けします。地震前は、自分の教室で学年ごとに食べていた給食ですが、

今は、配膳の都合上、子供たちも先生方もみんな一緒に給食です♪

大きな家族のようで、とっても雰囲気がいいんですよ(笑)。

   

「ピアノ」音楽の力

 5月5日(日)13時30分から、蛸島小の音楽室でピアノコンサートが行われました♪

「能登半島復興支援ツアー演奏」にお越しいただいたのは、YouTube等でおなじみの

「Playfor」の3人の方々とスタッフのみなさんです♫ 

お客さんからのリクエストを即興でアレンジして弾いてくださったり、

お客さんの力になれますようにと、いろいろな曲をソロや連弾で演奏したりしてくださいました。

蛸島小学校の校歌も、その場で楽譜を見て演奏してくださいました♪

音楽の持つ力やメッセージ性を改めて実感しました。みなさん、ありがとうございました。

   

学校に届いた励ましのメッセージを読んで

 今朝の児童集会では、これまでいただいたメッセージをみんなで読んでみて

そのあとで、一人一人が、読んでみて思ったことを伝え合いました。

「元気が出てきた」「私たちのことを考えてくれてうれしい」など、

言葉はつきなみですが、真剣に考え聞き合う時間を過ごしました。

地震から4ヶ月が経ちましたが、今も、届くメッセージをに子供たちは勇気づけられています♪

この思いを生涯忘れずに、周りの人を大切にできる人になってもらいたいです♪

   

連休明けから

 蛸島小避難所のスタッフのみなさんが、昨日と今日、全てのトイレを掃除、除菌してくださいました♪ 

地震が起きた1月1日以降、ずっと使用することができませんでしたが、

先日、学校まで通水したことで、あとは下水道の点検をして、来週後半から使用できる見込みとなりました♪

電気・水道・電話などのライフラインも重要ですが。今回の地震で「トイレ」のことも大きな課題でした。

   

ともに 子供たちのために

 今日は午後から、授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました♪

お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにお越しいただきありがとうございました。

子供たちの様子はいかがでしたか(笑)。

 保護者のみなさまと力を合わせて、子供たちが安心して学ぶことができる学校づくりを

めざしていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

   

アオムシ

 3年生が理科の時間に「アオムシ」の観察をしています。

畑からいただいたキャベツが豊富にあるからか、結構大きくなっています(笑)

「かわいいね。」といいながら、手で触っている子も(笑)。

よーし、こうなったら3年生理科の「アオムシ」が「チョウ」になるまで、

子供たちの観察の様子を追いかけてみることにします♪

  

2代目

 いつも図書館に置いてあった、紙の毛みたいに草が伸びるフィギュアが2つあるではありませんか(笑)・

子供たちは、もう知っていたのか、おどろいていません(笑)。

ビックリしているのは自分だけということに、さらにビックリ♪ 

今は、児童玄関に置いてあって、毎朝、登校してくる子供たちを迎えています♫

いらっしゃい♪ 待ってたよ

 他校で学んでいる蛸島小の児童が、振替休日を利用して蛸島に遊びに来てくれました♪

教室にいても、廊下にいても、全く違和感なし!(笑)。自然に溶け込んでいます♫

やっぱり子供たちの世界はいいなあ♪ また遊びに来てね!待っているよ♪ 元気でよかった。

   

再び

 職員玄関の下足箱の上に、さりげなく花が生けてありました♪

地震の前に、いつもお花をいけてくださった方が置いていかれたのでしょうか。

それとも、教頭先生が置いてくださったのかなあ(笑)。

置いてある花を見ると心が落ち着きます♪ ありがとうございます。

渡したい相手のことを考えて

 3年生がメッセージカードを作っています♪

デジタル感とアナログ感が両方混ざった世界に1枚だけのカードです♫

毎日少しずつ手作りで仕上げています。「だれに渡すの?」と聞いても、

秘密なのか教えてもらえないんですよ(笑)。もらえる人がうらやましいなあ♪