蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

うれしそうに♪

 1年生が、自分たちで作ったクリスマスリースを家に持ち帰ることになりました。

写真の子供たちが手に持っている袋の中に入っているんですよ(笑)。

2週間後はクリスマスですね♪ 作ったリースを飾ってもらってくださいね♫

 2学期、子供たちが登校する日は、あと9日間になりました。

  

 

パフォーマンステスト

 6年生が、英語の時間に「英語で行うプレゼンテーション」をしました♫

「マイ・リクエスト給食」というタイトルです。自分の好きな給食をメインにしつつ、

三大栄養素などをバランスよく摂ることができるメニューになっています♪

この内容なら、話している方も、聞いている方も楽しめますね。

自分は、「そぼろご飯」か「揚げパン」があれば、主菜・副菜は何でも構いません(笑)。

    

 

書くこと

 2年生が国語の時間に「おもちゃの作り方の説明書」を書いていました。

説明書は、読む人にとって分かりやすくすることが必要です。

説明する順序を考えたり、ある部分は具体的に説明をしたりと、

一人一人工夫しています♪ 説明文を書く力とは別ですが、2年生の字がきれいになったなあと感じました♫

   

どれくらいの高さまで跳べるのかな

 5,6年生が体育の時間に陸上運動「高跳び」の学習をしていました。

自分が見に行ったときは、挑戦したい高さを角先生に申告して、力に合わせて跳んでいました♪

写真の高さならば、みんな余裕で跳んでいましたが、どのくらいの高さまで跳べるのでしょうか?

実際の体育の時間に行う高跳びは、高さだけが目標ではなく、踏切や、安全性、技の美しさなど

多くのことが求められます♪ しかし、一人一人の申告した高さに合わせる角先生が大忙しだったな(笑)。

   

シーン

 1年生が、漢字ノートで漢字の練習をしていました♪

おしゃべしりしたり、物音を立てたりしないので教室が「シーン」としています。

4月と比べると、自分がなにをすればいいのかが分かっていて、行動がはやくなりました♪

ですが・・・授業終了のチャイムがなったあとは、いつものにぎやかな1年生でした(笑)。

     

 

よろしくお願いいたします

 今日は、緑丘中学校の先生が、来年度入学する予定の6年生の様子を見にいらっしゃいました♪

算数の授業でしたが、6年生3人はいつも通り、自分の考えを相手に説明しながら上手に進めています。

緑丘中学校に行ったら、大勢の友達の中で、今みたいに自分の考えを発表できるかな?(笑)。

恥ずかしがらずに、相手に伝わるように話すといいね。 緑丘中の先生方、蛸島小の子供たちをよろしくお願いいたします♪

   

だいたい何グラムかな

 3年生が算数の時間に「重さをはかって表そう」の学習をしていました。

今日は、自作てんびんの片方に「はかりたいもの」を入れ、もう一方に「一円玉」を

入れて、はかりたいものがだいたい何グラムかをはかっています♪

いろいろなものの重さをはかって、質感や量感を感じ取ってほしいと思います。

        

ものづくりマイスター

 今日の3,4時間目に、3,4,5,6年生が、ものづくりマイスターの方々をお迎えして

「木を使ったものづくり教室」をしました。 講師の先生方のお話を聞いてから

金づちを使ってトントンしたり、木と木を組み合わせたりしながら、いくつもの作品を

仕上げました。 子供たちの中には、センスのいい子もいましたよ(笑)。

マイスターのみなさん、楽しい時間をありがとうございました♪

        

自信満々②

 体育館に行くと、1年生が「後ろ回り」と「川越し跳び(側転の初歩)」を練習していました。

今日は、しっかりと徳成先生のおっしゃることを聞いていました(笑)。

やはり、後ろ回りが難しいようです・・・ 徳成先生が用意してくださった、ゆるい傾斜を利用して

何度も練習していました♪ がんばり屋さんの1年生、学校やお家での特訓で、

計算もはやくなったし、なわとびもできるようになりましたね。後ろ回りも練習すればきっとできるよ♪

     

気合の入ったマメツゲの木

 12月にしては珍しくポカポカの陽気になったので、学校の周りをグルリと一周しました。

何気なく、校務員さんが冬支度をしてくださった植え込みを見ていると、

何だか、ハチマキをして、今から全力で走り出しそうな気合を感じました(笑)。

蛸島小学校の子供たちは今日も元気です♪

   

ラディッシュ

 2年生が生活科の学習で「二十日大根(ラディッシュ)」を育てています。

種まきから始めて、今日現在、ここまで育っています♪

自分は、かつて、こんな季節に子供たちと一緒に野菜を育てた経験がなくて、

2年生の二十日大根がどこまで育つのか、ちょっぴり疑問をいだいています(笑)。

2学期末に、お楽しみ会で、2年生は何か作る計画なのかなあ?

     

発散

 学期末が近づき、テストやプリントの直しなど、子供たちも先生方も大忙しです。

まさに「師走」といった感じです(笑)。そんな中でも子供たちは、ストレス発散(笑)。

大きな声で笑いながら「腕相撲」をしています♫

やっぱり、発達段階からして、このころは女の子の方がパワーがあるかも♪

自分は、負けると「今日はこれくらいで、かんべんしておくからな」と言っていました(笑)

       

テストの時期

 今日は、どの学年もテストに取り組んでいます。

シーンとした中で、時間内に解き切ろうと、子供たちは一生懸命です。

2学期に習った勉強をどれくらい覚えているかなあ♫

クリスマス、お年玉と、今後に響きそうなのでみんな必死です(笑)。

     

 

 

思いを伝える

 5,6年生がさっき学校に帰ってきました。午後から「SDGs学習報告会」で

ラポルトすずに出かけていました♪

 自分は、見に行くことができなかったのですが、教頭先生のお話によると

大勢の人の前でも大きな声で、ちょっぴり笑いも取りながら発表していたとのこと♫

よくがんばりました♪ 笑いを取ったというところが素晴らしい(笑)。

   

練習どおり

 今日の午前中に「生き物観察会報告会」がラポルトすずで行われました。

自分も行って見てきました♪ 蛸島小学校の3,4年生はトップバッターだったので

緊張しすぎて、小さい声にならないかなと心配していましたが、ぜーんぜん大丈夫(笑)

練習よりもはっきりとした声で発表をすることができました♪よくがんばりました♫

これまでお世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。

       

 

自信満々

 1年生が体育の時間に「マット運動遊び」をしています。

今日の学習は「丸太ころがり」と「前回り」です♪

「上手になるために、お互いに相手の動きをよく見よう!」と

徳成先生がいっていらっしゃるのに、前の人が終わると、すかさず回り出す1年生でした(笑)。

    

 

底力 失敗を恐れずに

 昼休みに、明日12月2日(土)ラポルトすずで行われる生き物観察会報告会(3,4年生)と

SDGs学習報告会(5,6年生)の校内発表会がありました。5年生、6年生が1人ずつ欠席でしたが

本番どおりにみんなで発表しました♫ 伝えたいことがよく分かる発表でした。

みんな、たくさん練習したので、明日は明るく大きな声で発表してくださいね♪

      

待ちに待った

 給食の時間になりました。自分は、検食を終え、子供たちの給食の盛り付けの様子を見に行きました。

5,6年生はもちろんですが、3,4年生も給食当番が手際よく盛り付けをしています♪

な、な、何と1年生は、一番最初に盛り付けてもらって、もう食べ始めています(笑)

先生方が、もっと食べることができる子には、食缶にある給食を配っていらっしゃいます♪

逆に、減らしてもらっている子も発見(笑)。みんな、よく噛んで食べてね♫

      

自分はアメリカに行ってみたいな

 今月もまた、児童集会で100字作文の交流をしました。ねらいは、

相手の話を聞いた後、「質問や感想を伝える力を付けるため」です♪

今日、ビックリしたのは、普段は引っ込み思案な2年生の女の子が、

まだ小さい声ながら、「それはどうしてですか?」と相手に質問していたからです♪

作文のテーマは「どこでもドアをくぐった先は・・」です。1番多かった行き先は

やはり「USJ」と「TDL」でした(笑)。

          

悪戦苦闘 大切な技能

 4年生が算数の時間に「垂直と平行」の学習をしていました。

三角定規2枚をスライドさせて平行線を書いたり、

垂直に交わる直線をかいた後、本当に垂直になっているか

分度器や三角定規の直角部分で確かめをしています♫

この技能や作図方法の概念は、中学、高校とずっと使うからね♪ 忘れないでよ(笑)。