蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

リハ

 今日は朝の時間に、18日(土)の学習発表会のリハーサルをしました。

司会進行のタイミングや、出入りの動き等の確認です♫

当日発表する内容については、どの学年も秘密でした(笑)。

当日お越しになる皆様、体育館は予想以上に寒く冷え込んでいますので、

防寒対策は十分にお願いいたします(笑)。

   

上には上がある

 今日は午後から4年生が、珠洲市器械運動交歓会に出かけました。

会場の飯田小学校体育館に、市内すべての小学校の4年生が集合して演技を発表します。

蛸島小の4年生も、学校でたくさん練習した通りの力を発揮してがんばっていました♫

模範演技に選ばれた、他校の子供の演技を見て驚いたことと思います(笑)。

上には上がいるんだね。勉強も運動も、より高みを目指して必死にがんばっていこう。

      

 

自主練

 1年生が、算数の時間の終わり頃に、計算カードで問題の出し合いをしていました♪

効果はてきめん! 解答までにやや時間を要しますが、前よりは断然スピードアップしています。

この調子で1年生みんなが、カードを見てパッと答えられるようになってくれればと思います♪

ただ、カードをめくる手元が、おぼつかないのが1年生なんだよなあ(笑)。

   

自分たちが下級生をリードする

 5,6年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。写真は振り返りの様子です♪

数日前と比べると、声の大きさや表情などが数段グレードアップしています♪

思春期のかかりだから、恥ずかしい気持ちもあると思いますが、それよりも、

みんなが楽しいと感じることができる学習発表会にしようという思いが勝っています。

いつもありがとうね5,6年生のみんな。角先生♪ 本番当日もよろしくお願いします。

     

自分の家にもほしいなあ

 1年生のクリスマスリースが完成しました♪ 

以前ホームページでお知らせした「謎の輪っか」はやはりクリスマスリースだったようですね(笑)。

生活科や図工の授業の中でコツコツと作ったリースは、とってもかわいく仕上がったね♪

校長先生の家の玄関にも欲しくなるなあ(笑)。 よくがんばりました。

      

 

地域のみなさまに育てていただいて

 2年生が生活科の学習で「町探検」に行ってきました。

実際に行って「見たり、聞いたり」してみたいと、子供たちが希望したお店や郵便局で

見学やインタビューをさせていただきました♪ 今回ように地域の方々と関わらせていただく

行事や機会が蛸島小学校にはたくさんあります。 多く方々と関わらせていただく中で

子供たちはどんどん成長していきます♫  地域のみなさま、本当にありがとうございます。

    

 

 

あーでもない こーでもない でも楽しい時間

 次回の研究授業をしてくださる田中先生の模擬授業がありました。

子供役となった先生方から、今の発問(聞き方)をすると、考えが限定されてしまうのでは・・

この場面で何を視点に対話させるの?など、遠慮なしに話合いがどんどん進みます♫

子供の思考に沿っていろいろシュミレーションしましたが、実際の授業ではどうなるでしょう(笑)。

2年生は、おもしろい考え方をする子供が何人もいるから、今から楽しみです♪

   

安心して話すことができる仲間

 4年生が算数の時間に、ホワイトボードに書いた自分の考えを説明しています。

説明が終わると、聞いていた友達からの質問を受け付けます。

質問をする人も、質問に答える子も、お互いに相手の考えを理解しようとしているので、

とても心地いい時間が流れます ♫

発表してよかったな、質問してよかったなと思うことができる時間があるって最高ですね ♪ 

      

ちらり

 1年生が学習発表会の練習をしています。今日の体育館はめちゃくちゃ寒く感じます・・・

そんな中、分かりやすくて大きな声で練習をしている1年生は、さすがですね♪

今日は、保護者の方が普段見ることができないアングルから、1年生の練習の様子をお知らせします。

練習が終わり、ステージの幕が下がると、一番下の隙間からこちらをのぞいている1年生の顔が見えました(笑)。

   

いいニオイにつられて

 校長室で仕事をしていると、めちゃくちゃいいニオイがしてきます。

調理実習をしている5,6年生の料理やデザートが完成に近づいているのかな(笑)。

みんな手際がよくって感心します♪ 

子供の頃の私みたいに、「これ食べていいですか?」とつまみ食いを熱望する子もいて安心しました(笑)。

      

やる気満々

 来週の土曜日は待ちに待った学習発表会です。

児童会のみんなが、目標やがんばりたいことを「ふせん紙」に書いて貼ろう!という企画をしてくれました。

何を書こうか迷う子はほとんどいなく,みんなすぐに自分のがんばりたいことを書き始めていました♪

当日、みんなが驚くくらいの発表をしようとワクワクしているためか、

最近は、どの学年も、外から見たり聞いたりできないように、秘密の練習をし始めました(笑)。

      

 

小さなカメラマン

 1年生が、体育の時間にタブレット端末で、自分で自分の姿を撮影したり、

それを再生したりする練習をしていました♪

 写真だけではなく、今日は動画の撮影も練習していたから、気付いたことや

発見したことなどを、友達や先生に伝えるときに役立ちそうだね♪

今、保存したデータを6年後に見てみると楽しいだろうなあ(笑)。ICTの良いところですね♪

    

 

 

白と黒

 5,6年生が学習室で書写(毛筆)の授業をしていました。

学年それぞれの題財の文字を書いています♪

5年生、6年生でくっきり! オセロみたいに白と黒です。

墨が飛んでもしらないよ(笑)。気を付けてね。

「熱意」時間を忘れて

 さっき撮った写真です。子供たちが全員下校して誰もいない児童玄関前の廊下で

ひっそりと掲示物の模様替えをしているのは、そう、養護教諭の長谷先生です♪

どうすれば子供たちに関心をもって見てもらえるか、貼っては、剥がしてはの繰り返しです。

どんな掲示板になるのかな?保護者のみなさんも学習発表会のときに見てくださいね♪

あの調子だと、長谷先生は真っ暗になるまでがんばりそうだな・・・

花子さんが出てくるから早く帰りましょう(笑)

   

冬支度

 今日の昼休みは、学校の周りをグルリと一周♪中庭では、校務員の宮野さんが「雪つり」の作業の真っ最中です。

あまりに美しい仕上がりなので、宮野さんに、

「宮野さん、中庭が兼六園みたいなので、蛸八園にしていいですか?」と尋ねてみました(笑)。

宮野さんは、作業しながらニッコリでした♪ 蛸島小の中庭「蛸八園」を見に来てくださいね(笑)。

      

ウインターバーゲン

 またまた図書館司書の松原先生の読み聞かせの様子です。

お話を聞いているうちに、だんだんと前へ前へ(笑)。

しまいには、バーゲンでお気に入りの商品を奪い合っているみたいな状態に♪

それでも、松原先生は笑顔で読み聞かせを進めていらっしゃいました(笑)。すごい!

  

プレゼン

 6年生が理科の時間に「変わり続ける大地」の学習をしていました。

見に行ったときに、ちょうどプレゼンをしていました♫ 

自分で問いを立て、それについて自分で調べてプレゼンデータをまとめたそうです。

自分が子供の頃は、そういうときは決まって模造紙かカレンダーの裏に書いて発表でしたが・・・

スピーチやプレゼン、ディスカッションなど、今は、PCを使って、いろいろな能力が求められています。

   

 

クリスマスまでに間に合うかなあ

 1年生が生活科の時間にリースを作っていました。

今日は、飾りつけに使うパーツづくりです。思い思いに好きな色を塗っています。

いつごろ、どんなふうに完成するのか今から楽しみです♪

     

薄暗い中の登下校

 写真は今朝の駐在所前の交差点からいろいろな方向を撮った写真です。

天気も良くないせいか薄暗くヘッドライトを点けて走っている車もいます。

これから冬至(12月22日)まで、登下校の時間は、さらに薄暗くなります。

できるだけ明るい色のものや、反射材のシールなどを身に付けることも必要ですね。

   

これは聞きのがさないで

 朝の時間に、全校児童で学習発表会で披露する「合唱」の練習をしました♫

ひな壇のどの位置に立つかや、主旋律、副旋律の音の確認がメインです。

自然に体を揺らしながら、伸びのある声で歌う姿を、当日ぜひご覧ください♪

自分は、耳に残った音楽をつい口笛で吹いてしまうクセがあるので、

当分は合唱曲「歌よ ありがとう」が校長室に響くと思います(笑)。