蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

「熱意」時間を忘れて

 さっき撮った写真です。子供たちが全員下校して誰もいない児童玄関前の廊下で

ひっそりと掲示物の模様替えをしているのは、そう、養護教諭の長谷先生です♪

どうすれば子供たちに関心をもって見てもらえるか、貼っては、剥がしてはの繰り返しです。

どんな掲示板になるのかな?保護者のみなさんも学習発表会のときに見てくださいね♪

あの調子だと、長谷先生は真っ暗になるまでがんばりそうだな・・・

花子さんが出てくるから早く帰りましょう(笑)

   

冬支度

 今日の昼休みは、学校の周りをグルリと一周♪中庭では、校務員の宮野さんが「雪つり」の作業の真っ最中です。

あまりに美しい仕上がりなので、宮野さんに、

「宮野さん、中庭が兼六園みたいなので、蛸八園にしていいですか?」と尋ねてみました(笑)。

宮野さんは、作業しながらニッコリでした♪ 蛸島小の中庭「蛸八園」を見に来てくださいね(笑)。

      

ウインターバーゲン

 またまた図書館司書の松原先生の読み聞かせの様子です。

お話を聞いているうちに、だんだんと前へ前へ(笑)。

しまいには、バーゲンでお気に入りの商品を奪い合っているみたいな状態に♪

それでも、松原先生は笑顔で読み聞かせを進めていらっしゃいました(笑)。すごい!

  

プレゼン

 6年生が理科の時間に「変わり続ける大地」の学習をしていました。

見に行ったときに、ちょうどプレゼンをしていました♫ 

自分で問いを立て、それについて自分で調べてプレゼンデータをまとめたそうです。

自分が子供の頃は、そういうときは決まって模造紙かカレンダーの裏に書いて発表でしたが・・・

スピーチやプレゼン、ディスカッションなど、今は、PCを使って、いろいろな能力が求められています。

   

 

クリスマスまでに間に合うかなあ

 1年生が生活科の時間にリースを作っていました。

今日は、飾りつけに使うパーツづくりです。思い思いに好きな色を塗っています。

いつごろ、どんなふうに完成するのか今から楽しみです♪

     

薄暗い中の登下校

 写真は今朝の駐在所前の交差点からいろいろな方向を撮った写真です。

天気も良くないせいか薄暗くヘッドライトを点けて走っている車もいます。

これから冬至(12月22日)まで、登下校の時間は、さらに薄暗くなります。

できるだけ明るい色のものや、反射材のシールなどを身に付けることも必要ですね。

   

これは聞きのがさないで

 朝の時間に、全校児童で学習発表会で披露する「合唱」の練習をしました♫

ひな壇のどの位置に立つかや、主旋律、副旋律の音の確認がメインです。

自然に体を揺らしながら、伸びのある声で歌う姿を、当日ぜひご覧ください♪

自分は、耳に残った音楽をつい口笛で吹いてしまうクセがあるので、

当分は合唱曲「歌よ ありがとう」が校長室に響くと思います(笑)。

    

後ろ回り(後転)が・・・

 11月15日(水)に行われる珠洲市器械運動交歓会に向けて4年生がマット運動の練習をしています。

今日は、タブレットで自分で自分の映像を撮って動きを確認していました。

見ていたところ、「後転」が上手くできなくて多くの子が苦労しているようです(笑)。

コロナの影響で、1年生のときから3年生のときまで、友達同士で補助し合ったり

教え合ったりする機会が少なかったからなのかなあと思ってしまいました・・・。

あと、1週間ちょっとで本番だね。練習のときには、私も手伝いますよ♪ 4年生がんばって!

     

季節を感じて

 また、今月も地域の方が職員玄関の生け花を生けにきてくださいました。

今回は、お会いすることができずに残念( ;∀;) すてきな花をありがとうございます。

本日でいしかわ教育ウイークの学校公開期間は終了しますが、

職員玄関で凛と咲く花をご覧になりたい方はいつでも蛸島小にお越しくださいね♪

読み合わせ

 2年生が、学習発表会で披露する音読劇の練習をしていました。

声の大きさを変えたり、スピードを遅くして読んだり、工夫をしながら表現力を高めていってほしいと思います。

今日の段階では、担任の先生から、まだまだ合格点をもらえる状況じゃなかったなあ(笑)。

本番まで学校で練習できる日は10日間、「底力」を発揮してがんばってね♪

※お詫び・・・2年生が学習発表会で発表する内容は「生活科」にかかわるものでした・・・

この音読劇は、国語の時間に発表するものです。11月7日(火)の国語の時間に発表済です。

    

友達の考えを聞く

 3年生が算数の時間に、「長さの比べ方」の学習をしていました。

アとイの長さのどちらが長いのかを説明し合っています。

自分の考えを話すことができる子が増えてきました。

1学期にもお伝えしましたが、分からないことを分からないと言えることが

3年生のいいところですね。分からない子に分かるように説明する。

自分や他の人のためになることを進んで行おう♪「自力」「全力」「底力」を発揮して

    

サグラダファミリア

 1年生が算数の時間に「かたちあそび」の勉強をしていました。

箱や筒、ボールや棒のようなものを組み合わせて形を作り、

これが何を表しているのかを説明する力を養います。

あまりにかわいいので、蛸島小のガウディをみなさんにも紹介したくなりました(笑)。

ねっ、かわいいでしょ♪

いしかわ教育ウイーク

 今日は授業参観・学級懇談会とPTA非行被害防止講座がありました。

保護者のみなさん、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

あと約2週間後には、学習発表会もあります♪ またお越しください。

2年生の授業にはゲストティーチャーとして、出雲さんにお越しいただきました。

出雲さんのお話を真剣に聞く子供たちの姿がとてもよかったです。ありがとうございました。

    

 

 

自分たちで作った動画で

 4年生から6年生の保健委員会の子供たちが、長谷先生の指導を受けながら

「ろう下は歩いて安全に」の動画を作って、先日の全校集会で披露しました。

どんな出来栄えだったのか、HPをご覧の方々も気になることと思います(笑)。

保護者のみなさんには、後日、視聴期限を設定したQRコード付きのお便りをお届けしますね♪

    

新たな試練・・・

 1年生が、いろいろな特訓(笑)に励んでいます。まずは、縄跳びの8の字跳びです。

グルグル回る縄の中に、タイミングよく入ることができない・・・がんばっているんだけどなあ・・

次は、1ケタ+1ケタのたし算やひき算の答えを素早く言うことができない・・・指を使う子も・・・

よーし、1年生のみんな!今ががんばりどころだぞ!!まずは、この2つをクリアしよう♪

保護者のみなさん、時間があるときでいいので、ご家庭でも特訓(笑)をお願いします♪

  

おもちゃランドへようこそ

 生活科の時間に、2年生が1年生を教室に招待して「おもちゃランド」で遊びました。

計画をしたり準備をしたり、説明の仕方を練習したりしている2年生を、これまでずっと見ていたのですが、

本番は出張で見ることができなくて残念( ;∀;)  担任の田中先生によると、練習以上に

司会進行や説明などを上手にやっていたとのこと♪ 2年生のみんなよくがんばりました♫

今日の振り返りをみんなでやっておくと、必ず自分の力となって残っていくよ。

   

 

 

形になってきました♪

11月18日(土)の学習発表会での披露に向けて、今日も祭り太鼓の練習がありました(笑)。

地域の方々に確認していただきながら、個々の動きや、2人組の打ち方、決めのポーズなど、

細かいところまで指導していただきました。本番当日が今から楽しみです♪

   

チューリップの球根

 昼休み、全校児童で花壇にチューリップの球根を植えました♪

球根は一定期間、冷たく冷やされないと開花しないそうなので、この時期に植えるのです♪

先生方の指示があったかどうかは分かりませんが、

小さい学年の子の横には、ちゃんと高学年の子が植え方を優しく説明しています♪

このチューリップが咲いたら、花壇の後ろにみんなで並んでまた全員で写真を撮ろうね(笑)。

あっ!その頃は6年生の3人は、中学生になっているんだね(笑)。制服を着て写真を撮りにおいで♪

      

車坂避難所までみんなで避難しよう

 今日、午後から避難訓練を行いました。大地震のあと、津波警報が発令されたと想定して、

車坂避難所まで全員で避難しました。大きな地震は5月以降ありませんが、

震度1~3程度の地震は最近でもしばしばあるので、心配しているところです。

子供たちには「命を優先した行動を」と、再度話をしました。

    

 

ジャック・オー・ランタン

 明日10月31日(火)はハロウィンですね♪ 教室横の廊下を歩いていると

さりげなく飾ってあるカボチャの折り紙を発見! その教室の中では、一生懸命にPCで勉強中♪

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。明後日からは11月です。

みなさん、教育ウイーク期間中、蛸島小にお越しくださいね♪