蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

スパイダーマン

 1年生が図工の時間に中島先生と一緒に学校の中をウロチョロしています(笑)。

しかも、壁にへばりついて何かゴソゴソと♪ 

何と、壁や床の凹凸や壁紙の模様を写し取っていたんですよ。(紙の上からクーピーでこする)

おもしろい模様がたくさんありました♫

     

鬼ごっこ

 今朝、5,6年生が企画・運営する「なかよし集会」がありました。

今回の内容は「バナナ鬼ごっこ」です(笑)。つかまった子は、合わせた両手が頭の上にくるように

伸ばしてバナナのような格好をして止まります。つかまっていない子2人にタッチしてもらうと復活です♫

今日も気温が下がっているから、鬼ごっこは体を温めるのにピッタリです♪

        

一体感

 今日は5限目に、教育委員会の皆様にお越しいただいて、田中先生の研究授業を実施しました。

国語「わたしはおねえさん」の主人公すみれちゃんについて、みんなで考えました。

教科書の音読を家でしっかりやっているので、田中先生の質問があった後、

みんな、すぐに自分の考えを書き始めていました♫ 

        

布団の上で

 2年生が体育の時間に「マット運動遊び」の学習をしています。

2人組で横にグルグル転がったり、ゆりかごみたいに体を前後にゆらしたりしています♫

自分が子供の頃は、弟とこれとよく似ていることを布団の上でやりましたが(笑)

今は、ベッドのお家が多くて、昔みたいに、寝る前に遊べないのかなあのかなあ・・・

   

見えないものについて考える

 5年生が理科の時間に「ものの溶け方」の実験をしていました。今日は、水に

食塩を溶かす前と、食塩を全部溶かし切った後と、重さ(質量)を比べる実験です。

予想を立てて→実験をして→結果をまとめ→考察をする流れです。

水に溶けてしまった食塩は目に見えません。どうやって説明するのでしょうか(笑)。

  

聴き合う

 3,4年生が6時間目に音楽の授業をしていました♪ 

複式の授業なので、3年生は「山のポルカ」、4年生は「オラリー」のリコーダー演奏をしています。

こんなときって、複式の授業はいいですね。3年生と4年生がお互いに聴き合って、感想を言ってもらえるんですよ♫

      

友達や先生に尋ねる

 今日は朝から出張で、子供たちが帰る前に少しだけ会うことができました♪

いつもホームページで蛸島小の子供たちのことをご覧いただいているので、

何を今さらと思われるでしょうが、やはり蛸島小の「強み」は、

分からないことを尋ねたり、難しいなあと思う気持ちを正直に伝えたりすることが

できることだと思います♫ 一人ではなく、みんなで解決していこうね!

   

急ピッチ

 3,4年生が12月2日(土)の生き物観察会報告会に向けて、発表用資料のまとめをしています♪

目標を決めてから作業をしているからでしょうか、それぞれ好き勝手なことをしているように見えますが、

みんな真剣に同じゴールに向かって取り組んでいます。気軽に友達にも相談して修正しているし♫

まさに、私たち蛸島小学校が目指す、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の表れですね♪

がんばれ3,4年生!! 各校が集まる報告会で、トップバッターで発表らしいよ(笑)

  

思い思いに過ごす昼休み

 今日は午後から夕方にかけて冬型の気圧配置が強まるとのことで

気温がだんだん下がり、外も強い風が吹いて大荒れです((+_+))

体育館で遊んでいる子が少ないなと思って、昼休みの教室にいってみました。

連絡帳を書いている子、SDGs学習のスライドを作っている子、タイピング練習をしている子、

いろいろな子がいます(笑)。教室はまだ暖房が効いていません(笑)。

    

これが一番大事なんだよなあ

 昼休みに体育館で、学習発表会の振り返りをしていました。

自分で自分を振り返る(自己評価)のではなく、他の学年や友達のこと(他者評価)で振り返ります。

みんな、ちゃんと他の人の発表を見ているねえ♪ しかも、温かい言葉がたくさん♫

授業や学校行事が終わってからの「振り返り」をすることで、蛸島小の子どもたちはどんどん育ちます♫

   

手が震える 清書

 フェルトペンの持ち方からして、1年生の気合が伝わってきます(笑)。

珠洲市の子ども習字展(12月7日~市民図書館)に向けて、代表となれるように

一生懸命に1文字1文字、手本を見ながら書いています♪

自分なりに精一杯がんばることができたかな?

     

じっくりと ていねいに

 5,6年生が図工の時間に読書感想画の仕上げをしていました。

もう少しで仕上がるような感じです♪ 

何度も何度も、筆先に色を付けて色を調合しています。

自分の頭に浮かんだことを、絵に表すことってなかなか難しそうです。

    

 

蛸島小にカニがやってきた②

 給食時間になりました。待ちに待ったカニとの対面です(笑)。

手慣れた手つきとは言えませんが、上手にカニの身を取り出したり、

甲羅を剥がしてたっぷりのカニ味噌にカニの身をまぶして食べたりしています♫

おいしいね、みんな♪ 底引き網船団のみなさん、カニを塩茹でしてくださった

地域のみなさん、本当にありがとうございました。

※この様子は、本日夕方の放送で放映される予定です。(詳細はメールで送信します)

      

蛸島小にカニがやってきた①

 見てください、こんなにたくさんのズワイガニが\(^_^)/ありがとうございます。

地域の底引き網船団の方々のご厚意で、今年もカニ給食をすることになりました♪

自分は、今年蛸島小に赴任したので、一度にこんなにたくさんのカニを見るのは、

近江町市場の店頭に並んだカニ以来です(笑)。

このあと、給食時間までに、地域の方に大鍋で茹でていただきます♪

体育館で、教頭先生から「ズワイガニ」についてのお話を聞きました♫

  

 

分かるかな?

 今朝の登校の様子です。3枚の写真中央にいる2年生の男の子と女の子が分かりますか?

この2人は、約50m先から超でっかい声で「おはよーございまーす」と挨拶をするんですよ(笑)。

私ははいつも目をこらして見てから、持っている交通安全用の黄色い旗を左右に振ることにしています。

そうしないと、旗を振るまで何度も叫び続けるからです(笑)。

きっと近隣のお家の方々にも明るい朝の挨拶が聞こえているはずです♪ 蛸島の子は、元気です♪

   

やり切る 最高の日

 今日は学習発表会がありました。保護者のみなさんや地域のみなさんに

たくさんお越しいただきありがとうございました。

 いかがだったでしょうか(笑)。今後とも蛸島小の子供たちと先生方をよろしくお願いいたします。

また、手前味噌ですが、最後の方は本当に感動して涙が出そうでした。

蛸島小のみんなありがとうね♪ 最高だったよ♪

※全部の写真をアップロードできなくてゴメンナサイ・・・学級だより等でお楽しみください。

    

 

インプット

 今日は午前中に3,4年生が、午後から5,6年生がラポルトすずへ

「SDGs学習発表会」に行ってきました。

県内外の企業がめざすSDGsの取組を聞いて、子供たちはどんなことを感じたのでしょうか♪

12月2日(土)には、同じくラポルトすずで「生き物観察会報告会」と

「SDGs学習取組報告会」があります♪ 発表に向けてがんばりましょう。

      

気合を入れて

 明日はいよいよ学習発表会です。て、て、天候が・・・・

明日は冬型の気圧配置が強まり、「冷たい雨、強風、気温の低下」と三拍子そろってます・・(笑)。

 体育館に置いたデジタル温度計の写真です。14.3℃を示していますが、体育館はかなり寒いです(笑)。

子供たちは動き回るので、普段通りで大丈夫ですが、保護者のみなさんや地域のみなさんは、防寒対策をお願いいたしますね。

ちなみに明日の最高気温は、7℃の予想です・・・

 

また一本・・・

 運動場のバックネット裏の松の木と、児童玄関前の松の木の伐採が行われました。

害虫にやられ、今冬、風雪に耐えることができないと判断しました( ;∀;)

植えられた方や、お世話をされた方にとっては、いろいろな思い入れがある松だったかもしれませんね。

今まで、そこにあったものが急に無くなると寂しいですね・・・

11月22日は、24節季の「小雪(しょうせつ)」です♫  初雪はいつになるでしょう❆

最後の写真は、1994年(創立120周年)当時の蛸島小の航空写真です♫

    

 

リハ

 今日は朝の時間に、18日(土)の学習発表会のリハーサルをしました。

司会進行のタイミングや、出入りの動き等の確認です♫

当日発表する内容については、どの学年も秘密でした(笑)。

当日お越しになる皆様、体育館は予想以上に寒く冷え込んでいますので、

防寒対策は十分にお願いいたします(笑)。